高山線遠征(2) 飛騨の桃源郷

 上枝-飛騨国府間の宮川橋梁にきました。運用どおりだとレトロ先頭のはずが、来たのは東海色。(涙)

イメージ 1
↑2015.4.28 上枝-飛騨国府 1825D
 鉄橋の向こうには桃の木が広がっており、これを何とか生かしたいと思いつつも手前に電柱があり、よいアングルが得られなかった。

イメージ 2
↑2015.4.28 上枝-飛騨国府 1827D
 午後からは対岸に行ってみることに、う~ん、正に桃源郷ですな。

イメージ 3
↑2015.4.28 飛騨国府-上枝 1828D
 すぐに上りのキハ40系が来るので少しだけ立ち位置を移動。木を吊っている棒が少々うるさいのはいたしかたないです。

イメージ 4
↑2015.4.28 飛騨国府-上枝 1828D
 引きつけた位置には桃の木が少ないのが残念。(運用どおりならこれにレトロが入るはずでした。)

(つづく)


スポンサーサイト



高山線遠征(1)

 4/28は以前から計画していた飛騨国府付近まで車で行く高山線遠征に行ってきました。今回のミッションは、
 (1)飛騨小坂の旧道でキハ40系レトロを撮る。
 (2)宮の大カーブの踏切でキハ40系レトロを撮る。
 (3)上枝-飛騨国府間の宮川橋梁でキハ40系レトロを撮る。
でした。が、これだけのミッションをクリアするには運用変更があるとアウトです。

 グーグルマップのナビなどを参考に自宅を5時過ぎに出ましたが、以前に宮の大カーブに行ったときは3時間かかったことを考えると十分だろうということで車を走らせましたが下呂には予想以上に早く着き、上りの1708Cも撮れそうなので下呂の飛騨川橋梁でねらいました。

イメージ 1
↑2015.4.28 禅昌寺-下呂 1708C

イメージ 2
↑2015.4.28 上呂 1710D×1705D
 上呂では高山から来る48レトロとの交換をねらいます。飛騨萩原ではレトロ同士の交換になったはずですが後のミッションがクリアできなくなるのでここを選びました。

イメージ 3
↑2015.4.28 飛騨小坂-渚 1709C
 ここを8:30頃の通過のはずでしたが、下呂からここまでの間で何かあったのか15分ほど遅れて通過しました。

イメージ 4
↑同
 ここには初めて来ましたがよい風景ですね。高山の停車を利用して上枝付近に向かいます。

(つづく)

瀬戸線110年HM

 先日、尾張旭へ行く用事があったので、家を少し早く出て瀬戸線110年HM付を撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.4.21 大森・金城学院前-印場 4014F

イメージ 2
↑2015.4.21 大森・金城学院前-印場 4004F
 何も調べずに行ってわずか30分の間に光線状態よい方向から2本とも撮れるとは調子良すぎだなぁ~、運を使いはたしてしまったか? 噂の3306Fは尾張旭検車区を見に行くも見える所にはおらず、しばらくお蔵入り?



黒野駅レールパーク

 はかるくんの後に少し時間があったので黒野駅レールパークを見て来ました。

イメージ 1

イメージ 2

 さつき?がきれいに咲いていました。車両の横に置かれているコーンがちょっと目ざわり。系統板を持ってきて撮ろうと思っていたが、線路内・プラットホームとも立入禁止。orz

関東遠征(6)大宮駅でいろいろ(その2)

 3月の関東遠征のつづきです。ヒガハスで北斗星・カシオペアの撮影を終え、大宮駅に戻っての撮影です。(2015.3.3撮影)

イメージ 1
↑EF65 2063+DE10 1142(ムド)+コキ

イメージ 2
↑EF64 1014+コキ200+タキ1000
 原色64牽引で東海地方では見られない一味ちがった貨物が来ました。

イメージ 3
↑EF210-113+タキ1000
 こちらの方ではよく見かけた紺色のタキ1000の貨物。

イメージ 6
↑EH500-20+コキ
 EH500もよく見かけました。

イメージ 4
↑253系特急きぬがわ
 元成田エクスプレスの253系は今はここで使われているんですね。

イメージ 5
↑おまけ 大宮工場の入換え機? OM-1

 この後、新幹線ホームにも行ってみました。

(つづく)

養老鉄道はかるくん検測

 記事が溜まっているのでもう1本書きます。4/15に養老鉄道で恒例のはかるくん検測が行われました。

イメージ 1
↑2015.4.15 大垣-室 TF25+514+614
 時間をしっかり覚えていなかったので通過3分前到着、おまけに曇った。orz

イメージ 2
↑2015.4.15 東赤坂 614+514+TF25
 検測用のいつもの編成でした。

イセのキハ40レトロ

 先日、18きっぷの消化でイセのキハ11・40・48を見てきました。できるだけ天気の良い日にと思っていましたが、日程の調整がつかず時折雨が降る不本意な日の訪問となりました。

イメージ 1
↑2015.4.7 多気
 レトロ車がどの運用に入っているかは車種などはある程度分かったものの高山線のような活発な掲示板や運用表が見つけられず、どこで撮れるかぶっつけ勝負でしたが多気に停まっているキハ40 3005を発見、どうやら多気1322発926Dに入りそうなので櫛田川橋梁に向かいます。

イメージ 2
↑2015.4.7 多気-徳和 926D キハ48+キハ40+キハ40 3005
 この場所に来たのは実に久しぶりで前回に来た時はキハ58系国鉄色・キハ65みえ色・キハ40系東海色が入り乱れて運用されており、東海版チンドコ列車状態でしたね。この場所でとりあえずキハ40レトロが撮れたので良かったです。


梅小路の留置線車両

 3/31に梅小路蒸気機関車館に行ったのは、この留置線にいる車両を見るためでもありました。

イメージ 1
留置線の写真が撮れる場所はSLスチーム号乗り場脇の広場(少しは撮れますがSLスチーム号がいない間に撮らなければなりません)から見ることができました。EF58 150は馴染みのある茶色から青色になっています。同車は最近機関庫内に入れられたそうです。

イメージ 2
車両全体が撮れるのはEF65 1とDE10 1104のみでしたがピカピカのEF65 1が撮れたのはよかったです。手前の材木がちょっと残念ですが・・・ EF65 1は早期に引退したため現車を見るのは初めてです。

イメージ 3
クハ103-1は後部がEF65 1に隠れていました。

イメージ 4
柱に掛かっていましたがC62 2が最後尾にいました。後ろ側はオロネ24と思われます。

 58が移動しましたので現在はどうなっているかわかりません。また、留置線横のちびっこ広場は8月の閉館まで工事で立入禁止になっています。


菜の花とキハ48レトロ

 レトロが走っていて、天気が良くて、撮影できる朝がなかなか無いのである程度逆光覚悟で昼の734C~1721Cを撮ってきました。

イメージ 1
↑2015.4.8 鵜沼-各務ヶ原
 ここは西側から撮ってもよさそうな気がしますが西側は菜の花が少なめです。先に上りをここで撮りましたが下りをこちらにした方がよかったですね。

イメージ 2
↑2015.4.8 坂祝-美濃太田
 ここはこの前の乗りつぶし会で車窓から見つけた場所。午前中に行ければ順光で撮れそうですね。

681系スノーラビット色編成しらさぎ

 3/31、梅小路からの帰り、米原に着くとスノラビ色のしらさぎ59号が停まっていました。

イメージ 1
↑2015.3.31 米原 5059M(しらさぎ59号)
 これが名古屋まで来るとうれしいのですが米原しらさぎは完全に運用が分かれているため可能性は低いようです。というかたぶん東海が認めてないと思います。現在も時折走っているようで、56号→53号、54号→59号をループしているようです。いつまで続くか分からないので撮影はお早めに。いっそのこと米原しらさぎはスノラビ色にして区別しますかね?(笑)


 補足ですが、683系のスノラビ色も残っていてこの運用に入っています。681系でスノラビ色からしらさぎ色に変更した編成(2000番台)は名古屋まで来ています。スノラビ色編成は「HOKUETSU」の文字も入っているため運用も暫定的なものと思いますね。

プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR