DD51 1805を撮りに富田~四日市へ
原色のDD51 1805が富田~四日市の黒タキ運用に入ったようなので撮れるうちに撮りに行ってきました。
↑2016.11.22 富田
最初は確認ついでに富田へ、三岐のEDとの入換えも撮りました。頭が跨線橋の影に入ってしまうのが残念。
↑2016.11.22 富田-富田浜 5365レ DD51 1805+タキ
今回はここへ行くのが主目的。光線的には次の便の方がよかったか?
↑同 2089レ DD51 1156+コキ
5365レの少し前の2089レにはDD51 1156旋回窓車が来ました。
↑2016.11.22 富田浜-四日市 5367レ DD51 1805+タキ
この場所も初撮影。この時期はやはり陽がまわりませんね。
↑2016.11.22 四日市港
最後はここにも行ってきました。末広橋ですが現在海寄りの方で工事していますね。
スポンサーサイト
航空祭の後でブルーインパルス&YS-11
今年の岐阜基地航空祭にはブルーインパルスは来ませんでしたが、その一週間後に奈良基地60周年の展示飛行のリモートでブルーインパルスがやってきました。おまけにYS-11も飛来するとのことで撮ってきました。
↑2016.11.5
初日の着陸は諸事情により撮れませんでしたが奈良への離陸は撮れました。
↑2016.11.5
初日の奈良からの着陸は基地東の公園で青空バックで1機ずつアップで撮れ、ここまでは難なく終了。
2日目の離陸を少し立ち位置を変えて撮ろうと待ち構えていたら初日と違い1機ずつの離陸でがっかり。続いて着陸を初日と同じ基地東の公園で待っていると何やら様子がおかしい。どうやらランウェイチェンジが行われたらしく急いで原チャリで西に移動するも最後の1機しか撮れず撃沈。
↑2016.11.6
気をとり直して最後の松島への帰投は風向きが微妙だったがランウェイチェンジしたまま東方向へ離陸していきました。
今回撮っていたら不思議なことがありました。
↑2016.11.5
初日に奈良から帰ってきた#805。尾翼の機番がありません。
↑2016.11.6
2日目に松島に帰投した#805の尾翼には機番が付いています。当初片側だけに機番が付いているのかなと思いましたがどうやら岐阜基地で#725との間で機番ステッカーを交換したようですね。
続いてYS-11。自衛隊のYS-11はたまに飛来して見たこともあるのですが、離着陸の日時が分かることも少ないのでむしろこちらの方に興味がありました。
↑2016.11.5
旅客機から引退した名機も自衛隊では現役バリバリ。しかしこれもいつまで見られるかですね。
↑2016.11.5
YS-11は11/5のみの飛来でした。