ムーンライトながらにストライプ編成

 MLながらにストライプ編成が運用されています。
 
イメージ 1
↑2014.7.28 木曽川-岐阜 185系B7+B4編成
 ストライプ編成が前位なのがいいですね。
スポンサーサイト



キハ48 6812入場回送

 キハ48 3812が先日出場し試運転されましたが、今度は相棒のキハ48 6812が入場回送となりました。
 
イメージ 1
↑2014.7.27 木曽川-尾張一宮 キハ48 6812+キハ40 6309 回送
 今回の入出場の伴車にレトロカラーの6309が抜擢されたのはJR東海の粋な計らいかもしれませんね。
 
 撮影に関しメールをいただいた方に感謝いたします。
 

やっと青ゴトー捕獲

 SL回送の後に青ゴトーが来るようなので待ってみました。
 
イメージ 1
↑2014.7.20 彦根-米原 EF510-501+コキ 3099レ
 JR東日本から大半が貨物に転属してしまった元北斗星釜。トップナンバーまで手放すとはねぇ。
 
イメージ 2
↑2014.7.20 坂田-田村 EF510-501+コキ 3099レ
 好撮影条件だが誰も撮影者おらず、地元ではもう見飽きた?

キハ48 3812試運転

 名古屋工場に入場していたキハ48 3812が伴車のキハ40 6309と伴に試運転で帰ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.7.25 木曽川-岐阜 キハ48 3812+キハ40 6309
 レトロカラーの試運転幕を初めて撮ることができました。
 
イメージ 2
↑2014.7.25 岐阜-長森 キハ40 6309+キハ48 3812
 高山線内は向きが変わります。
 
イメージ 3
↑2014.7.25 長森 同
 
イメージ 4
↑2014.7.25 鵜沼-坂祝 同
 鵜沼の停車を利用して先回り。直前に曇って色バランスが悪くなった。
 

SL回送

 7/20の帰りにSL回送も撮れそうだったので、前回暗くて不満だったあの場所でリベンジしてきました。
 
イメージ 1
↑2014.7.20 米原-彦根 EF65 1133+C56 160
 

新疋田でDD51+サロンカーなにわ(2)

 駅の方に行くとこちらもすごい人でした。
 
イメージ 1
↑2014.7.20 新疋田 DD51 1183+サロンカーなにわ
 ここでは立ち位置によってはかなりイメージが変わりますが、そこそこよい場所をキープ。しかし光線で客車が何かよくわかりませんね。
 
イメージ 2
↑同
 客車がわかるように引きつけてもう1枚。この駅、以前はホームの先端まで行けたのですが行けなくなっていますね。(おかげでこのようなアングルでも余計なものが写り込まず撮れるのですが)

新疋田でDD51+サロンカーなにわ(1)

 DD51+サロンカーなにわの湖西線40周年記念号が走るとのことで久しぶりに新疋田に行ってきました。天気が心配でしたが、気象サイトで確認すると回復傾向と判断して家を出ました。(現地は朝はかなりの土砂降りだったらしいです。)
 
イメージ 1
↑2014.7.20 新疋田-敦賀 EF81 113+トワイライトExp.編成
 まずは、直前に通過したトワイライトExp.。撮影地には1時間ぐらい前に着いたが定番の場所は既に置きゲバと人でいっぱいだったので踏切から撮りました。編成の長いトワイはどうしても45標識に掛かってしまいます。こちらの場所も直前には十数人のファンでいっぱいになりました。
 
イメージ 2
↑2014.7.20 新疋田-敦賀 DD51 1183+サロンカーなにわ (少しトリミング)
 後ろの45標識はなんとか抜けてくれました。今回は良い時間帯に設定されていたので撮りに行くことができましたが、DD+客車は私はもう撮れないかもしれませんね。この後、返しを撮りに駅に向かいます。(つづく)
 

1000-1200系名鉄創業120周年HM(2)

イメージ 1
↑2014.7.14 妙興寺-島氏永 1012F(Nagoya Railroad 傾斜Ver)
 こちらの方に行く用事があったので撮ってきました。当然ハズレもあるわけですが運よく当たりが来ました。その後、運研でいろいろ運用を調べたら平日は岐阜13~14時台発の豊橋行き快特4本はすべて1800無しのPSでこの時間帯がおすすめです。(注:茶所検での入れ換えがあり下りで行った列車がすぐに戻ってこない場合があります。)
 
 
イメージ 2
↑2014.7.14 妙興寺-島氏永 3304F(エコムーブ)+3100系
 これもついでに撮りました。

キハ40 6308試運転

 高山線試運転関係は毎回同じ撮影パターンになりますが、今回も自宅から目撃してしまったので撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.7.11 長森 キハ40 6308 試運転
 ビルが切れた。orz
 
イメージ 2
↑2014.7.11 鵜沼-坂祝 キハ40 6308 試運転
 この場所は逆光ですが、周囲にも陽が当り、車体も白いのでそれほど沈みません。余談ですが撮影した陸橋では橋脚の工事が行なわれており、陸橋下は多少立入が制限されています。撮影に行かれる方はご注意を。

シキ1000D1回送

イメージ 1
↑2014.7.8 尾張一宮-木曽川 EF65 2067+シキ1000D1×3両 9863レ?
 原色ロクヨンの赤ホキが入るということで久しぶりに木曽川-尾張一宮の撮影地に行ってみた。すると予想外の65PFの下り貨物が接近、荷を見るとどうもシキらしい、慌てて撮りました。分かっていたらもっと別の場所に行っていたのにな。
 
イメージ 2
↑2014.7.8 木曽川-尾張一宮 EF64 1014+ホキ 8784レ
 本命はこちら、柱の位置が変わって少し撮り易くなりましたね。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR