御嵩町町制60周年記念系統板列車

 名鉄広見線新可児~御嵩間で御嵩町町制60周年記念の系統板付き列車が走りました。ほぼ2週間ぶりに鉄してきました。

イメージ 1
↑2015.11.29 明智-新可児 6013F
 ラクダのらっぴーが描かれています。キャラがラクダなのは江戸時代に商人がラクダを幕府に献上しようとしたが断られたため、行き場を失ったラクダが見世物として御嵩に来たことに由来するものです。(違ってたらすみません)

イメージ 2
↑2015.11.29 御嵩口-顔戸 6013F
 アン○ンマンはここでしたか、望遠系レンズだったのでうまく撮れませんでした。

イメージ 3
↑2015.11.29 明智 6013F

イメージ 4
↑反対側はミーモくんが描かれていました。頭のマークが某ハンバーガーショップのマークみたいだとか・・・



スポンサーサイト



高山線に来たキハ25 M2編成

 小ネタですがこれも少し前の撮影です。高山線にイセ(今はナコですが)からキハ25のM2編成が来ています。

イメージ 1
↑2015.11.12 長森 キハ25M2編成
 どのような目的でミオに来ているのかわかりませんが、考えられるのは、ただ単に車両不足? キハ40系置き換えまでの留置場所不足? 紀勢では潮風に晒されるので定期的にミオに持ってきて延命?


清洲-枇杷島間でニーナなど

 くよくよしていてもしょうがない、自分だけの問題ではないので前向きに考えよう。さて、少し前のキハ48回送の後の撮影です。ネットではよく見かける環状線高架下の撮影場所から初めて撮ってみました。

イメージ 1
↑2015.11.10 枇杷島-清洲 2095レ EF66 27+コキ
 最初は清洲寄りの場所からニーナを。

イメージ 2
↑2015.11.10 清洲-枇杷島 81レ EF64 1012+EF64 10??+コキ
 何が来るか分からなかったが原色先頭でよかった。高いフェンス越しの撮影は多少抵抗を感じるな。

イメージ 3
↑2015.11.10 清洲-枇杷島 5875レ EF64 1035+EF64 10??+タキ
 30分後の5875レは曇った&エンド不揃いでやや残念。

DR1・T4のぞみ検測・12系回送

 11/16はキヤ143が万が一外れても代わりのネタをいくつか準備していました。

イメージ 1
↑2015.11.16 垂井-南荒尾(信) 回9566D キヤ95(DR1)
 本当は垂井線(見かけ上の逆走区間)で撮りたかったが間に合わずここで撮影。DR1は既にパンタが撤去されています。

イメージ 2
↑2015.11.16 米原-京都 T4編成
 もっといい場所で撮りたかったが後の12系回送を考えるとこの場所になりました。

イメージ 3
↑2015.11.16 米原-彦根 回9919レ EF65 1133+12系5両
 SL北びわこ用客車の回送です。東海エリアで走れば激パな列車もここなら誰もおらず、直前に複数の車が入ってきたので同業かなと思いきや、釣り人でした。(笑)

北陸線キヤ143-1試運転

 例年この時期になると北陸線でラッセル車の試運転が行われます。今年はキヤ143が導入されていますが何がしかの試運転はあるのではと思い昨年の運転日時を頼りに一か八かで出かけました。

イメージ 1
↑2015.11.16 虎姫-長浜 キヤ143-1
 現地に着くとこの付近には撮影者は誰もおらず本当に来るのか少々不安になりましたが、敦賀方の踏切が鳴り始め、赤い車体が見えたので一安心、キヤはゆっくりと通過していきました。

イメージ 2
↑同
 個人的な感想ではありますが、やはりDE15などに比べれば魅力は落ちますがラッセル車を機械扱いの車両に移行するJRが多いなか、キヤとはいえそれらしい塗色で登場したキヤ143はまだまだ被写体としていけるなという印象を持ちました。


イメージ 3
↑2015.11.16 長浜-田村 キヤ143-1
 例によって長浜の停車時間を利用して先回り、ダイヤは昨年のDE15と同じでした。踏切付近を超低速で通過し、その後加速しながら伊吹山バックに通過していきました。サイドから見るとかなり車体が長い感じがしますがパワーはどれほどのものなのか?

 この後の返しは撮らず月曜なので12系の回送を撮りに移動しました。


キハ48レトロ編成回送

 少し前の撮影です。イセに行ったキハ48レトロ編成が大垣に車輪研削にやって来ました。その返却回送を新川の橋梁で撮ってきました。レトロ車の転属回送は都合で行けなかったがやっと関西線内で撮ることができました。

イメージ 1
↑2015.11.10 八田-春田 回8371D? キハ48 6812+キハ48 3812

イメージ 2
↑同
 編成としては高山線から去って1年近くなりますね。最後にもう一度この編成で高山線を走ってくれないかなぁ~。


 ちなみに高山線での最後の撮影は、
イメージ 3
2014.11.23のさわやかウォーキングの臨時列車でした。



11/11 MRJ初飛行

 11/11の午前中にMRJの初飛行が行われるとのことで撮りに行ってきました。前日発表では時間が不明でしたが、朝のTVニュースで9時半頃離陸、10時半頃着陸と報道されたので余裕をもって行くことができました。

 まずは離陸編、滑走路北の公園付近で待ち構えました。

イメージ 1
↑2015.11.11 AM9:35頃無事に離陸していきました。

イメージ 2
↑自衛隊機などが合流し、MRJをエスコートしながら北東方向に飛んでいきました。


 続いて着陸編です。滑走路南の公園付近は車ではとても近づけません。少し車で付近を走らせていると名鉄小牧線沿いに西側を見渡せる場所を発見、交通量も少なくここで待ち構えることにしました。

イメージ 3
↑AM11:01頃、自衛隊機など3機とともに帰ってきました。3機はかなり横に広がって飛んでいたので1枚に写し込むことはできませんでした。周囲には報道のヘリが多数ホバーリングしていました。

イメージ 4

 初の国産ジェット旅客機、初飛行が無事終了し今後が楽しみですね。


入ヶ島踏切で貨物列車など

 11/3の撮影の続きです。

イメージ 1
↑2015.11.3 勝川-春日井 1653レ EF64 1044+コキ
 中山道トレインの少し後に来た、多治見貨物です。

イメージ 2
↑2015.11.3 勝川-春日井 2075レ EF64 1015+コキ
 更に十数分後に来た春日井貨物です。こちらはコンテナ満載で見応えがありますね。

イメージ 3
↑2015.11.3 勝川-春日井
 中央西線は長編成が魅力ですね。

イメージ 4
↑2015.11.3 勝川-春日井 1007M
 最後は中央西線の主、383系しなのです。

 10:50頃に通過する3088レはウヤでした。



初飛行間近のMRJ

 入ケ島踏切に行ったついでにこれも撮ってきました。残念ながら動くようすは見れませんでしたが何とか展望デッキから見える場所に駐機していました。

イメージ 1
↑県営名古屋空港展望デッキにて
 11/9以降に初飛行とのことですが展望デッキは11/8~15まで閉鎖されるようで行かれる方はご注意を。行ける日に飛行が行われたら撮りに行きたいがどこで撮るか?


373系中山道トレイン

 昨年、371系で運転された中山道トレイン。今年は373系での運転となりました。371系と比べるとインパクトに欠けるのが残念ですが、岐阜から比較的近い撮影地の入ケ島踏切に初撮影に行ってきました。

イメージ 1
↑2015.11.3 勝川-春日井 373系3両 急行中山道トレイン
 他に貨物列車も少し撮りました。それは後ほどに・・・

プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR