雪の中を行く大阪しなの

 雪の中を行く大阪発の特急しなのを撮ってきました。

イメージ 1
↑2016.1.25 垂井-南荒尾(信) 2009M
 岐阜市では雪が3cm程度だったので木曽川カーブでは融けてしまうだろうと思い、ちょっと西へ、関ヶ原が24cmの積雪だったので10cm位はあるであろうと予想して行きました。列車は雪煙を上げて通過していきました。
 今日はバックに伊吹山が見えたのかな?


スポンサーサイト



5085レDF200-123ムド

 北海道で稼働していたDF200-123が兵庫の川重入場のため回送されてきました。東海地方は5085レのムドで通過していきました。午前中に時間を確保して撮ってきました。

イメージ 1
↑2016.1.21 西岐阜-岐阜タ 5085レ EF210-3+DF200-123+コキ
 最初は西岐阜へ、木曽川カーブも考えたが7090レが被る危険性があったのでこちらにしました。

イメージ 2
↑同
 初めて見るレッドベアー!

イメージ 3
↑2016.1.21 穂積-大垣 5085レ EF210-3+DF200-123+コキ
 岐阜タの停車を利用して揖斐川築堤へ

イメージ 4
↑同  (多少傾き修正済み)
 青い機関車と赤い機関車の妙な組み合わせ。DF200-123は川重で改造後、稲沢転属との噂があり、目が離せませんね。


キハ25 M114+M113+M112 新製公試

 1/13にキハ25M100編成の新製試運転がありました。今年度増備分の最後と思われます。

イメージ 1
↑2016.1.13 穂積-大垣 試9511D? キハ25 M114+M113+M112
 この時期、この場所は光線状態のよい場所なのだが曇ってしまった。長らく続いてきたキハ25の新製はこれで一段落か? 関ヶ原からの返しは都合により撮れず。

本巣の住友大阪セメントタキ列車

 久しぶりに蔵出しです。10年前の今頃は終焉が近かった樽見鉄道のセメント列車をよく撮っていました。

イメージ 1
↑2006.1.9 住友大阪セメント専用線

不発に終わった単9090レ

 1/5の事、連休明け恒例の機関車3重単が走るかも?との事でイナキヨ界隈に行ってきましたが、結果は見事に裏切られてしまいました。しょうがないので昼過ぎまで適当に写真を撮っていました。

イメージ 1
↑2016.1.5 稲沢-清洲 単9090レ? EF210-139
 予想されていた単9090レの時間に来たのはEF210-139の単機でした。おそらくこれが単9090レの3両目に付くはずだったのではと思います。調べてみると当の単9090レに予定されていたEF65+EF200は1時間ぐらい前に稲沢を出発してしまったようですが、重単程度では珍しくもありませんね。昨年は4重単だったらしいですが、さすがにこれには〇海が苦言を呈したのでしょうか。稲沢界隈ではもう3重単以上は見られないかもしれませんね。余談ですが、昔、稲沢からDD51の4重単(日によっては5重単)が走っていた時期がありましたが、さすがにこれはレールが傷むとのことで止めになったことがありましたね。



イメージ 2
↑同 3091レ EF64 1025+EF210-144+コキ
 重連牽引ですが定期ですね。以前は66が先頭でした。
 
イメージ 3
↑2016.1.5 清洲-稲沢 3088レ EF64 1006+EF64 1020+タキ
 先頭が原色でした。

イメージ 4
↑2016.1.5 稲沢 5875レ EF64 1020+EF64 1006+タキ
 お昼をはさんで81レはパス、5875レから、3088レのカマの返し運用ですね。

イメージ 5
↑2016.1.5 清洲-稲沢 DD51 852+コキ
 かもちゃんの運用予測に原色機が出てくるとその時間までねばってしまいます。(笑)

謹賀新年

 本年もよろしくお願いいたします。

イメージ 1
(今年の年賀状画像より 2015.8.18撮影) 
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR