キハ40レトロ単行を撮りに飛騨古川へ

 今年最後の更新です。高山~飛騨古川間にはキハ40形の単行列車が1往復運転されており、これにレトロカラーのキハ40 6309が運用されているシーンをカメラに収めたく、ようやく撮りに行くことができました。
 
イメージ 1
↑2014.12.30 高山
 運用予測を見て行くのですが、ここに留置されているのを確認するまでは安心できません。12時発のキハ25で飛騨古川に移動します。
 
イメージ 2
↑2014.12.30 飛騨国府-飛騨古川
 この付近でキハ40が来るまでひたすらひだ号を撮りながら待ちます。幸い風が弱かったのでそれほど寒くはなかったです。ちなみにこの場所の道路は除雪されており飛騨古川から徒歩30分ぐらいで来れます。(車でも入って来れますが置き場所はありません。)
 
イメージ 3
↑2014.12.30 飛騨国府-飛騨古川 1853D
 はじめは時折陽がさしていましたがキハ40の時間は曇って雨もぱらついていました。
 
イメージ 4
↑同
 
イメージ 5
↑2014.12.30 飛騨古川-飛騨国府 1854D
 少し場所を移動して飛騨古川からの返しを撮影。ここも多少除雪してあったので撮ることができましたが現地は50センチ位の積雪でこれより高山寄りには入って行けません。
 
 ここはやはり冬の飛騨地方、風が吹いて雪が降っていたら2~3時間も立っていたら厳しいでしょうね。晴れてはいませんが飛騨地方らしい写真が撮れたのではと思います。
 
 
 撮影地やブログでお世話になっている皆さま、よいお年を。
 
 
スポンサーサイト



高山線雪景色(2014.12.18)

 先日の大雪が降った時の写真です。家での仕事を済ませ、外に出られたのは10時過ぎ。この時間になるとめぼしい列車はありませんね。
 
イメージ 1
↑2014.12.18 長森-那加
 金華山の雲がなかなか取れない・・・
 
イメージ 2
↑2014.12.18 那加-長森
 
イメージ 3
↑2014.12.18 長森
 この日キヤ検が予定されていたが定刻には現れず。
 
イメージ 4
↑2014.12.18 長森
 岐阜で接続待ちをしたのか下り列車が遅れて来て普段見られない長森駅での交換が行なわれました。
 
イメージ 5
↑2014.12.18 那加-長森
 キハ40系も撮りたかったので一旦出直し昼の728Dを撮影。だいぶん雪が解けちゃいましたね。
 
 3812が去って楽しみや機会が減ってしまった高山線。今後レトロ+雪景色は撮れるだろうか?
 
 

桂川でパーイチ貨物

 使い切れるか分からないが今シーズンも18きっぷ(マルス券)を購入したので湖西線の某駅にトワイライトEXPを撮りに行ったのだが、みごとに対向列車に被られ失敗。おまけにこの日は8002レが大幅遅れとトワイの収穫がありませんでした。列車の中でかもちゃんを見ていたら4071レ代走にEF81が入るということで手軽に撮れそうな桂川で撮って帰宅しました。
 
イメージ 1
↑2014.12.24 桂川 EF81 715+コキ 4071レ(もしかして遅れ3097レかも?)
 
 
 18きっぷを買ってみたもののやはり冬は消化がむずかしい・・・
 
 

長良川鉄道ナガラ10さよなら運転(12/23)

 ナガラ10さよなら運転の12/23編です。あまり奥までは行きませんでしたが、せめて雪が積もっている場所までは行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.12.23 加茂野 8レ
 
イメージ 2
↑2014.12.23 赤池-深戸 7レ
 奥の方まで行きたいところだが郡上八幡から北は土地勘がないので無難に過去に一度撮ったことのある場所に、当日は暖かく雪面からほわ~と湯気が上がっていました。
 
イメージ 3
↑2014.12.23 関下有知-関市役所前 14レ
 7レまで北濃側にあったありがとう表示は美濃太田側に移され、うす陽も射して良い写真が撮れました。ここでナガラ10とお別れしました。
 

長良川鉄道ナガラ10さよなら運転(12/21)

 長良川鉄道で長らく活躍してきたナガラ1型ナガラ10のさよなら運転が行なわれています。
 
イメージ 1
↑2014.12.21 富加-加茂野
 

何する部屋?

イメージ 1
↑2014.12.13 津島の某所
 

2000系普通犬山行き

 大雪の影響で各務原線で2000系の普通列車が走っていました。
 
イメージ 1
↑2014.12.18 羽場-鵜沼宿 2002F 普通 犬山

旧西武3000系甲種

 旧西武3000系の近江鉄道譲渡甲種輸送を撮ってきました。今回は甲種輸送よりも彦根駅での近江鉄道への引き渡しを撮りたかったので行きましたが、当日は天気が悪く行くかかなり悩みました。
 
イメージ 1
↑2014.12.16 彦根 DE10 1733+旧西武3000系6両 9860レ
 甲種は8481レで岐阜県内を通過するのですがこの時期はまだ暗く撮れません。車両は梅小路まで一旦運ばれた後9860レで彦根に戻ってきます。
 
イメージ 2
↑同
 
イメージ 3
↑2014.12.16 近江鉄道 彦根 225+221+旧西武3000系6両
 車両は225+221に牽引されて構内に引き込まれます。電機は使われないですね。後ろに見えているのはパト電ですね。
 
イメージ 4
↑同
 225+221が車両を押し込みます。この時間、雨が最もひどくなり構内をもっとゆっくり撮りたかったが撤収しました。

SL北びわこ号

 SL北びわこ号を撮ってきましたが、予想以上に蒸気が風になびき、何とも中途半端な画になってしまいました。
 
イメージ 1
     ↑2014.12.14 田村-長浜 9243レ
      もっと引きつけて撮った画もあるが、ほとんど頭と蒸気だけという感じでボツ。
 

坂祝駅で740Dを撮る

 この日は特にレトロが入ったわけではありませんが、美濃加茂の有名宝くじ売り場に行ったついでに撮りました。
 
イメージ 1
          ↑2014.12.9 坂祝 740D
           雪化粧した恵那山がきれいでした。
 
イメージ 2
          ↑同
 
イメージ 3
          ↑2014.12.9 坂祝 32D/1033D
           この駅でよく見られるひだ号同士の交換も
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR