この時期の回781D

 この時期、長森付近で回781Dを撮ると、

 南側から撮っても、

イメージ 1
↑2015.5.26 長森-那加

 北側から撮っても、

イメージ 2
↑2015.5.27 岐阜-長森

 側面に陽がまわりませんよ~ (ToT)


スポンサーサイト



名鉄2210F

 新カラーリングで増備された2210Fが岐阜にやってきました。

イメージ 1
↑2015.5.27 岐南 2210F 特急 中部国際空港
 新カラーリングと言っても赤いラインが1本追加された程度で一般人は気付かない人も多いのではと思います。自分的に言うと3300系などのラインに安価に合わせたなという印象で、これに更に1200系までこのカラーリングを適用しようとするのは何ともいただけませんね。

5/24のSL北びわこ号

 SL北びわこ号を久しぶりに1号から撮ることができました。

イメージ 1
↑2015.5.24 河毛-高月 9241レ C56 160+12系5両
 予想どおりのスカびわこ。駅に停まっているときには黒い煙をボワっと出していたのに動き出すと全然出ない。

イメージ 2
↑2015.5.24 長浜-虎姫 9243レ C56 160+12系5両
 ここもこの時期は全然出ない。

イメージ 3
↑2015.5.24 長浜-田村 回9244レ EF65 1124+12系5両+C56 160
 なにわもこの場所の方がよかったのかなぁ。

イメージ 4
↑2015.5.24 米原-彦根 単9927レ EF65 1124+C56 160
 初めて陸橋の上から撮ってみました。

 どうやら夏の運転もあるらしいですが、C56 160のSL北びわこ号のラストが近づいているようです。



サロンカーなにわメモリアルトレインびわこ号

 5/24にトワ釜牽引のメモリアルトレインびわこ号(サロンカーなにわ)の撮影に行ってきました。さすがに同じ所に二日立て続けに行くのはしんどいし燃料代もバカになりませんね。

イメージ 1
↑2015.5.24 木之本-余呉 EF81 44+サロンカーなにわ
 やっとトワ釜牽引のサロンカーなにわが撮れました。SLを撮ってからこちらに来たので案の定かなり負け組なポジションです。(^^;)

イメージ 4
↑同
 水鏡とまではいきませんがこんなカットも

イメージ 3
↑2015.5.24 長浜-田村 EF81 44+サロンカーなにわ
 この場所は残念ながら正面に陽がまわらないので麦畑を大きく入れたサイド撮影にしました。

イメージ 2
↑同
 伊吹山バックもやってみたがズーミングが甘かった。

特別なトワイライトEXP

 5/23に「特別なトワイライトEXP」を撮ってきました。この日は月一で遠出ができる土曜だったので新疋田まで足を伸ばしてきました。

イメージ 1
↑2015.5.23 高月-木之本 9021レ EF81 114+特別なトワイライトEXP編成
 木之本で20分ぐらい停車するので木之本駅に近い所で適当に撮影。

イメージ 2
↑2015.5.23 木之本-余呉 9021レ EF81 114+特別なトワイライトEXP編成
 そして余呉カーブに先回り。やはり人気が高くこのポジションが精いっぱい。

イメージ 3
↑2015.5.23 新疋田 9022レ EF81 44+特別なトワイライトEXP編成
 新疋田もスゴいことになっているだろうと思ったらホーム上は意外とまったりとしていました。

 さあ、翌日はなにわ団臨があるぞ。また余呉に行ってしまうのか?

5/20の回781D

 5/20も回781Dを撮ってきました。梅雨の時期が近づいているので天気の良い日にはできるだけ撮れるものは撮っておきたいと思います。

イメージ 1
↑2015.5.20 鵜沼-坂祝
 今回はレトロ先頭の回781Dを陸橋の上から撮っていなかったので久しぶりに陸橋の上に行ってみましたが、木が伸びて意外と撮りにくくなっていました。(背の高い人は多少かわせるかも?)

イメージ 2
↑2015.5.20 美濃太田-美濃太田車両区
 この日は40レトロが久しぶりに岐阜方に就いたので両端レトロとなりました。実はこの日、回781Dが坂祝を15分ほど遅れて通過したためここへ来るのは結構辛かったです。(入区回送は定刻どおりでした。)(汗)

イメージ 3
↑同
 おまけ


5/18の回781D

 5/18の回781Dと入区回送です。今回は少し前にA-TSUさんが撮られていたローアングルをやってみました。その前に坂祝-美濃太田間のお立ち台で一発。

イメージ 1
↑2015.5.18 坂祝-美濃太田 回781D
 この場所は冬場の晴天の日に同列車を撮りに行ったら先頭に陽が回らなかった。今は陽が回るようだが行ける日はなぜか曇りばかり。

イメージ 2
↑2015.5.18 美濃太田-美濃太田車両区

イメージ 3
↑同
 ケツ打ちもややローアングルで。この先の踏切にも撮られている方が何人かみえましたが、この場所のローアングルは1名しか撮るのはむずかしいと思われます。

5/12の回781D

 5/12は回781D先頭にキハ48 6812、入区回送にはキハ40 6309も加わるということで美濃太田まで行ってきました。

イメージ 1
↑2015.5.12 長森 回781D
 いつもはホームの岐阜寄りで撮るのですが、たまには駅名標入れて撮ってみました。ここで撮っても美濃太田の入区回送は十分間に合います。

イメージ 2
↑2015.5.12 美濃太田-美濃太田車両区
 ここの美濃太田寄りの踏切からは何度か撮っていましたが、おざようさんの撮られた画像を見てこちらの踏切からも撮ってみたくなりました。この少し駆け上がる感じがなんともいいですね。しかしここは定員約2名、交通量の多い踏切で道幅も狭く道路上に三脚・脚立などを立てるのはもっての他、トラブルの無いようお願いします。



 回781Dを撮る前にこれを押さえておきました。

イメージ 3
↑2015.5.12 那加-長森 706D キハ48 5508+キハ40 5501+キハ48 6501
 両端がキハ48で中間がキハ40の編成です。ダイヤ改正前までは3両編成の場合キハ40+キハ40系2両組となっていたためこのような編成が組まれることはほとんどありませんでした。ダイヤ改正後は運用中に3両編成が組み換えられることが無くなったため今まで見られなかったような編成が見られるようになりました。この3両編成組2組が回781Dを組成しているので、回781Dも今までとは一味ちがった編成となっています。


3110FドラゴンボールZラッピング

 先日、3110FドラゴンボールZラッピング車が竹鼻線でハタオリ運用しているとのことで撮ってきました。時間がないので変な場所で1枚だけ。

イメージ 1
↑2015.5.6 柳津-西笠松 3110F

683系スノラビ色しらさぎ

 5/6にスノラビ色の683系がしらさぎ94~93号に入りそうだったので余呉カーブで撮ってきました。スノラビ色は予備車的に運用されているためGWを過ぎてしまうと入場(塗色変更)する可能性があったためです。

イメージ 1
↑2015.5.6 長浜-田村 8004M
 まずは上りのしらさぎ94号を長浜-田村間で撮影。

イメージ 2
↑同
 こちらは麦畑が広がっています。天気がもう少し晴れていればよかったのですが。

イメージ 3
↑2015.5.6 木之本-余呉 9033M
 ここには初めてきましたがよい撮影地ですね。20人ぐらい集まりました。

イメージ 4
↑2015.5.6 木之本-余呉 5057M
 しらさぎ57号まで撮影して帰宅しました。名古屋しらさぎでは見られない9両編成です。

 スノラビ色ですが、681系のスノラビ色はしらさぎ色に変更されてしまったのですが、この683系はどうなるのでしょうか?私としてはしらさぎ色になるのは考えにくいのですが・・・ 683系ですからねぇ・・・

プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR