福井鉄道撮影(2)木田四ツ辻編

 懐かしい880形に乗って木田四ツ辻まで来ました。
 
イメージ 1
↑2014.9.9 赤十字前-木田四ツ辻 モ610+ク610
 610形は交換されることなく無事やってきました。
 
イメージ 2
↑2014.9.9 木田四ツ辻 F1001
 F1000形FUKURAM(ふくらむ)も戻ってきました。
 
イメージ 3
↑2014.9.9 赤十字前-木田四ツ辻 モ803
 福井鉄道で800形が動いているのを見たのはたぶん今回が初めてだと思う。(いかに長いこと福井に行っていなかったことか) 考えてみればもう800形は岐阜時代よりも福井のほうが長いのである。
 
(つづく)
 
スポンサーサイト



福井鉄道撮影(1)越前武生~北府編

 9/9の福井鉄道の撮影です。この日の目的は運用が少なくなった大型車の200形・610形を撮ること。ネットで下調べをすると「夕方4時頃から運用に入ることが多い」ということぐらいしか分かりません。とりあえず帰りの福井17:45発敦賀行きの時間まで駅前でねばって撮ることにしました。
 
イメージ 1
↑2014.9.9 越前武生 モハ202-1+モハ202-2 モ802
 JRを武生で降り、武生新まで歩きます。おっと駅名が越前武生に変わってる。ここで200形にご対面、夕方に出てきてくれることを期待して、次の駅まで歩きます。
 
イメージ 2
↑2014.9.9 北府 F1001
 西武生と思いきやここも駅名が変わってる。なかなか「きたご」と読みづらい。古い駅舎に新型LRT、妙な感じです。
 
イメージ 3
↑2014.9.9 北府 デキ3 モ602 モハ201-2 モハ201-1
 後ろの200形はもう完全にダメでしょう。602はまだ動けるのかな?岐阜で改造した601と602は福井で動いているところを見ることなく終わりそうです。市ノ坪で試運転していた頃が懐かしい。
 
 
イメージ 4
↑2014.9.9 北府
 車庫を遠巻きに覗いてみると・・・ 左のモハ203が動いているところを見たかったがこれでは出てこないでしょう。右は9/7の運転で故障したレトラムですがHPを見ると現在も修理中のようです。これも車体を見たかったが残念です。
 
 
イメージ 5
↑2014.9.9 北府 モ610+ク610
 ここにいたらこいつが昼間から動いていました。これは撮るっきゃないですね。電車に乗って木田四ツ辻に移動しました。
 
(つづく)

三つの朱(あか)

 昨年、彼岸花がらみで西濃鉄道を撮りに行ったのを思い出し、昼の1便に絞って撮りに行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.9.26 乙女坂-美濃赤坂 DE10 501+ホキ
 彼岸花はやや遅かった感じがしますが、運よく赤いDE10が来て一度撮りたかったトリプルコラボが撮れてよかったです。
 

長良川鉄道ナガラ10団体

 9/21にナガラ10使用の団体列車が運転されました。
 
イメージ 1
↑2014.9.21 八坂-みなみ子宝温泉 ナガラ10 団体
 できるだけ大矢寄りでよさげな場所を探していたらみなみ子宝温泉駅近くで彼岸花が多めに咲いている場所を発見。
 
イメージ 2
↑2014.9.21 福野-美並苅安 ナガラ10 団体
 大矢の停車を利用して長良川鉄道のHPにも出ている撮影場所へ。冬場は陽がまわらないとのことで少々不安だったがやわらかい日差しで無難に撮れました。長良川に写っているのはラフティングですね。
 
 
イメージ 3
↑2014.9.21 みなみ子宝温泉-八坂 ナガラ10 団体
 戻りは先ほどの場所がよかったので反対側からも撮ってみました。今回の団臨はHMが無かったせいか沿線での撮影者はあまり見かけませんでした。
 

養老鉄道はかるくん検測

 最近いろいろ撮っているのですがタイムリーなものを先に出します。9/22はこれまで撮り逃していた養老鉄道のはかるくん検測を撮ることができました。
 
イメージ 1
↑2014.9.22 美濃高田-烏江 614-514+TF25
 養老鉄道は撮影場所をあまり知らないので以前ラビットを撮った場所へ、本当は踏切のある道路からがベストだが後追いも撮りたかったのでこちらにしました。
 
 
イメージ 2
↑2014.9.22 北神戸-池野 TF25+514-614
 揖斐線は草ボウボウの所が多いし、逆光なので無難に。
 
イメージ 3
↑2014.9.22 広神戸-東赤坂 614-514+TF25
 
イメージ 4
↑2014.9.22 大垣-西大垣 TF25+514-614
 揖斐線を撮って帰ろうと思ったが大垣の発車に間に合いそうだったので急遽ここの踏切へ、30秒前到着セーフ。
 
 

EF66 52広島車両所公開HM

 今年もJR貨物の機関車に広島車両所公開HMが付きました。
 
イメージ 1
↑2014.9.17 西岐阜 5073レ EF66 52+コキ
 今回も残念ながら下り側の片方だけにしかHMが付いていません。他にEF66 21・EF81 453にも付けられています。運用どおりならEF66 21は週末に2071レで岐阜タに来るはずだったが運用変わってしまいました。・・・月曜に来るのか?しかし、月曜はアレを撮りに行かなければならないし・・・
 

敦賀で団臨8002レ

 9/9の北陸遠征です。この日は福井鉄道の撮影が中心でした。米原から敦賀行きに乗り敦賀に着くと日月水金曜なら定期のトワイライトEXPが到着するのですが、この日は火曜日、トワイは無いと思っていたら、なんと運転されていました。後で調べてみると旅行会社などでチャーターした団臨トワイライトEXPのようです。
 
イメージ 1
↑2014.9.9 敦賀 臨8002レ EF81 113+トワイライトEXP編成
 まだ撮れるところにいたのでよかったが、ホームの先端で撮りたかった。
 
イメージ 2
↑2014.9.9 敦賀 臨8002レ
 敦賀での機関車交換。乗客も写真を撮りに降りてくるので結構混雑します。来年の3月は容易に撮れる状態ではなくなるかも?
 

金沢で413系&415系

 金沢でも少し撮りました。
 
イメージ 1
↑2014.9.2 金沢 413系(クハ412-5他3両)(左)と415系(クハ415-807他3両)(右)
 顔つきはほとんど同じなので側面の分かる画像です。七尾線も1色塗が進んでいますね。まだ旧色は残っているのでしょうか?
 
 

万葉線高岡駅

 万葉線も気になっていたので撮りました。旧型車は来ませんでした。
 
イメージ 1
↑2014.9.2 高岡 MLRV1005
 以前はこのカーブを曲がったところが高岡駅前電停でしたが、
 
イメージ 2
↑さらにググっと曲り、駅ビルの中へ
 
イメージ 3
↑以前来たときはまだ加越能鉄道時代でしたがここも大きく変わりましたね。
 

高山線80周年HM付キハ40系レトロ3連

 朝、抜け出して撮ってきました。高山線のHM付き列車は久しぶりですね。今日の上りは撮れません。orz
 
イメージ 1
↑2014.9.13 岐阜-長森 3709D
 
イメージ 2
↑同
 次回以降、日曜運転分は美濃太田以北にも行けそうです。それまでしばし我慢。
 
 一か月間が空くのでその間にキハ40 6309の入場があるかもですね。
 
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR