原色化EF65 2139が5087レに初運用

 原色化されたEF65 2139がやっと5087レに運用されました。

イメージ 1
↑2016.7.25 南荒尾(信) 5087レ EF65 2139+コキ
 原色に塗りなおされて出場した同車はしばらく関東運用に就いていたが5087レでやっと関西・四国運用に入りました。原色赤プレートは2077号機以来ですが側面のJRマークが無いなど、よりオリジナルに近い仕様となっており、しばらくは貨物の人気者として活躍しそうですね。

スポンサーサイト



EF64広島更新色(風)重連5885レ

 稲沢でDF200を撮った日、主目的はむしろこちらでした。

イメージ 1
↑2016.7.19 稲沢 EF64 1046+EF64 1049
 EF64広島更新色(風)重連です。当日かもちゃんにはまだ走ってもいない段階で運休とか書かれていましたが、ちゃんと運用通り出て来ました。

イメージ 2
↑2016.7.19 稲沢-清洲 5885レ EF64 1046+EF64 1049+タキ
 広更重連は以前に81レで撮ったことがありましたがタキ列車では初めての撮影です。この日春日井駅の人身で5875レが16時頃に稲沢を発車していったため5885レが定刻通り運転されるか心配していましたが定刻通り通過していきました。

イメージ 3
↑同


稲沢でDF200-223構内試運転?

 稲沢に来たDF200-223を運よく撮ってきました。運よくというのは事前にどこに出ているのか確認して行ったわけではなかったからです。

イメージ 3
↑2016.7.19 稲沢 DF200-223
 現地に着くとなんとか撮れる場所にDF200を発見。ちなみに近くにリサーチキャビンもいたのですが撮る前に別の貨物で隠れてしまいました。

イメージ 1
↑同
 着いて間もなくDF200が移動開始したので少し移動、架線柱の邪魔のないところをねらってパチリ。その後職員が引き揚げて動くようすではありませんでした。
 

(おまけ)
イメージ 2
↑2016.7.19 稲沢 DD51 1805
 撮っていたら5380レ(最近は単機が多いです。)の運用を終えたDD51 1805が荷を切り離して通過していきました。最近は原色DDの運用が減ってきており貴重になりつつあります。できれば並べて撮れればよかったのですが・・・


関市板取の「モネの池」

 関市板取で最近ネットなどで一躍有名になった「モネの池」に先月行ってきました。(2016.6.18撮影)

イメージ 1

 池の水の透明感がよく、池の底が明るい緑で泳いでいる錦鯉がきれいです。写真を撮る時間、天気、季節でいろいろな表情の写真が撮れるようですね。時間のない人はカメラのホワイトバランスを少しいじって撮ってもおもしろいですよ。下の画像はWB「蛍光灯」にして青っぽくしてみました。

イメージ 3




イメージ 2
 池全体はこんな感じ、今は見物客でいっぱいで橋に人がいない写真を撮るのは昼間はむずかしいですね。ちなみに、橋のある側は山で池は西側に開けています。早朝は少し暗いかも、ご参考まで。

 今は臨時の駐車場がありますが、特に休日のお昼頃は現地を先頭にかなり渋滞するようです。


明知鉄道 急行大正ロマン号+寒天列車

 SLの合間に撮った急行大正ロマン号です。折角ここまで来たので気動車列車も何本か撮りました。

イメージ 1
↑2016.7.10 野志-明智 7009D(急行大正ロマン1号) アケチ10+アケチ13+アケチ6
 お~、三重連だぁっと喜んだのもつかの間、よい光線状態で晴れていたのに通過直前に曇ってしまい、おまけに、お嬢ちゃんをそんなところに立たせちゃ危ないでしょ!(プライバシーのため画像を加工しています。)
 
イメージ 2
↑最後尾にはアケチ6の寒天列車連結。

イメージ 3
↑明智駅ではC12 244との並びが、乗客に見せるためかな?

イメージ 4
↑2016.7.10 明智-野志 14D アケチ10+アケチ12

イメージ 5
↑2016.7.10 野志-明智 11D アケチ11
 明智駅の隣にもあるバローのバロー号、岐阜県はどこに行ってもバロー(笑)

明知鉄道のC12 244

 7/10の日曜、明知鉄道のC12 244を見て来ました。明知鉄道では6月からSL乗車体験のイベントが行われており、1日4回構内を往復しています。撮影は13:00の部です。光線状態を考えるなら午前中に来たほうがいいですね。なお同イベントはこの後、8/6・8/21・12/3・2017/3/12に予定されています。(8/21はサマーフェスティバル)

イメージ 1
↑時間になり車庫から出てきました。お~、ライトも点いてるし汽笛もちゃんと鳴りますねぇ。

イメージ 2
↑こんな感じで車掌車に乗車して行われています。

イメージ 3
↑ここで停車、車掌車はヨ18080です。ヨ18080は確か稲沢から持ってきたやつのハズ。

イメージ 4
 鉄道に詳しくない方も見られているので少し説明しますが、わずかながら煙も出て、一見石炭火力の蒸気で動いているかのように見えますが、ここのSLはコンプレッサーのエアーで動いており、煙は演出です。なので、本線を走るパワーはありませんし法律上は鉄道車両ではなく機械扱いで本線上を走ることはできません。

イメージ 5
↑客を降ろしてもう1回出てきたので形式写真的に

 C12 244はH31年までに本線走行できるように復元するとのことですが、何分三セクですし実現への道はかなり厳しいと思われます。明知線でSLが走行する日が来ることを祈っています。



今年のポケモントレイン

 今年もポケモントレインの運行が始まりました。今年は3513Fに施されました。

イメージ 1
↑2016.7.5 新加納-高田橋 3513F

イメージ 2
↑2016.7.5 手力-高田橋 3513F
 毎年似たようなもんですね。(^^;

朝の岐南駅に停車する特急車

 2200系などの特急車は早朝や深夜には急行や普通列車運用があり、昼間には見られない風景が撮れます。

イメージ 1
↑2016.7.4 岐南 651レ 2202F
 今まで意図的に撮ったことがなかったので斬新ですね。

イメージ 2
↑同
 ト方の特別車は締切扱いで側面幕は「締切|岐阜」と出ていました。残念ながら朝の岐南に停まる定期の1200系の普通列車はないようです。余談ですが以前に定期で回送ではあるが2000系が停車していたことがありましたが今もあるのかな?


7/4陸田陸橋で8090レ

 レール輸送の8090レにまたもEF66 30が入ったので撮ってきました。ロングレール輸送の面白みはなんといってもカーブでくねくね曲がるレールを俯瞰で撮ること。これを叶えられる場所として稲沢の陸田陸橋に行くことにしました。しかし朝起きると低い雲が垂れこめていて暗い。かなり行くのを迷いましたがせっかく起きたので行くことに、しかし稲沢に着く頃にはほとんど晴れてくれたのでラッキーでした。

イメージ 1
↑2016.7.4 尾張一宮-稲沢 8090レ EF66 30+チキ5500×18両
 カーブで硬いレールが曲がるのが不思議で面白いですね。

イメージ 2
↑2016.7.4 稲沢-清洲 8090レ EF66 30+チキ5500×18両
 稲沢の停車時間を利用していつもの場所で、もっと近めの画像もあるのですが正面に陽が当らないので少し遠めの画像です。


貨物に行った銀釜EF510-510

 6/26のもうひとつのネタはこれでした。少し前まで寝台特急カシオペアを牽いていたEF510-510です。カシオペアの運用を終えJR貨物に譲渡され、側面にあったカシオペアの装飾が消され、銀一色となりました。カシオペアを牽いていた頃の栄光はどこへやら、もう汚れが目立っています。

イメージ 1
↑2016.6.26 田村-坂田 4076レ EF510-510+コキ


プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR