朝の各務ヶ原-鵜沼間で撮影

 リンク先のTKさんやsatochanさんが撮っていた各務ヶ原-鵜沼間の水鏡ポイントで自分も撮ってみたくなり、レトロが富山側に入る711D目当てで撮ってきました。田んぼはもう既に稲が植わっていますが、それよりも北側に陽がまわるかどうかが問題でした。
 
イメージ 1
↑2014.6.24 各務ヶ原-鵜沼 711D
 地図及び天文サイトで調べるとこの列車の時間では線路に対し約5°ぐらいは北側から射しているハズなのですが、どうでしょうか?
 
イメージ 2
↑同 回781D
 この列車になると光線はかなり怪しくなってきますが、妻面を見るとまだ陽がまわっている気がします。これまでこの列車をここで撮るという発想はなかったので新鮮に感じますね。
 
イメージ 3
↑同 713D
 この列車の時間になると日差しはほぼ真正面というところでしょうか。
 
スポンサーサイト



南天の花

 たまには庭の写真でも、
 
イメージ 1
 
 庭の片隅で白い花が咲いていたので調べると南天のようだ。父親が生前に庭にいろんなものを植えていたので去年は草木が伸び放題だった。今年は私が少しずつ手入れをしているが、もともと父親が上手にやっていたわけではないので庭が荒れない程度にしかできない。

キハ40 5802試運転

イメージ 1
↑2014.6.18 木曽川-岐阜 キハ40 5802 試運転
 今回は直前に情報が得られました。
 
イメージ 2
↑2014.6.18 長森-那加 同
 また水鏡? 列車が来ると風が吹く orz

1000-1200系名鉄創業120周年HM(1)

 名鉄創業120周年で1000-1200系に記念HMを掲出しています。HMは6種類あり、順次掲出されるとのことです。
 
イメージ 1
↑2014.6.14 茶所-岐南 1015F(パノラマ Super ロゴ Ver.)
 
イメージ 2
↑2014.6.14 岐南-茶所 同
 
 ちなみにHMのデザインは、
  ① パノラマ Super ロゴ Ver.
  ② ココロをつなぐ、あしたへはこぶ Ver.
  ③ おかげさまで120周年 Ver.
  ④ Nagoya Railroad 120th 傾斜 Ver.
  ⑤ Nagoya Railroad 120th Ver.
  ⑥ 120年の感謝を込めて! Ver.
 で、撮影できしだい投稿したいと思います。なお、デザインの名称はこちらで適当に付けたもので公式な名称ではありません。
 

キハ11-104試運転

 ポケエコ重連の後は時間が近かったのでキハの試運転がないか待ち受けてみました。
 
イメージ 1
↑2014.6.12 木曽川-岐阜 キハ11-104 試運転
 
イメージ 2
↑2014.6.12 岐阜-長森 同
 この区間でキハ11の単行が撮れる機会がもうないかもしれませんね。

ポケ+エコ

 久しぶりに名鉄です。ラッピング電車の重連が走りました。
 
イメージ 1
↑2014.6.12 笠松-岐南 3526F(ポケモンXY号)+3304F(エコムーブ)
 ん~、わからねぇ~。情報を見るのが遅かったのでよい場所に行けなかった。
 
イメージ 2
↑同
 なので連結部分を・・・
 
イメージ 3
↑2014.6.12 茶所検車場
 同編成はそのまま茶所検車場に、踏切の前で停車したので1枚。
 

麦秋のSL北びわこ号

イメージ 1
↑2014.6.8 河毛-高月 9243レ
 長浜以南では煙の出るところは少ないので河毛駅近くのこの場所に行ってみました。よい感じに麦畑が広がっておりたくさんの方が撮影してみえました。
 

サロンカーなにわ団臨

 6/8は北陸線でサロンカーなにわの団臨が走るとのことで、またついでにSL北びわこも撮れるので行ってきました。
 
イメージ 1
↑2014.6.8 田村-長浜 EF81 108+サロンカーなにわ7両
 今回もローピンの81でした。一度トワ釜81牽引のなにわを撮ってみたいですね。
 
イメージ 2
↑2014.6.8 長浜-虎姫 EF81 108+サロンカーなにわ7両
 約15分の長浜停車を利用して先回り、今回はこの前のクモヤの経験から湖岸道路を通り余裕で到着。

水鏡でキハ48レトロ編成

イメージ 1
↑2014.6.3 岐阜-長森 1711C
 
イメージ 2
↑2014.6.7 長森-那加 4719D
 同編成の動きが気になるが、何とか平野部の田植えシーズンに走ってくれました。
 

一度はねらってみる?「しらさぎ」コラボ

イメージ 1
↑2014.5.31 岐阜-木曽川
 しかし、相手は動物、なかなかいい位置にいてくれません。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR