三岐鉄道北勢線200系レトロカラー

 9/27に三岐鉄道北勢線に行き、レトロカラーの200系をやっと撮ることができました。

イメージ 1
↑2015.9.27 麻生田-楚原
 幸い到着して1本目がレトロカラーだったので運用が掴めました。ヒガンバナもまだまだ撮れる状態で満足。ヒガンバナの色をきれいに出すため風景モードで撮っています。 ^^;)

イメージ 2
↑2015.9.27 大泉-楚原
 次の1往復は楚原までなので先ほどの場所から移動、楚原駅付近はあまりよい場所がないなか少し開けた場所を発見。

イメージ 3
↑2015.9.27 楚原-大泉
 この付近は線路がS字にカーブしていて午後でも上り列車が順光で撮れます。道路が狭いので車は置きにくいですが・・・

イメージ 4
↑2015.9.27 楚原-麻生田
 次の1往復は眼鏡橋付近にも行ってみました。

イメージ 5
↑2015.9.27 麻生田-楚原
 最後は最初の場所をアングルを変えて。

イメージ 6
↑2015.9.27 麻生田-楚原
 天気もよく、良い撮影ができました。


スポンサーサイト



【鉄道写真コンテスト】四季と鉄道

イメージ 1

-ニックネーム:川ばた電鉄
-年齢:53
-性別:男
-撮影機材名:CANON EOS60D / TAMRON XR Di 28-300
-写真について一言コメント:トワイライトエクスプレスが雪が残る早春の湖西線を駆け抜けていきました。

この時期の美濃赤坂界隈

 毎年この時期になるとヒガンバナをテーマに写真を撮ってみたくなるものです。今年も美濃赤坂界隈で西濃鉄道線~美濃赤坂支線まで撮ってきました。今まで昼便で撮ることが多かったのですが今回は光線のよい朝便で撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.9.21 美濃赤坂

イメージ 2
↑2015.9.21 乙女坂-美濃赤坂 1022レ DD403+ホキ
 この付近は花の色がやや褪せてきている感じがしました。場所によって結構差があるためよい時期に行くのはむずかしいですね。

イメージ 3
↑2015.9.21 美濃赤坂-荒尾 5780レ EF64 1022+ホキ

イメージ 4
↑同

大山寺-徳重・名古屋芸大で撮影

 9/24、稲沢へ行った後に少し寄り道してきました。

イメージ 1
↑2015.9.24 大山寺-徳重・名古屋芸大 3159H
 目的はこれ、名市交3150形に3000形を挟んだ3159Hです。以前から気になっていましたがなかなか撮れないでいました。N3000形が増備され、他の3000形が淘汰される頃にはどうなるのでしょうか?


 以下はその他の収穫です。
イメージ 2
↑2015.9.24 大山寺-徳重・名古屋芸大 314F
 3159Hを待っているとこんなのが走って行きました。たぶん舞木への入場回送でしょうか?なかなかねらって撮れないのでラッキーでした。

イメージ 3
↑2015.9.24 大山寺-徳重・名古屋芸大 1131F
 2200系の増備で去就が心配される1130系です。


稲沢でキハ11-201

 シルバーウィーク中にキハ11-201のさよならHMを撮るつもりだったが故障により運用を離脱、速攻で稲沢に回送されてしまったため、9/24に稲沢に留置されている同車をお別れに撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.9.24 稲沢 キハ11-201+ヨ8634
 今年の4月、キハ11形3両が留置されていた場所です。同車もひたちなか海浜鉄道へ陸送されるようです。

城北線キハ11-301試運転

 9/22、城北線にやってきたキハ11-301が試運転を行うのではと思い撮りに行ってきました。試運転は午前中から勝川~枇杷島を2往復行われました。

イメージ 1
↑2015.9.22 比良 キハ11-301 試運転(1往復目)
 幕をよく見ると試運転と書いた紙が上から貼られていました。勝川←→枇杷島の幕はどうも固定されているようです。

イメージ 2
↑2015.9.22 比良 キハ11-202(120H)・キハ11-301試運転(2往復目)
 1往復目も並びましたがかなり遠くでした。列車が離合することの少ない城北線では貴重なシーンとなりました。勝川に着いたキハ11-301はデビュー記念のHMが取り付けられたとのことです。

 余談ですがキハ11-301はこの前の「名松線に乗って駅弁食べよう会」で乗った車両そのものですね。あれから一か月足らずでこちらに来てしまうとは何とも・・・


EF66 27広島車両所公開HM

 9/14、稲沢付近でかもちゃんを見ていたらEF66 27が1076レに入りそうな気配だったのでついでに撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.9.14 稲沢 EF66 27+コキ
 行ってみると既にスタンバイ完了

イメージ 2
↑2015.9.14 稲沢-清洲 1076レ EF66 27+コキ
 定刻どおり発車していきました。実は前日にもこのスジに入りそうになっていたのだがEF210-1に差し替え、情報も錯綜していたので結局行くのを途中で断念したので自分にとってはタナボタでした。なお、HMは片側のみです。


笠寺で赤ホキ

 9/14、1384Fの廃回の後、5780レが着く頃だと思い笠寺で赤ホキを撮りました。

イメージ 1
↑2015.9.14 笠寺 5780レ EF64 1045+ホキ
 原色でも広更風でもない平凡な牛乳パックでしたが・・・

イメージ 2
↑2015.9.14 笠寺 1550レ EF66 116+タキ*3+コキ
 ふと横に目をやると、黒タキを連結したサメがいました。このタキはどうやら廃車回送のようです。

イメージ 3
↑2015.9.14 笠寺 ND55 28+ND55 210
 ほどなくして名臨海のND55重連登場。

イメージ 4
↑2015.9.14 笠寺 ND55 210+ND55 28+ホキ
 赤ホキが先に発車したら1550レの編成を撮ろうと思ったら、同時発車 orz 余談だが名臨海のND55 27が復刻塗装になってカートレイン風のHMが付いているとか、EF66 27に対抗してやっているのかな?(笑)


築港線EL121

 1384Fを運んだEL121です。1384号を吊り上げる直前に大江に帰っていきました。

イメージ 1
     ↑2015.9.14 東名古屋港-大江 EL121
      LEDの4つライトが印象的なEL120

イメージ 2
↑2015.9.14 東名古屋港-大江 EL121

イメージ 3
↑2015.9.14 東名古屋港 EL121
 東名古屋港駅に停車中のEL121。次にここに来る時は何を運んでくるのでしょうか?

 




1384F廃車回送(2)

 1384号だけですが、吊り上げから着地まで見て来ました。

イメージ 1
↑解体線に搬入されました。

イメージ 2
↑1384号から吊り上げ開始、台車が外されます。

イメージ 3
↑空中浮遊中

イメージ 4
↑地上に降ろされました。これで1384Fともお別れです。

 残りの車両も見たいですが、きりがないのでこれで撤収しました。



プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR