三岐鉄道北勢線200系レトロカラー
9/27に三岐鉄道北勢線に行き、レトロカラーの200系をやっと撮ることができました。
↑2015.9.27 麻生田-楚原
幸い到着して1本目がレトロカラーだったので運用が掴めました。ヒガンバナもまだまだ撮れる状態で満足。ヒガンバナの色をきれいに出すため風景モードで撮っています。 ^^;)
↑2015.9.27 大泉-楚原
次の1往復は楚原までなので先ほどの場所から移動、楚原駅付近はあまりよい場所がないなか少し開けた場所を発見。
↑2015.9.27 楚原-大泉
この付近は線路がS字にカーブしていて午後でも上り列車が順光で撮れます。道路が狭いので車は置きにくいですが・・・
↑2015.9.27 楚原-麻生田
次の1往復は眼鏡橋付近にも行ってみました。
↑2015.9.27 麻生田-楚原
最後は最初の場所をアングルを変えて。
↑2015.9.27 麻生田-楚原
天気もよく、良い撮影ができました。
スポンサーサイト
大山寺-徳重・名古屋芸大で撮影
9/24、稲沢へ行った後に少し寄り道してきました。
目的はこれ、名市交3150形に3000形を挟んだ3159Hです。以前から気になっていましたがなかなか撮れないでいました。N3000形が増備され、他の3000形が淘汰される頃にはどうなるのでしょうか?
以下はその他の収穫です。
3159Hを待っているとこんなのが走って行きました。たぶん舞木への入場回送でしょうか?なかなかねらって撮れないのでラッキーでした。
↑2015.9.24 大山寺-徳重・名古屋芸大 1131F
2200系の増備で去就が心配される1130系です。
城北線キハ11-301試運転
9/22、城北線にやってきたキハ11-301が試運転を行うのではと思い撮りに行ってきました。試運転は午前中から勝川~枇杷島を2往復行われました。
↑2015.9.22 比良 キハ11-301 試運転(1往復目)
幕をよく見ると試運転と書いた紙が上から貼られていました。勝川←→枇杷島の幕はどうも固定されているようです。
↑2015.9.22 比良 キハ11-202(120H)・キハ11-301試運転(2往復目)
1往復目も並びましたがかなり遠くでした。列車が離合することの少ない城北線では貴重なシーンとなりました。勝川に着いたキハ11-301はデビュー記念のHMが取り付けられたとのことです。
余談ですがキハ11-301はこの前の「名松線に乗って駅弁食べよう会」で乗った車両そのものですね。あれから一か月足らずでこちらに来てしまうとは何とも・・・
笠寺で赤ホキ
9/14、1384Fの廃回の後、5780レが着く頃だと思い笠寺で赤ホキを撮りました。
原色でも広更風でもない平凡な牛乳パックでしたが・・・
ふと横に目をやると、黒タキを連結したサメがいました。このタキはどうやら廃車回送のようです。
↑2015.9.14 笠寺 ND55 28+ND55 210
ほどなくして名臨海のND55重連登場。
↑2015.9.14 笠寺 ND55 210+ND55 28+ホキ
赤ホキが先に発車したら1550レの編成を撮ろうと思ったら、同時発車 orz 余談だが名臨海のND55 27が復刻塗装になってカートレイン風のHMが付いているとか、EF66 27に対抗してやっているのかな?(笑)