最後の岐阜発キハ40系レトロカラー編成

 6/29の岐阜538発1705Cにおそらく岐阜発は最後になるであろうレトロカラー編成が運用されました。

イメージ 1
↑2015.6.29 岐阜-長森 1705C キハ48 6812+キハ40 6309

イメージ 2
↑同
 長らく楽しませてくれてありがとう、キハ40系レトロカラー(ツートン)


スポンサーサイト



6/23の回781D

 回781Dを久しぶりに坂祝カーブで撮ってきました。坂祝カーブでのキハ40系の回781Dはこの撮影が最後になりそうです。(この時期に好天に恵まれたのはありがたいです。)

イメージ 1
↑2015.6.23 鵜沼-坂祝 回781D
 しばらく行かないうちに下草がだいぶ伸びていますね。来月は何が走っているのでしょうか?5連以上ならネタ列車ですがねぇ。

イメージ 2
↑2015.6.23 美濃太田-美濃太田車両区 入区回送
 8連回送は行こうか迷ったが一か八か行ってみると以外にも同業者が少なく無事撮影、この場所でのレトロ先頭を好天下でやっと撮ることができました。

イメージ 3
↑2015.6.23 美濃太田車両区
 この日は左側の線路に車両が居なかったのでこんなカットも撮れました。7月になってレトロを含んだ車両が東の端まで留置されている風景を想像するのが怖いです。



 私個人の意見としてレトロカラーの車両はできれば海外に行ってほしくないですね。レトロカラーのまま変な装飾や文字が加えられて変わり果てていく姿は見たくないですから。(あくまでも個人の意見です。)

 

6/22の回781D

 回781Dの撮影も大詰めとなってきました。同じ場所ばかりでは芸がないので今回は鵜沼の国道から撮ったらどう撮れるかということでチャレンジしてきました。

イメージ 1
↑2015.6.22 各務ヶ原-鵜沼 回781D
 やはり電柱には掛かってしまいますが、犬山城バックの風景としてはまずまずかなと思います。

 最終の6/30は運よく火曜日なので回781Dも含め撮影できそうです。最終列車は岐阜駅で見送ろうかな?

各務原線で3167F&3168F

 新製されたばかりの3167Fと3168Fが各務原線の名鉄岐阜駅で顔を合わせるということでちょっと抜け出して撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.6.20 田神-(各)岐阜 1167レ 3167F
 従来車よりはかっこいいと思うが、赤の塗り方にもう一工夫ほしいような気がする。

イメージ 2
↑2015.6.20 (各)岐阜
 ホームでは1分程並び3168Fが発車。

イメージ 3
↑2015.6.20 (各)岐阜-田神 1262レ 3168F
 この日は何度かこの並びが見られたようです。


5070レEF66 27他

 6/14に下っていったEF66 27が6/15に5070レで上ってきました。

イメージ 1
↑2015.6.15 木曽川-尾張一宮 5070レ EF66 27+コキ
 この時間の貨物は下り列車と被りそうになるので怖いですね~。

イメージ 2
↑2015.6.15 木曽川-尾張一宮 2070レ EF64 1019+コキ
 岐阜タ貨物も原色64が充当されていました。


 おまけ画像
イメージ 3
↑2015.6.15 尾張一宮-木曽川 回9561レ? キハ25P4編成 回送
 撮っていたらキハ25P4編成が下っていきました。時間的にはカキへの車輪研削スジですが、日車からの改造出場かもしれません。最近ミオ区内でもキハ25-0が怪しい動きをしており、置き換えの足音が近づいているように感じます。


6/15の朝活 706Dから回781Dまで

 6/15は朝のキハ40系列車(706Dと1704D及び回781D)を撮ってきました。長森の岐阜方に田植えは済んでいましたが水鏡がきれいな田んぼがあったのでそこで撮影しました。

イメージ 1
↑2015.6.15 長森-岐阜 706D
 1本目、逆光ですがしょうがないですね。

イメージ 2
↑同 1704D
 2本目は少し角度を変えて

イメージ 3
↑同 1704D

イメージ 4
↑2015.6.15 岐阜-長森 回781D
 回781Dは陽がまわりにくくなりますが、この日は薄曇りの柔らかい光線で気になりません。風はほとんど無かったのですが、画面の中央あたりで波を立てている生き物が、コラッ動くな!(怒)



5071レEF66 27

 6/14、EF66 27が5071レで下りました。曇り空でどう撮ろうか迷いましたが、結局釜アップのサイドで撮りました。

イメージ 1
↑2015.6.14 木曽川-岐阜 5071レ EF66 27+コキ
 連写したこの少し後のコマに鳥のしらさぎが写っているコマがあってそれを採用しようかなと思ったがいろいろ気に入らない部分があって結局これを採用しているが、サイドを連写するとこれもそうだが1枚もいいのが無いということがよくありますね。それでもって練習で撮ったどうでもいい列車はきれいに決まってたりとか・・・

6/10の回781D

 6/10は午前中は暇だったので去年から目を付けていた場所に回781Dを撮りに行ってきました。

イメージ 1
↑2015.6.10 各務ヶ原-鵜沼 回781D
 レトロ先頭といきたいところだが梅雨時は天気を優先しないとねぇ。

イメージ 2
↑2015.6.10 美濃太田-美濃太田車両区 入区回送
 東海色先頭の8連もと思い例の踏切へ。最近は3連運用にレトロが入っているのでもうオール東海色は見られないのかな? 実は天気の悪い日に1回だけ撮ってはあるんですけどね。
 

復活!EF66 27

 復活したEF66 27を撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.6.10 岐阜-木曽川 1094レ EF66 27+コキ

イメージ 2
↑同
 田植えは終わっていますが、ピカピカの車体が水面に映ってきれいでした。



6/2 JR-H733系甲種輸送

 6/2は特別なトワイライトの後、JR-H733系甲種があったのでそれまで北陸線で貨物列車など撮っていました。

イメージ 1
↑2015.6.2 長浜-虎姫 3095レ EF510-511+コキ

イメージ 2
↑2015.6.2 坂田-田村 3099レ EF510-16+コキ

イメージ 3
↑2015.6.2 坂田-田村 4071レ EF81 735+コキ
 今年のダイヤ改正で復活した81運用。運よくヒサシ付きで話題の735号機が来ました。これ目当てで撮りに来られた方も多かったようです。

イメージ 4
↑2015.6.2 坂田-田村 8561レ EF510-13+JR-H 733系3000番台6両
 夕方6時過ぎ定刻どおり来ました。この時期だから撮れる列車ですが、天気が良ければ光線状態も良いはずです。北陸線の甲種は初めて撮ったように思います。


 ところでEF66 27が復活しましたね。運用どおりなら今夜岐阜タでバルブしようかなと思いましたが雨が降りそうなので、水曜の早朝に当地を通過する1094レを撮りに行ければ行ってみたいと思います。

プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR