583系団臨を撮る

 583系が白昼に再度この地を走りました。当初、揖斐川築堤で一発撮って終わりにしようと思っていましたが、ネットで調べると何箇所か長時間停車があるようで、これなら名古屋で駅撮りしてからでも揖斐川は間に合うなぁということで行ってきました。

イメージ 1
↑2016.4.27 名古屋 9131M

イメージ 2
↑同
 313系や駅名板もいれて

イメージ 3
↑同
 改めて普通列車発車後、約5分間の撮影タイム、停まっている583系を間近で撮影できたのは何年ぶりだろうか。この後名古屋発車前の新快速で西岐阜へ。

イメージ 4
↑2016.4.27 穂積-大垣 9131M
 西岐阜に停めておいた車に乗りいざ揖斐川堤防に、ここではTKさん、A-TSUさんにお会いしました。A-TSUさんのブログで指摘されていましたが、車両限界いっぱいな583系は他の車両ではあまり苦にならない架線が運転席窓に掛かってしまいますね。

 28日に運転される復路(超会議号)は岐阜に停車するのかな? たぶん行けないですね。



スポンサーサイト



稲沢でEF65PF解体始まる

 稲沢でEF65PFが解体中とのことで、EF200牽引の5767レを撮りがてら様子を見て来ました。











  ※ 鉄道車両解体画像がありますので見たくない方はスルー願います。













 行くと既に2037号機の解体が終盤をむかえていました。

イメージ 1
↑2016.4.23 稲沢 EF65 2037(手前)+EF65 2036(後ろ)

イメージ 2
↑同
 この日は2037号機の台枠と台車を残して終了。



イメージ 3
↑同 EF65 2119+EF65 2121
 重機やトラックが帰ったので解体待ちの原色PF2機が撮り易くなりました。今週中にも解体されてしまうのかな? 余談だがPFの前にコキ72-901が連結されていたのだがDE10が来てどこかに移動させていました。




イメージ 4
↑2016.4.23 清洲-稲沢 5767レ EF200-6+ホキ1000
 今回のダイヤ改正で大きく運用を減らしたEF200が白ホキ運用に入ったので撮ってきました。運用上は吹田以西のみとなっているが、代走でまだまだ稲沢にも顔を見せるようで撮れるうちに撮っておきたいですね。




観光列車「ながら」試運転

 観光列車「ながら」の初試運転を撮りに行ってきました。沿線は桜が満開で営業運転での桜とのコラボは来年までお預けということもあり多くのファンが駆けつけました。

イメージ 1
↑2016.4.6 関
 姿を現した観光列車「ながら」。車号は301・302のままのようです。

イメージ 2
↑2016.4.6 山田
 運行が始まると1両は郡上八幡で切り落としとなるため、郡上八幡以北での2両運転は中の人曰く、最初で最後だとか。

イメージ 3
↑2016.4.6 自然園前-郡上八幡
 郡上八幡以北は桜との撮影のために行ったことがなく、桜のきれいな場所がよくわからないです。

イメージ 4
↑2016.4.6 関下有知-関市役所前
 長良川鉄道で桜というと外せないのがこの場所、多くのファンで賑わっていました。


 長良川鉄道では4/15に脱線事故があり、4/17時点で一部区間が運休されています。観光列車「ながら」が無事運行されますようお祈り申し上げます。


ゲテ物撮り?JR西117系団臨

 先日、琵琶湖を一周する117系の団臨が走りました。原色のT1編成が充当されるのを期待していましたが、期待に反し抹茶色のT2編成が充当されました。一気に写欲をそがれてしまいましたが天気がよかったので撮りに行ってしまいました。

イメージ 1
↑2016.4.11 米原-彦根 117系T2編成 回送
 一色塗は違和感ありあり。やっぱり原色の8連がえ~なぁ。

イメージ 2
↑2016.4.11 田村-長浜 117系T2編成 団体
 ロケーションのよい撮影地だが誰もおらず(平日のせいもあるが)人気の無さを感じる。ふつうこんなものはわざわざ撮らないでしょうねぇ、やっぱり・・・。しかし、後々原色の8連はよく撮ったが抹茶色の8連は撮ってなかったってことがないようにしたいですね。



桜とキヤ95

 もう桜は終わってしまいましたが、新境川の桜とキヤ95です。今年は桜とコラボして撮る素材が地元ではほとんど無くなってしまいましたね。

イメージ 1
↑2016.4.3 那加-蘇原 キヤ95(DR2)

久しぶりの江ノ電(2)

 腰越から歩いて江ノ島駅近くのS字カーブに来ました。

イメージ 1
↑2016.3.27 腰越-江ノ島

イメージ 2
↑2016.3.27 江ノ島-腰越
 先ほどの300形が戻ってきました。

イメージ 3
↑同
 赤いロメオが少々気になりますが・・・

イメージ 4
↑2016.3.27 藤沢
 鎌倉から戻ってくる300形を途中で撮っていると集合時間に遅れるので藤沢に先行します。これも江ノ電らしい一コマですね。


久しぶりの江ノ電(1)

 3/26・27の18きっぷ鈍行企画で江ノ電にやってきました。前回訪れたのはいつ頃だったでしょうか、1000形などの新型も走っていましたが多くの300形や旧型の500形がまだ走っていた頃です。

イメージ 1
↑2016.3.27 鎌倉高校前

イメージ 2
↑2016.3.27 鎌倉高校前-七里ヶ浜
 鉄道ファンでなくても有名スポットですね。曇っていて海と空の境目がわかりにくく残念。

イメージ 3
↑2016.3.27 腰越-江ノ島
 300形はもうこの1編成だけのようです。

イメージ 4
↑2016.3.27 江ノ島-腰越
 狭い道路を走るこの区間は魅力的ですね。


キハ40系名古屋臨海鉄道内甲種輸送(2)

 4/4からキハ40系の名古屋臨海鉄道内の東港から埠頭までの輸送が始まりました。できればツートン車の輸送を撮りたかったのですが、やはり順番通りの輸送でした。

イメージ 1
↑2016.4.4 東港-東名古屋港 ND5527+キハ40系6両+ND5529
 またHM付きのND5527が出て来ました。(プライバシー上、画像加工済み)

イメージ 2
↑同
 名鉄の東名古屋港駅をJRの車両が通過していきます。

イメージ 3
↑2016.4.4 東名古屋港-東港 ND5529+ND5527
 デルタ線まではND5529がND5527を引き連れ帰っていきました。

 ツートンの輸送日には時間の都合で行けず、この撮影にてJR東海のキハ40系とお別れです。



東京スカイツリーと河津桜

 巷ではソメイヨシノが満開ですが、3/1に東京遠征で立ち寄った東京スカイツリーでこんなショットが撮れました。

イメージ 1
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR