初撮影レール輸送8090レ
以前からいつ撮ろうか考えていた早朝の8090レを撮りに行ってきました。8090レは岐阜通過が5:20と早いため日の長い夏場しか撮影できません。また運転日も基本毎週月曜の朝と少ないですし、今は梅雨時で晴れていないとかなり苦しい。さらに若くないので健康面でも早朝出撃は極力避けたいところ。しかし、そこへ6/27、ビッグチャンスが巡ってきました。牽引機がゼロロク、チキが21両と長く、天気も良さそう、行くなら「今でしょ!」ということで出撃しました。
8090レの通過3分前に通過する4084レもゼロロクのEF66 21でした。
そして来ました。レール積載21両は圧巻ですね。撮りに行ってよかったです。
スポンサーサイト
城北線キハ11-302が車体色変更
6/21の名鉄甲種の帰りに車体色を変更した城北線のキハ11-302を撮ってきました。
↑2016.6.21 尾張星の宮 130H キハ11-302
どちらに入っているか分からないので夕方のラッシュダイヤに合わせて行きましたが、通常ダイヤの方に入っていました。車体色はキハ11-201・202と同様のものですが、東海色のラインの跡がくっきり残っていますね。
↑2016.6.21 尾張星の宮 131H キハ11-302
↑2016.6.21 尾張星の宮 232H キハ11-301
131Hが発車するとすぐにラッシュダイヤの列車が来るのでこちらも撮影。3分も差があるとやっぱ並ばんねぇ~。こちらもいずれは302と同色になると思いますが、城北線での302の東海色を撮ってないのが悔やまれる。
名鉄3308F+3309F甲種輸送
6/21、名鉄3300系の甲種輸送(主に笠寺~大江)を撮ってきました。築港線での新車搬入を撮るのは実に8年ぶりの撮影です。なお、お断りですが輸送ルートから書庫がJR関連、その他の鉄道、名鉄関連に別れてしまいますが名鉄関連でまとめさせていただきました。
↑2016.6.21 笠寺 9775レ DE10 1557+3308F+3309F+ヨ8891
少しゴチャゴチャしていますが、撮らないよりはマシかと。
↑2016.6.21 笠寺 ND55 29+ヨ8891+3309F+3308F
↑2016.6.21 東名古屋港-大江 ND55 27+3308F+3309F
今回はこの画を押さえたかったのでデルタ線での撮影はパス。ND55によく取り付けられている甲種輸送のHMはこの日はありませんでした。
↑2016.6.21 大江
最後に大江での留置状況。大江からは自走回送なのでEL120は居ません。
↑片方のスカートが取り外されていました。(3309F)
5/29観光列車ながらを撮る
5/29、観光列車ながらを郡上八幡付近まで追いかけてきました。
↑2016.5.29 福野-美並苅安 8001レ ナガラ301+ナガラ302
長良川鉄道の定番撮影地。残念ながら正面に陽がまわりません。
郡上八幡方面に車を走らせていると途中で観光列車ながらを追い抜いたようなので郡上八幡手前にあるミニトンネルで撮影。
↑2016.5.29 郡上八幡-自然園前 8001レ ナガラ301
郡上八幡からは1両運転になります。後ろの建物を隠しきれなかった。
↑2016.5.29 郡上八幡 ナガラ302
ナガラ302はナガラ301が戻ってくるまで郡上八幡に留置されます。この日はこれで終了、帰宅しました。
5/28の小牧基地
5/28の小牧基地です。名古屋空港のHPで展望デッキの閉鎖が28日までだったので何がしか見られるだろうということで行ってきました。神明公園はファンでいっぱいでした。
↑行くと1機目のC-17へ荷物の積み込み作業が行われていました。そして2機目が神明公園の前ぐらいまで来てターンしていきました。C-17デカい!
↑少しすると見慣れないC-130が離陸していきました。よく見ると米軍機で、プロペラの羽の数が自衛隊と違うんだとか。
↑こんどはマリンワンを先頭に資材の行列が出て来ました。
↑資材を積み込んだ後、最後にマリンワンを積み込みます。
5/23小牧基地でオスプレイ
少し賞味期限切れな記事ではありますが、5/23の小牧基地でのオスプレイです。エアフロントオアシスからの撮影です。なお画像は300ミリズームレンズの画像をそのまま使っていますので小さくてすみません。
↑最初の動きがあったのは11時頃、FDA機や自衛隊機が発着した後1機が離陸していきました。
↑離陸のようす。これ以上近くには来なかったです。このオスプレイは広島に向かったようです。
↑次に動きがあったのは12:50頃、1機がホバーリングを始めました。
↑この時はこの高さまで上がって終了。エンジンテストかな?
↑更に15:00頃に1機が動き始めました。どうやら東富士に向かったようです。この後神明公園に移動しました。これを神明公園で撮れておればよかったのですが、MRJの絡みや広島に向かったオスプレイのこともあり移動できませんでした。広島に向かったオスプレイはすぐに帰ってきそうになかったので帰宅しました。
この日はC17やマリンワンは撮れませんでした。この後、最終日なら何がしか見れるだろうと思い、5/28にも行くことができましたので、また後日書きます。
速攻!デキ400搬出
車体と台車に分離(解体)されたデキ400は速攻で搬出されました。
↑最初に解体されたデキ402。出発するのか?
↑さっき走ったばかりのレールを横切る。まさに出棺というか葬式鉄の極み。
↑デキ402の台車です。大きいので1台に1個しか乗らないようです。
↑場所を変えてデキ401の車体の輸送です。ここでデキ402が乗っていたトラックとナンバーが同じじゃねぇかという突っ込みは無しですよ。リサイクル工場が近いので往復できるからですね。
↑続いてデキ401の台車です。(実際には台車の方が先に来ましたが) これにて搬出終了。時刻は11:05、86年の老兵も散り際は実にあっけなく終わった。(涙)
デキ400が速攻で搬出されたのはおそらく床下の出っ張りが少なく容易にトレーラーに乗せられたからではと思います。
デキ400築港線内廃車回送
デキ撮影会がはずれたので築港線内の廃車回送を撮ってきました。デキ400は活躍の場が東部線中心だったこともあり、動いている姿を一度も見たことがなく、悲しいことですがやっと最後にしてその走行を撮ることができました。
↑2016.6.6 大江 デキ401+デキ402
家を6時半に出発し、まずは大江駅のようすを確認、デキ400がパン上げで留置されていました。廃回があれば入換えがあるはず。朝の運用を終えた築港線の5000が留置線へ、そしてデキ400が出て来ました。
↑2016.6.6 大江-東名古屋港 デキ402+デキ401
入換えを撮って定番撮影地には余裕で移動、こちらには大勢の撮影者がいたのでベスポジでは撮れませんでしたが初走行写真を撮ることができました。デキ400は最後の走りを誇示するかのように長い電笛を鳴らし、意外と速い速度で駆け抜けていきました。
(次記事に続きます。)