富士急行8500系(旧371系)甲種輸送
富士急行に譲渡される旧371系の甲種輸送が稲沢までやってきました。共和付近で何かあったらしく予定時刻から1時間遅れで稲沢に到着しました。
↑2015.3.29 清洲-稲沢 9863レ EF64 1033+富士急行8500系(旧371系)+ヨ8630
↑同 これまで見ることの無かった先頭車同士の連結
↑同
JR東海で唯一特徴のある車両だっただけに東海エリアから去っていくのはとても残念です。
スポンサーサイト
東港に運び込まれた美濃太田のキハ40系7両
3/23、関西線でキハ11の転属回送や貨物列車を撮った後、その日の早朝にあったキハ40系の笠寺への譲渡回送が気になり、もしかすると甲種のスジで東港に送られるかもと思い、ついでに笠寺にも行ってみました。
↑2015.3.23 笠寺 ND601+キハ40系7両
行くと名古屋臨海のND601がスタンバイしていました。まだ出発まで少し時間がありそうなので東港に先回りします。(中間の撮影場所はよくわからないので)
↑2015.3.23 東港 (あまりにも遠いのでトリミングしました)
予想どおり15時過ぎ東港に入ってきました。右から2番目の線に入ってきましたが残念ながら近くまでは来ません。
↑同
一旦笠寺方向に引きあげ、推進運転で入れ換え。職員も記録に残すのか撮影されていました。
関東遠征(4) ヒガジュウで大被り祭
3/3下りのカシオペアを撮るために東十条に向かいました。30分以上前に現地に着きましたが既に50人ぐらいスタンバイしていました。何とか撮れる場所に入れてもらい待っていましたが、隣で撮っていた方が「もう通過するはずの湘南新宿ラインの電車が来ない・・・」とつぶやきました。これはいやな予感が・・・。案の定、湘南新宿ラインの電車がカシオペアを覆い隠すように現れました。電車が抜けきった瞬間に撮ったのが下のカットです。この直後更に上り電車も通過し、カシオペアの車体もほとんど撮れませんでした。このタイミングだとここで撮られていた方はほとんど撮れなかったように思います。何日か通える人はいいですが、本当にここは怖いです。
↑2015.3.3 尾久-赤羽 8009レ EF81 95+E26系カシオペア編成
悲劇はこれで終わりませんでした。この20分後ぐらいに朝に撮った黒磯訓練が戻ってくるとのことであまり場所を移動せずに待っていました。するとこちらも悲しいことに湘南新宿ラインの電車が少し前を行く感じで現れました。電車が抜けきった時には既にEF65の先頭が通り過ぎてしまっていました。
↑2015.3.3 赤羽-尾久 試9502レ EF65 1106+24系5両
実に首都圏のE231・E233系15両編成恐るべしという印象でしたが、収穫も無かったわけではありません。
↑2015.3.3 赤羽-尾久 205系回送
ここでは見られない形式だが疎開回送らしい。
↑2015.3.3 赤羽-尾久 185系回送
数が少なくなってきた湘南色の185系
(つづく)
3/11名残り雪高山線撮影
3/11高山線でダイヤ改正前の最後の朝列車の撮影をしました。当日は3月中旬としてはめずらしく岐阜では13センチの雪が積もりました。しかしやはり3月、雪はお昼にはほとんど融けてしまいました。
↑2015.3.11 那加-長森 711D
↑2015.3.11 長森-那加 回781D
↑2015.3.11 那加-長森 712D
↑2015.3.11 長森 715D