福井鉄道撮影(3)福井駅前~市役所前編

 夏の福井鉄道撮影のつづきです。200形が現れるのを期待しつつ15時頃からの撮影です。
 
イメージ 1
↑2014.9.9 市役所前 モ610+ク610
 これを撮ってから電車が見える場所で遅い昼飯を食う。
 
イメージ 2
↑2014.9.9 市役所前-福井駅前 F1001
 
イメージ 3
↑2014.9.9 公園口-市役所前 884+885 モハ202-1+モハ202-2
 17時過ぎになってやっと現れました。
 
イメージ 4
↑2014.9.9 公園口-市役所前 モハ202-1+モハ202-2
 
イメージ 5
↑2014.9.9 福井駅前 モハ202-1+モハ202-2
 ここまで撮影して福井17:45発で帰りました。しかし、ここでひとつ気付いたことが、実はこの一週間前(しらさぎの事故があった日ですなぁ)にも少しだけ福井鉄道を撮っていたのですが、同じ時間に来たのは200形ではなかった。
 
 
イメージ 6
↑2014.9.2 市役所前-福井駅前 884+885
 200形の運用が一定ではないのか、この日は代走だったのかよくわかりませんが少なくともハズレがあるということは確かなようです。
 
(おわり)
 
スポンサーサイト



中央西線で485系 彩(いろどり)

 中央西線に485系彩(いろどり)が入線するとのことで撮りに行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.10.26 土岐市-多治見
 ここへ来るのは久しぶりだったので線路脇の状態が少々不安でしたが、下草がきれいに刈られまずまずの状態で撮れました。あまり人気が無いのか先客1名のみでした。
 
イメージ 2
↑同
 
イメージ 3
↑2014.10.26 多治見-土岐市 81レ
 ここまで来たので少し場所を移動して81レを撮影して帰りました。ここではつるさんお疲れさまでした。
 

ひだ91号高山線全通80周年ラッピング

 25日のさわウォ臨には参戦できなかったので撮り溜めたひだ91号のラッピングです。
 
イメージ 1
↑2014.10.12 久々野-飛騨一ノ宮
 この日はこれに間に合うように行きました。
 
イメージ 2
↑2014.10.18 長森-那加
 10/4の時は後ろがカツカツだったのでリベンジです。稲も色付いて前よりいい感じです。
 
イメージ 3
↑2014.10.19 美濃太田-古井
 
イメージ 4
↑2014.10.25 木曽川-岐阜
 木曽川のインカでまだ撮っていないことに気づき、この時間には家を出られたので撮ってきました。残念ながら少し陰ってしまい稲のいい色が出ませんでした。
 
 私見ですが、ラッピングのひだ91号は26日で終わりですが観光のPRにもなるのでラッピングはしばらく残るのではと予想しますがどうでしょうか? 

太多線でキハ48レトロ編成

 さわウォで47運用に入っていたキハ48レトロ編成がそのまま47運用を代走しているらしいとのことで、今後レトロ編成が単独での太多線走行を撮れるチャンスはそう無いだろうと思い、今まであまり撮っていなかった太多線に撮りに行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.10.21 可児-下切 638D
 太多線の撮影は木曽川の鉄橋ばかりだったのでこの鉄橋に来たのは初めてです。後で調べたらお昼にキヤが走っていた。(ToT)
 
イメージ 2
↑2014.10.21 根本-姫 639D
 太多線の沿線はよくわからないので線路づたいに走っていたら少し開けた場所を発見。多少背景がゴチャゴチャする感はあるが草ボーボーよりはマシ。
 
 キハ47が走っているうちに朝の撮影をするため軽く下見してきたが、先の鉄橋付近が無難かな?
 

10/19レトロ3連HM付さわウォ臨撮影(2)

 午後からのさわウォ臨です。
 
イメージ 1
↑2014.10.19 上麻生-下麻生 9724D
 下麻生-中川辺の撮影地はまだ日が回らないので良さげな場所を探していたら正面がちながらよい場所を見つけました。
 
イメージ 2
     ↑2014.10.19 上麻生 回9725D
 
イメージ 3
↑2014.10.19 下麻生-中川辺 9726D
 ここは大変な人出でした。
 
イメージ 4
↑2014.10.19 古井 9726D
 中川辺の停車を利用してもう一発。
 
 10/25・11/8のさわウォは土曜開催の上、列車が高山まで行ってしまうため、たぶん出撃できないと思います。
 
 
 

10/19レトロ3連HM付さわウォ臨撮影(1)

 10/19は白川口駅開催のさわウォ臨を撮りに行ってきました。午後からは美濃太田~白川口を2往復するとあって沿線は多くのファンが訪れていました。
 
イメージ 1
↑2014.10.19 長森-那加 3709D
 快晴の空に収穫間近の稲穂がきれいでした。
 
イメージ 2
↑2014.10.19 美濃太田
 時間があったので駅ホームに入って撮影。こういうのも撮っておかないとね。
 
イメージ 3
     ↑上麻生-白川口 回9723D
      ここはかなりの混雑でした。
 
 

10/12レトロ3連HM付さわウォ臨撮影

 10/12の久々野駅開催のさわウォ臨を宮の大カーブまで行って撮ってきました。(この後の高山方面のさわウォは土曜日開催のため出撃できないのでどうしても10/12に行く必要があった) 天気が心配でしたが北に行くほど天気がよく、まずまずの撮影となりました。
 
イメージ 1
↑2014.10.12 飛騨一ノ宮-久々野 回9722D
 ここまで車で来たのは初めてでして(汗)(如何に遠征していないか・・・orz)やっとここでキハ40系レトロを撮ることができました。
 
 
イメージ 2
↑2014.10.12 焼石-飛騨金山 9724D
 一時的に波立っていましたが通過時には治まってよい状態の時に来てくれました。
 
イメージ 3
↑同
 この後、撤収して車を走らせたらすぐにキハ25が下呂方面へ走っていった。くそ~
 
イメージ 4
↑2014.10.12 下油井-白川口 9724D
 ダイヤが少々乱れていたので急遽ここでも撮影。直前にひだ号が通過したのですぐには来ないだろうと油断していたらいきなり現れて少し焦った。
 
 撮影地でご一緒いただいた方々にはいろいろ教えていただき感謝申し上げます。
 

ひだ10号にキハ85系ラッピング車

 ひだ3号に高山線全通80周年ラッピング車が入ったとのことで、その返しのひだ10号を待ち受けました。
 
イメージ 1
↑2014.10.7 那加-長森 キハ85-12他4両 30D
 まさかの方向転換! 土休日のひだ91・92号でまた戻るのか?それともこのままの向きで入るのか? この編成だと当面はひだ3号→10号をループするのかな?
 

東海道新幹線開業50周年

 東海道新幹線が開業50周年を迎え、記念入場券セットを買ったついでに50年目の新幹線を少し撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.10.1 岐阜羽島 N700系Z1編成
 
イメージ 3
↑2014.10.1 岐阜羽島 700系B10編成
 
 
イメージ 2
↑記念入場券セットと記念切手、クリアファイルなど
 記念入場券セットの台紙には記念切手を貼って名古屋中央局で特印を押してきました。(岐阜中央局ではあまり意味がないし、羽島局には特印がない) 昔は結構こういうことをやっていたのだが最近は少し興味が薄れています。ちなみに入場券セットは2部買って消印の押していないものも残してありますよ。(あ~懐が寒い)
 

キハ85 高山線全通80周年ラッピング

 10/4からキハ85系1両に公募された高山本線全通80周年ラッピング車が運行を開始しました。
 
イメージ 1
↑2014.10.4 長森-那加 キハ85-12他6両 8081D
 中間に先頭車が入らないきれいな6連でしたが後ろが結構カツカツになってしまった。ラッピングのイメージとしてはJR西の官兵衛号のような側面のみのラッピングで(西は後からHMを付けたのでよいが)正面には80周年を示すロゴなどが無いのが残念だ。10/26までの土休日のひだ91・92号で運転なのでいろいろ場所を変えて撮りたいですね。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR