太多線の平日朝運用を撮影

 太多線の朝運用を撮ってきました。撮影を先送りしていたら天気の悪い日に行かなければならないハメになりました。(ToT)
 
イメージ 1
↑2014.11.26 姫 610D/607D
 最初はこの交換に間に合うように出かけました。右側の607Dがキハ25になるようです。余談ですがここの踏切はすぐに鳴ってしまったり、交換が終わるまで開かなかったりで、このように撮れたのはこの時だけでした。
 
 
イメージ 2
↑2014.11.26 姫 611D
 
イメージ 3
↑2014.11.26 姫 611D/614D
 
 
(おまけ画像)
 
イメージ 4
↑2014.11.26 坂祝-美濃太田 回781D
 せっかくここまで来たのでついでに回781Dを撮って帰りました。この日も少々変則編成で後ろ3両がキハ40(ということは1702Dがキハ40の3連だった?)でなんと6両中4両がキハ40でした。
 
スポンサーサイト



3637D キハ48レトロ編成

 前日のさわウォ臨運用を終えたキハ48レトロ編成が崩されずにいたのでこれは47運用に入るのではと予想し、美濃川合-可児の有名撮影ポイントに行きました。多治見行きでレトロ編成を確認し返しを待つことにしました。
 
イメージ 1
↑2014.11.24 可児-美濃川合 3637D
 天気は曇りでしたが列車通過時間は西日が射してくれました。祝日の振休で同業が集まるかなと思いましたが誰もおらず、ここは犬がうるさいのが難点です。
 
 ここで1時間近く待つのもアレなので先にキハ11の白川口行きを古井で撮ってきました。前日の23日は航空祭関連で4連で運転され、目撃もしたのですが撮りにくい場所にいたためカメラに収められず実に惜しい思いをしました。
 
 
イメージ 2
↑2014.11.24 古井 4723C
 この運用はまだしばらくキハ11で残るようですが、3636D~3637Dはキハ25の運用になるようです。
 
 
 

DE15 1518ラッセル試運転&客車回送

 DE15ラッセル試運転も撮りに行ってきました。さすがに2日連続の北陸線への出撃は体力的にも経済的にも辛いものがあります。
 
イメージ 1
↑2014.11.17 虎姫-長浜
 誰々さんではありませんが通過1分前現地到着!(^^;) 予想以上に早くやって来て焦った。
 
イメージ 2
↑2014.11.17 長浜-田村
 予定どおり長浜の停車を利用して先回り。今回は返しは撮らずこちらに行きました。
 
 
 
イメージ 3
↑2014.11.17 米原-彦根 EF65 1133+12系5両
 東海エリアなら平日でも激パでしょう。
 
 
(おまけ画像) 待っていたらこれが来ました。
 
イメージ 4
↑彦根ご城下巡回バス 「ひこにゃん」ラッピングボンネットバス
 調べてみると今シーズンの運行は11/30で終了。2015年は3月28日からとのことです。
 
 
 

各務原線2014航空祭臨時列車(増結)

 航空祭の臨時列車&増結を各務原線の高田橋-手力間で11時頃から1時間ほど撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2011F 回送
 通りかかったおじいさんが各務原線では初めて見たと驚いていました。
 
イメージ 2
↑1802F+1384F 普通 犬山
 航空祭では定番の運用ですね。
 
イメージ 3
↑1809F+1808F+1804F 普通 犬山
 航空祭では以前からあったと思うが私は初めて見ました。1800系の増結は午後からは解放されてしまうようです。
 
 
イメージ 4
↑3159F+3100系+3106F 普通 岐阜
 3100系のブツ6です。わかりやすいケツ打ちで。
 
イメージ 5
↑6006F+6809F 普通 岐阜
 妖怪ウォッチ板付きも走っていました。
 

キハ40系レトロ3両+東海色1両HM付さわウォ臨撮影

 11/23は約1か月ぶりにキハ40系レトロさわウォ臨の撮影に出かけることができました。
 
イメージ 1
↑2014.11.23 下麻生-中川辺 キハ48 3812+キハ48 6812+キハ48 6808+キハ40 6309
 後ろの山が紅葉できれいですね。
 
イメージ 2
↑2014.11.23 同
 朝の航空祭輸送を兼ねて中間にキハ48 6808をはさんで4両で運転されました。キハ48 6808は富山向きで通常ではあまり見られない連結方法となっています。
 
 
イメージ 3
↑2014.11.23 飛騨金山
 さわウォ関連で先方とのお約束があり、飛騨金山まで行ってきました。
 

11/19航空祭予行

 11/19に行なわれた異機種大編隊の予行です。撮影場所は航空宇宙博物館横の田んぼです。航空写真はへたくそなので無難な2枚のみ。
 
イメージ 1
↑「Δ」
 
イメージ 2
↑「60」
 
 もうひとつ「Y」?がありました。

敦賀地域鉄道部公開(2)

 検修庫内に展示されていた車両でとりわけ興味があったのがキヤ143です。
 
イメージ 1
↑ご覧のとおりラッセルヘッドはありませんでした。(キヤ143-1)
 
イメージ 2
↑キヤ143-2はカバーが開けられていました。
 
 
イメージ 3
↑トワイライトEXPの機関車(EF81 103)の滑り止め用の砂を配布していました。袋を受け取り自分で機関車の砂箱からすくってくるというものです。
 
イメージ 4
↑終了時間間際にHMが外されたので1枚。車で行くのは疲れましたが楽しい1日でした。
 
(おわり)

敦賀地域鉄道部公開(1)

 11/16に行なわれたJR西日本敦賀地域鉄道部公開に行ってきました。東海地域ではこの手の公開はほとんど行なわれないので行くのは久しぶりです。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
↑左DE15 1518 右DD15 10
 DE15と比べるとDD15の色褪せぶりがよくわかります。
 
イメージ 3
↑左EF81 113 右EF81 108
 今回は「さよならトワイライトEXP機関車公開」とのことで展示されました。
 
イメージ 4
↑475系
 電車は475系国鉄色が展示されました。HMは私が現地に着いてからは「くずりゅう」のまま変えられていませんでしたが、午前中は他の表示に変えられていたのでしょうか?
 
 

DD15 10ラッセル試運転

 DD15型のラッセルは今季が最後かもということで恒例の試運転を撮ってきました。当日は強風のため北陸線の特急列車のダイヤが乱れていたため正常に走るか不安でしたが約50分遅れでやってきました。
 
イメージ 1
↑2014.11.13 虎姫-長浜
 雨が降ったり晴れたりとめまぐるしい天気でしたが虹のアーチを潜り抜けるかのようにラッセルは現れました。
 
イメージ 2
↑2014.11.13 同
 長浜の停車を利用して長浜の先でも撮る予定でしたが長浜の停車はほとんど無かったようでした。
 
イメージ 3
↑2014.11.13 坂田-田村
 復路は帰宅時間が迫る中ギリギリの時間に走ってきました。
 
イメージ 4
↑2014.11.13 同
 
 
 DE15の試運転もあるらしいですが、今年導入されたキヤ143は想像するにまだ雪を掻くテストをしていないため本格稼働は来季からになりそうですね。
 
 16日は敦賀に行こうかな?燃料代がばかにならないなぁ~
 

キハ25 6B試運転

 キハ25P104~P106の6連の試運転が高山線内でP101~P103の時と同様に行なわれました。
 
イメージ 1
↑2014.11.11 下麻生-中川辺 キハ25 P105+P104+P106
 
イメージ 2
↑2014.11.11 飛水峡(信) キハ25 P106+P104+P105
 試運転表示が分かるようにシャッター速度を1/160にしています。ここで列車を待っていたら高山寄りの線路上にサルが出没していました。山奥で撮影される方はサル・イノシシ・クマ・シカにご注意!
 
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR