三菱MRJ1号機&2号機
5/23の撮影です。小牧基地にサミット関連でオスプレイなどがやってきたので撮影に行ってきました。オスプレイ関係はまた後日アップしますが、この日は運がいいことにMRJ1号機のテスト飛行と2号機の初タキシングテストがありました。
↑1号機(JA21MJ)
初飛行のときは小針公園側だったのでこちら側から撮れてよかったです。ここに来ていた方の話によれば2時間半ぐらいで戻ってくるのではとのことで、オスプレイのようすを観察しがてら帰塔を待ちました。
↑同
14:40頃、青空バックに帰ってきました。
少し分かりにくいですが基地内にはオスプレイの姿が見えますね。
↑2号機(JA22MJ)
神明公園からの撮影です。残念ながら正面を横切る所までは来ませんでしたが機体を大きく撮ることができました。2号機は機体色が少し異なります。タキシングテストは午前中にも行われたようですがこれは午後からのテストのようすです。
↑同
この記事を書いていたらMRJ2号機は今日(5/31)初飛行したようですね。今夏からは1号機を含む4機をアメリカに持ち込んで試験するとのことです。
スポンサーサイト
5/22春のSL北びわこ号
5/22もまた昼からではありますがSL北びわこ号を撮りに行ってきました。よって午前に運転されたなにわ団臨は撮っておりません。
↑2016.5.22 長浜-虎姫 9243レ C56 160+12系5両
はっきり言って先週ここまで入って撮ればよかったという場所です。リベンジで行ったのですが、レンゲ畑の状態は雑草が伸びて一週間でかなり悪くなっていました。しかしSLの方は前回に比べまずまずの発煙状態で少しはマシな写真が撮れたかなと思います。
↑2016.5.22 長浜-虎姫 単9223レ EF65 1124
↑2016.5.22 虎姫-長浜 回9244レ EF65 1124+12系5両+C56 160
この場所はどうかなと思いましたが歩行者通行禁止ではないようなので撮りました。しかし、しっかりした歩道がないので撮影には注意が必要です。
↑2016.5.22 米原-彦根 単9927レ EF65 1124+C56 160
例によって今度は対岸から撮りました。
SL北びわこ号の夏の運転が発表されましたね。今年は8/14・21・28だそうです。
観光列車ながらを撮る
先週の土曜、観光列車ながらを少し撮ってきました。回送から撮るには少し急いで行かなければなりませんがなんとか間に合いました。
↑2016.5.14 富加-加茂野 回8114レ ナガラ302+ナガラ301
他の田んぼでは田植えが済んでいるところが多いがこの両脇の田んぼはまだ何も行われていないようです。ここに水が入ったら撮ってみたいですがいいタイミングで行けるかどうか・・・
8001レが来るまで時間があるので少し関寄りに行ってみたら少しは絵になりそうな場所があったのでここで待ち受けました。前に1本道路があるので完全な水鏡にはなりませんね。この日はこれにて撤収です。
5/15春のSL北びわこ号
前日の12系の回送にまたEF65 1124(なにわ団臨には原色が入ったとのことです。)が入ったようなのでSL北びわこ号を撮りに行ってきました。例によって朝からは出撃不可のため今回も3号からの参戦です。
↑2016.5.15 長浜-虎姫 9243レ C56 160+12系5両
ご覧のように今年も春のスカびわこ号です。(笑)
↑同
逆光ですがこれはこれで風情があると思います。
↑2016.5.15 長浜-虎姫 単9223レ EF65 1124
レンゲ草がきれいだったので回9244レをこちら側から撮ろうか迷いましたが順光側にしました。
↑2016.5.15 虎姫-長浜 回9244レ EF65 1124+12系5両+C56 160
今回の撮影はどちらかというとこれが主目的だったと言っても過言ではないですね。
↑2016.5.15 米原-彦根 単9927レ EF65 1124+C56 160
最後はこれを撮って終了。対岸から撮られていた方が多かった(こちら側に先客がいるとアウトですが)ので
一度そちらからも撮ってみたいですね。
22日は金沢行きのなにわ団臨があるらしいですね。天気と釜によっては来週も撮りに行くかも・・・といってもまた昼からしか行けないのですが・・・
江南-柏森間でいろいろ撮り
6000系の記事にも上げましたが5/3は江南-柏森間でいろいろ撮ってきました。
現地に着くと同時にやってきたのは5304Fの準急新可児。「あ、SRだ」と適当に撮ったので、このときこれが5000の代走だったとは気づきませんでした。
↑2016.5.3 柏森-江南 名市交3123F
↑2016.5.3 江南-柏森 1851F+1131F
↑同 1802F+1132F
↑2016.5.3 柏森-江南 1132F
この後、江南自動車学校裏の撮影地から犬山方に見える新しい歩道橋でどんな絵が撮れるのか行ってみることにしました。
↑2016.5.3 柏森-江南 5304F・6514F
ここでやってきたのが先ほどのSR。犬山線でSRの中部国際空港行きはありませんね。並んだところでシャッターを切るのをやめてしまったのが悔やまれます。
歩道橋の踊り場の東西方向には金網がないのでいろいろな向きで撮れるようです。お試しあれ。
新緑の長良川鉄道を撮る
4/30に観光列車「ながら」を撮りがてら長良川鉄道を少し撮ってきました。当初は加茂野あたりで撮ってこの日は終わりにしようと思っていたのですが、中日新聞の観光列車「ながら」の記事に「美濃市下河和にある満開の菜の花畑」が気になり、行ってみることに、しかし現地に着くと列車と絡めて絵にできるような感じではありませんでした。その代わりに目に飛び込んできたのは長良川を跨ぐこいのぼり、多少背景がごちゃごちゃしているもののなんとか撮ってきました。
↑2016.4.30 加茂野 5レ ナガラ502+ナガラ503
長鉄カラーのナガラ503が清流列車1号に入っていました。
↑同 回????レ ナガラ302+ナガラ301
その後すぐに来る観光列車ながらの送り込み回送。駅での運転停止はありません。
↑2016.4.30 湯の洞温泉口-洲原 ????レ ナガラ301+ナガラ302
現地に着くと同業者が何人かみえたのでその付近で構えてみる。どの位置でシャッターを切るのがベストなのかよくわからず適当に撮りました。
↑同
手前は国道なので被りもありうるわけで・・・
↑2016.4.30 洲原-湯の洞温泉口 10レ ナガラ307
少し場所を移動し、大矢で交換してくる列車を撮影。
↑同
幸い大型車の被りはなかったが、どのポジションから撮るべきか課題の残る撮影でした。