福井鉄道撮影(2)木田四ツ辻編
懐かしい880形に乗って木田四ツ辻まで来ました。
↑2014.9.9 赤十字前-木田四ツ辻 モ610+ク610
610形は交換されることなく無事やってきました。
スポンサーサイト
福井鉄道撮影(1)越前武生~北府編
9/9の福井鉄道の撮影です。この日の目的は運用が少なくなった大型車の200形・610形を撮ること。ネットで下調べをすると「夕方4時頃から運用に入ることが多い」ということぐらいしか分かりません。とりあえず帰りの福井17:45発敦賀行きの時間まで駅前でねばって撮ることにしました。
↑2014.9.9 越前武生 モハ202-1+モハ202-2 モ802
JRを武生で降り、武生新まで歩きます。おっと駅名が越前武生に変わってる。ここで200形にご対面、夕方に出てきてくれることを期待して、次の駅まで歩きます。
↑2014.9.9 北府 F1001
西武生と思いきやここも駅名が変わってる。なかなか「きたご」と読みづらい。古い駅舎に新型LRT、妙な感じです。
↑2014.9.9 北府 デキ3 モ602 モハ201-2 モハ201-1
後ろの200形はもう完全にダメでしょう。602はまだ動けるのかな?岐阜で改造した601と602は福井で動いているところを見ることなく終わりそうです。市ノ坪で試運転していた頃が懐かしい。
長良川鉄道ナガラ10団体
9/21にナガラ10使用の団体列車が運転されました。
↑2014.9.21 八坂-みなみ子宝温泉 ナガラ10 団体
できるだけ大矢寄りでよさげな場所を探していたらみなみ子宝温泉駅近くで彼岸花が多めに咲いている場所を発見。
養老鉄道はかるくん検測
最近いろいろ撮っているのですがタイムリーなものを先に出します。9/22はこれまで撮り逃していた養老鉄道のはかるくん検測を撮ることができました。
↑2014.9.22 美濃高田-烏江 614-514+TF25
養老鉄道は撮影場所をあまり知らないので以前ラビットを撮った場所へ、本当は踏切のある道路からがベストだが後追いも撮りたかったのでこちらにしました。
↑2014.9.22 北神戸-池野 TF25+514-614
揖斐線は草ボウボウの所が多いし、逆光なので無難に。
敦賀で団臨8002レ
9/9の北陸遠征です。この日は福井鉄道の撮影が中心でした。米原から敦賀行きに乗り敦賀に着くと日月水金曜なら定期のトワイライトEXPが到着するのですが、この日は火曜日、トワイは無いと思っていたら、なんと運転されていました。後で調べてみると旅行会社などでチャーターした団臨トワイライトEXPのようです。
↑2014.9.9 敦賀 臨8002レ EF81 113+トワイライトEXP編成
まだ撮れるところにいたのでよかったが、ホームの先端で撮りたかった。