大垣でラビット&センロク並び

 私事ですが、現在月火が1日自由に過ごせる日となっております。それ以外は時間的制約があってなかなか遠出ができません。それはさておき、8/26に18きっぷの3枚目を使ってまた大阪方面に行ってきましたが、大垣での乗り換えで捕えた一コマです。
 
イメージ 1
↑2014.8.26 大垣 
 天気は最悪です。
スポンサーサイト



大垣ひまわり畑でドクターイエロー

 毎年ではありませんが今年も新幹線脇の大垣市平町地内で行われました。しかし8/10の台風で多くのひまわりが傾いてしまい諦めていましたが、一部の畑に残っていることがわかり8/27に時間が取れたので行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.8.27 岐阜羽島-米原
 2年前にも撮っていますが、花の数は少なめで、撮れるのはこの一角だけという感じです。
 
 ↓2年前の状況です。
 
 
イメージ 2
↑2014.8.27 岐阜羽島-米原
 ダイヤ的にそうなっているのか何度か目前で離合しました。
 

185系ムーンライトながら

 先日のキハ40系レトロ3連の前に撮ったムーンライトながらです。
 
イメージ 1
↑2014.8.18 木曽川-岐阜 ムーンライトながら 185系10両
 今季のMLながらは試運転で使われていなかったストライプ編成が入ってそちらの方に注目がいっている感があるが、徐々にブロック湘南色からストライプ色に塗り変わっていると聞く。オールブロック湘南色編成も今のうちに撮っておいた方がいいでしょう。
 

キハ40系レトロ3連返却回送

 レトロ3連の返却回送を撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.8.18 木曽川-岐阜 キハ48 3812+キハ48 6812+キハ40 6309 回送
 5時半頃現地入りしMLながらを無事撮影、その後レトロ3連回送は予定時刻になっても来ず、ネットで調べると遅れているらしい、このまま待つか、一旦帰るか考えていると枇杷島を通過したとの情報が、とりあえず7時頃までは待ってみることに、すると来ました。東海道線を走るレトロ3連は今後撮れるかわからないので待った甲斐がありました。
 
 
イメージ 2
↑2014.8.18 長森 キハ40 6309+キハ48 6812+キハ48 3812 回送
 遅れて来たので高山線内はスジがわからないがとりあえず長森に行ってみたらすぐに来ました。
 
 定時運転なら坂祝も考えていたが時刻表を持ってきていなかったのでこれにて撤収しました。
 
 熊野ではレトロ5連が走ったらしいが高山線80周年ではこっちでも走らせてほしいですね。
 
 

キハ48 6812試運転

 8/15、予測どおりキハ48 6812の試運転が行なわれました。6812も3812と同様にピカピカになって出て来ました。
 
イメージ 2
↑2014.8.15 岐阜タ キハ40 5802(伴車)+キハ48 6812 試運転
 
イメージ 1
↑2014.8.15 長森 キハ48 6812+キハ40 5802(伴車) 試運転
 早速編成を組んで熊野花火に行ったようです。
 

回781D両端レトロ

 回781Dの両端がレトロになりそうとのことで坂祝に行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.8.13 鵜沼-坂祝 回781D キハ40 6309+キハ48+キハ47+キハ40+キハ48+キハ48 3812
 天気がよくて良い写真が撮れました。以前はインカーブからも6連回送が撮れましたが現在は無理ですね。最近はアウトからばかり撮っていたので気づきませんでした。

島本駅で撮影

 7/29撮影分の続きです。
 
イメージ 1
↑2014.7.29 島本 EF81 114+トワイライトExp.編成
 ここも桂川と同じようなホームだが線路間の立て札みたいなのが邪魔でどこでシャッターを切るかむずかしい。
 
イメージ 2
↑2014.7.29 島本 381系(クロ381-1124他6両) 回送
 上の画像からかなりタイムラグがありますが、こちらは帰路に撮りました。まだまだ国鉄特急色が顕在でしたが、ん?車号の所が変だぞ。少し前に話題になっていた+1000改番編成ですね。何とも雑な改番です。
 

京急新1000形甲種

 久しぶりに9866レの甲種を撮影できるチャンスが巡ってきたので撮ってきました。しかし天気が今一つ、SLなども考えていましたがそこまで足が向きませんでした。
 
イメージ 1
↑2014.8.3 近江長岡-柏原 EF65 2095+京浜急行新1000形6両 9866レ
 晴れていれば問題の無い時間帯ですがかなり暗いです。
 
イメージ 2
↑2014.8.3 垂井-大垣 同
 やめとけばいいものを柏原の停車を利用して更に撮影。東の空が明るかったのでこちら側から。かなり画像をいじっています。
 

大阪モノレールをプチ撮影

 大阪モノレールはJRから乗り換えられる駅がないため今まであまりなじみがなかったが今回その沿線に行ける機会があったので少しだけ撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.7.29 南茨木-宇野辺 2000系13編成(キコーナ号)
 最初に来たのが2000系のラッピング電車。この場所は茨木駅からレンタル自転車で5分ぐらいです。モノレールは10分ヘッドのようです。
 
イメージ 2
↑2014.7.29 南茨木-宇野辺
 下のJR線に電車が入ってきたのでコラボしてやろうと構えたら、手前をレッドサンダーが通過。思わずシャッターを切っちゃいましたが中途半端な構図に。
 
イメージ 3
↑同 2000系16編成
 犬山モノレールが廃止になって5年以上経つが久しぶりに動くモノレールを見たという感じでした。
 
 

桂川駅で撮影

 桂川駅の大阪方が撮影し易いということで初めて行ってみました。
 
イメージ 1
↑2014.7.29 桂川 EF81 404単機 配6551レ
 貨物ローピン81で元番号を保っている404号機。
 
イメージ 2
↑同 EF66 32+コキ 1072レ
 ゼロロク貨物も撮れました。
 
イメージ 3
↑同 113系L9編成 回送
 まだ残っているカフェオレ・湘南色混合編成。
 
イメージ 4
↑同 223系12両 軍師官兵衛HM付
 結構な数の編成に付けられているようで1時間もいれば1・2本は通りそう。昔からJR西はこの手のHMは多いですね。
 
 
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR