天浜線で行く転車台の旅(1)
1/29、飛騨の匠のお誘いで天浜線転車台の旅に行ってきました。予定が合ったことと天浜線は初乗車で天竜二俣駅の転車台や保存車に興味があって参加しました。
↑2017.1.29 三ケ日 TH2103(乗車車両)
停車駅ではおきまりの撮影会状態。お昼まで好天でよかったです。
↑HMはありませんでしたが一応
↑駅弁 舞茸弁当
美味しゅうございました。
↑ゆりかもめの駅 浜名湖佐久米
当初この駅にてゆりかもめとのコラボが撮影できる予定でしたが鳥インフルの影響で中止となりました。
(つづく)
スポンサーサイト
1/16冬の西濃鉄道
1/16、雪が積もった西濃鉄道にも足を運んでみました。
↑2017.1.16 乙女坂 1025レ(昼便)
列車は定刻の約30分遅れで到着。定刻どおりなら雪がいっぱい降っていて個人的には定刻どおり来てほしかったが、こういう天気の時は思うようにはなりません。
↑2017.1.16 乙女坂-美濃赤坂 1026レ
到着は遅れましたが乙女坂の出発は時刻表どおりでした。(通常は若干早いので注意) ここも直前まで陽が照っていましたが曇ると全然イメージが変わってしまいますね。
↑2017.1.16 美濃赤坂 1026レ
先日の脱線事故以来、列車はかなり速度を落として運転しているためか、撮影後車で普通に移動してもこのシーンには十分間に合いました。
285系サンライズ白昼回送
ツィッターの方に投稿していたらこちらが少し疎遠になってしまいました。少々古いネタですが、岡崎の線路陥没事故で運行を打ち切ったサンライズが白昼回送されたので撮ってきました。
西に回送されたのは上りのサンライズで、名古屋で運転打ち切り後、尾張一宮に回送、その後どちらに動くのかネットで情報を探っていましたが9時頃にパン上げ、下り方のライトが点灯したのでそう遅い時間に回送されることは無いだろうと思い出撃。現地到着時、何人かカメラを構えていましたがほとんど帰ってしまいました。結局列車が尾張一宮を出たのは12時頃で無事撮影できましたが、直前には陽が射していたものの通過時は曇ってしまい何ともパッとしない画面になってしまいました。(画像は明るさなど修正しています。)
新年撮り初め、西濃鉄道の赤ホキ
正月から動くことやしめ縄が付くこと有名な西濃鉄道を撮りに行ってきました。通常は元旦が日曜でなければ元旦から走行しますが、今年は元旦が日曜だったので2日からの走行となりました。しかし、朝便が確実にあるかわからないので一か八かです。(朝5時頃に起きて5781レの走行を確認するという手もありますが・・・)
↑2017.1.2 乙女坂-美濃赤坂 1022レ DE10 501+ホキ
今年は残念ながらしめ縄は乙女坂方でした。ということで次の昼便に期待。
↑2017.1.2 乙女坂 1025レ DE10 501+ホキ
美濃赤坂の出発を撮ってもよかったのですが、どうせ逆光ならということでこちらに来ました。
↑同
↑同
こちらの画像は逆光でゴースト出まくり、修正しまくり、参考までに。