初めての京都鉄道博物館

 長浜で皆さんと合流して京都鉄道博物館に向かいます。京都鉄道博物館はオープン後、初の訪問となります。

イメージ 1
↑個人で行くと結構ねばって写真を撮るのですが今回は約2時間とのことで大まかに見る程度でした。以下にちょっと目を引いた展示物を書きます。

イメージ 2
↑西ではイゴマルと親しまれていたゴハチですが標準色の青色に塗りなおされていました。人個人意見は様々ですが私もこのゴハチはこげ茶色のイメージしかありませんね。

イメージ 3
↑車両の展示で興味を引いたのは機関車2両が下から見られるように展示されていたことです。こういう工夫が博物館では必要ですね。

イメージ 4
↑これも京都鉄博の新しい試みのひとつですね。この状態だと本線デビューまでまだしばらくかかるのかな? しかし、屋外から見るようになっていたとは・・・

イメージ 5
↑SLスチーム号はHPではこの日はC62 2のはずでしたが8630号でした。客車がオハテ321 1+オハテフ310 1に更新されました。SLを今までより側面気味に撮れるようになりましたね。

イメージ 6
↑梅小路蒸気機関車庫はほぼそのままでしたが、SLの正面に置かれていた目障りな注意書き看板は目立たないものに変えられていたのはグッドです。次の機会にはまたゆっくりと撮りに行きたいですね。



スポンサーサイト



久しぶりに駅撮りSL北びわこ号

 昨日(8/21)はブログ仲間と18きっぷを使ってプチ行事に参加してきました。

イメージ 1
↑2016.8.21 米原 EF65 1133
 米原ではピカピカのEF65 1133を間近で撮影できました。このあと皆さんとしばしお別れし長浜へ(おぃ

イメージ 2
↑2016.8.21 長浜 9241レ C56 160+12系5両
 最近は車で行くことが多いので長浜駅での撮影は久しぶりです。

イメージ 3
↑2016.8.21 長浜 単9221レ EF65 1133
 PFの単回を撮って後は皆さんと合流するまでバックの建物へ

(つづく)

ピカピカEF65 1133牽引12系回送

 前日のSL北びわこ号は撮りに行けなかったが、回送に全検明けのEF65 1133が入っているとのことで、また12系の返却回送を撮ってきました。

イメージ 1
↑2016.8.15 米原-彦根 回9919レ EF65 1133+12系5両
 当日は岐阜出発時点では天気は曇っていたが垂井付近で大雨に、しかし現地に着いたら雨も上がりよい天気になりました。ピカピカのロクゴーがきれいです。

6006F電撮カードPR板

 8/6から6006Fに電撮カードPR板が掲出されています。

イメージ 1
↑2016.8.9 柏森-江南 6006F
 絵柄が細かくてよくわかりませんが、デキ400の廃回の時の写真が使われています。カードの拡大カラーコピーを貼っただけという感じであまり好感はもてませんね。

イメージ 2
↑2016.8.9 石仏-布袋 6006F
 時系列的にはこちらが先です。別用で近くまできたので30分ぐらい撮っていたら偶然来ました。新鵜沼行きなら折り返してくるかもと思い江南自動車学校裏に移動しました。


朝撮り!ムーンライトながら

 朝の下りムーンライトながらを撮ってきました。

イメージ 1
↑2016.8.10 木曽川-岐阜 9391M 185系10両
 今年の夏は2編成のうち片方がオールストライプ編成で運転されており、昨年とはまた一味ちがった写真が撮れました。


6022F解体

 解体といっても吊り上げて地上に降ろすまでですが一応撮ってきました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今回はこれにて撤収、暑いので4両分も見ていられないです~


名鉄6022F廃車回送

 間が空いてしまいましたが8/2にあった築港線での6022F廃車回送です。今回も火曜日だったので行くことができました。

イメージ 1
↑2016.8.2 大江 EL122+6022F+EL121
 築港線の朝の運用が終了すると留置線に一旦引き上げられます。撮影後築港線に移動。

イメージ 2
↑2016.8.2 大江-東名古屋港 EL122+6022F
 やはりこちらは夏休みということもあり、ガキ(失礼)学生とおぼしき人が多かったですね。列車は定刻どおりミュージックホーンを鳴らしながらやってきました。ミュージックホーンは明らかに1600系のやつですな。で、写真ですが痛恨の尻切れ、ズームを引いて撮ろうとしたらレンズの通信エラーで後追いなどは撮れませんでした。

イメージ 3
↑2016.8.2 東名古屋港
 こちらに移動するといつもの軌陸車が既に連結されていました。

(つづく)



5087レEF65 2139を揖斐川築堤で

 関西運用を一巡したEF65 2139が5087レで再度関西運用に入ったので今度は揖斐川築堤で撮ってきました。

イメージ 1
↑2016.7.31 穂積-大垣 5087レ EF65 2139+コキ


 ここも下草が少々気になる季節になりました。特に途中にある木はむちゃくちゃ気になる。自宅の庭でもそうだが勝手に生えてくる木がある。さっさと切ってほしいというかこういうのは根ごと引っこ抜かないとダメでまたすぐ生えてきますね。

 
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR