6883レ、再び

 2/7の撮影では6883レは普通の牛乳パック(大宮更新色)でしたが、広島更新色(風)+原色のペアが再び6883レに入りそうなのでリベンジしてきました。

イメージ 1
↑2017.2.15 武並-恵那 6883レ EF64 1049+EF64 1019+タキ
 現地は-5℃、霜びっしりでしたが快晴の最高の条件下で撮影できました。

イメージ 2
↑2017.2.15 美乃坂本-中津川 6883レ EF64 1049+EF64 1019+タキ
 当然追いかけてこの場所も撮影。この日は撮影者多かったです。この後多くの方は伊奈川を目指されたようですが私はこれで終了。


 ※残念ながら1049と1019のペアは2/27に解消されてしまいました。

スポンサーサイト



貨物の合間に明知鉄道撮影

 中央西線の貨物列車を撮っていると3088レから3084レの間が3時間位空くので明知鉄道を撮っていました。時刻表を見ると急行大正ロマン号が撮れることがわかり、沿線を探索していると東野-飯沼間に開けた場所を発見。少しケーブルがうるさいがここで撮ることにしました。

イメージ 1
↑2017.2.7 東野-飯沼 7009D 急行大正ロマン号 アケチ10+アケチ13+アケチ6

イメージ 2
↑同
 最後尾にはじねんじょ列車のアケチ6が連結されていました。アケチ6は今年度で引退?

イメージ 3
↑同 9D 合格祈願列車 アケチ14
 さくらと鳥居のデカいHMが掲出されています。画像の端に神社の鳥居がコラボしているとか、していないとか


初めての6883レ撮影

 東海鉄なら一度は撮ってみたい中央西線の6883レを撮ってきました。自宅を5時過ぎに出発、現地には7時過ぎに着きました。6883レは稲沢を6時過ぎに発車するので夏場に運転されていればここまで来る必要はないのですが冬場のみ運転の季節列車のためこの時期ですと最低でもここまで来る必要があります。(現ダイヤでここで順光で撮れる貨物列車はこの6883レしかありません。)

イメージ 1
↑2017.2.7 武並-恵那 6883レ EF64 1027+EF64 1028+タキ
 この場所に陽が射してくるのはこの時期列車通過10分前ぐらいからです。この日は東の空にはほとんど雲がなかったので好条件で撮ることができました。(中央道?を走っているバスがちょっと気になるが・・・)

イメージ 2
↑2017.2.7 美乃坂本-中津川 6883レ EF64 1027+EF64 1028+タキ
 恵那での停車を利用して先回り、通称中津川IC裏の有名撮影地です。

 この日は順当に運用されれば1049号機(広島更新色)+1019号機(原色)が入る可能性があったので出撃したのですが残念ながら入りませんでした。列車は日月運休で撮りに行きやすい火曜は運用どおりまわらないことが多いのが難点です。


天浜線で行く転車台の旅(4)

 (4)は天竜二俣駅周辺の保存車です。まずは、駅構内側線のキハ20 443+ナハネ20 347から、

イメージ 1
↑駅に着くと、「何だこれは!」 修繕中でちょっとがっかりでした。

イメージ 2
↑しかし、裏にまわってみると、まだ見れる状態でした。こういうのが動く状態で保存されていたらいいなぁ。

イメージ 3
↑国鉄時代、二俣線は東海道線の迂回線と位置付けられていたとのことですが寝台列車がここを通ったことがどれぐらいあったのだろうか?

イメージ 4
↑こちらは駅前の公園に保存中のC58 389です。

 (おわり)


天浜線で行く転車台の旅(3)

 (3)は車両編です。TH2100の通常塗色以外のものをご紹介。

イメージ 1
↑TH2102 直虎号
 車両に描かれているのはPSゲーム戦国BASARAのキャラですね。この時に撮らなかったらこの旅では撮るチャンスは無かったですね。

イメージ 4
↑TH2101
 これも一応ラッピング車ですね。

イメージ 2
↑TH3501
 天浜線では最古参とのことですが岐阜県内の三セクではよく見られるタイプの車両ですね。

イメージ 3
↑TH9201 宝くじ号
 団体用にカラオケ設備があるそうでこれを貸し切ると少し高くつくらしい。

 (つづく)

天浜線で行く転車台の旅(2)

 この旅の目的地、天竜二俣駅に着きました。ここは天竜浜名湖鉄道の車両区がある所で転車台などを見学しました。建物の多くが文化財となっているようです。

イメージ 1
↑転車台

イメージ 2
↑転車台の実演だが、よいポジションを確保する前に始まってしまったのであまりよい写真が撮れなかった。

イメージ 3
↑扇庫

イメージ 4
↑窓の明かりが印象的だった扇庫内部

イメージ 5
↑ヘッドマーク置き場と化した風呂場

イメージ 6
↑給水塔は2・3年前まで使っていたが、今はもう使っていないとのこと

 (つづく)
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR