怪しい乗り物発見!

 先日、釣鐘トンネル付近に撮影に行ったときのものです。鉄橋の向こうで工事をしていたのですが、何やら動く物体を発見、山の上の工事現場に人員や物資を運ぶ簡易モノレールのようです。
 
イメージ 1
↑2014.4.15撮影
スポンサーサイト



関西方面撮影(2)「軍師官兵衛号」

イメージ 1
↑2014.3.24 山崎-島本
 関西地方には大河ドラマ軍師官兵衛にまつわる観光地が多いのでそのキャンペーンで運行されているようです。JR西日本の運用はよくわからないが、途中ですれ違えば時刻表で辿ってこの列車で帰ってくるだろうと予想して待ち構えました。
 
イメージ 2
↑2014.3.24 山崎-島本
 白っぽいラッピング車両は大河ドラマ軍師官兵衛が、黄色っぽいラッピング車両は沿線の観光キャンペーンが描かれています。このラッピング車、ひとつ残念なのは正面には何もラッピングされておらず正面気味に撮ると何のラッピング車かよくわからない写真になってしまうことです。
 

関西方面撮影(1)「トワイライトEXP」

 3月に18きっぷで2回ほど関西方面に行ってきました。(ただし撮り鉄だけが目的ではなかったので・・・)4月に閉館した交博にも行ってきましたので少しずつ出していきます。
 
イメージ 1
↑2014.3.24 岸辺 EF81 114+トワイライト編成
 思ったほど良い構図で撮れなかった。
 
イメージ 2
↑2014.3.24 塚本 EF81 114+トワイライト編成 回送
 後から来た普通列車で追い越せたのでもう1枚。客レが少なくなってきましたのでこの列車ものんびり撮れなくなるでしょうね。

クモヤ443北陸線検測

イメージ 1
↑2014.4.24 虎姫-長浜
 地元では見られないタイプの車両で天気も良かったのでちょっとがんばって行ってきました。追っかけを試みましたが失敗、また課題が残ってしまいました。

EF64 1048・EF64 1050・DD51 835解体される

 これはアップしようか迷いましたが一応、記録ということで
 
 
イメージ 1
↑2014.4.21 稲沢 DD51 835+EF64 1050+EF64 1048
 もう解体が始まっていますが形のある方側から。DD51 835は結局部品取りに来ただけ。1048と1050は共に原色白プレートだっただけに残念。
 
 解体シーンはちょっと、という方はスルー願います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
↑2014.4.21 稲沢
 手前にトラックがいたので陸橋の上から、前と同じような時間だったので同じようなことをしていました。

関西線の211系

 かなり前の撮影になりますが、急行いせ号を撮ったときのものです。
 
イメージ 1
↑2014.1.27 八田-春田
 東海道から去ってしばらく見ていませんでしたが久しぶりに撮ることができました。ダイヤ改正後も運用が残っているようです。これからは日が長くなってきますので夕方の運用も撮れそうですね。
 
イメージ 2
↑2014.1.27 春田-八田
 211-5000の区快。
 
 
おまけ
イメージ 3
↑2014.4.8 名古屋
 先日松本に行った時に名古屋で211-0のK52編成が313系と共に神領方面に回送されていくのを見ました。車輪研削かな?

南松本付近で撮影(貨物編)

イメージ 1
↑2014.4.8 南松本 EH200-7+コキ 2083レ
 南松本に着いたらこの列車を撮るために一旦下車。初めてEH200の貨物を撮りました。
 
イメージ 2
↑2014.4.8 南松本-平田 EH200-13+タキ 2084レ
 1時間ほど松本に行ってから戻り再び撮影開始。この時間は基本的にEH200の貨物しか見られません。稲沢のEF64は駅横の留置線に重単でひっそり留置されていました。
 
イメージ 3
↑2014.4.8 南松本 EH200-7
 EH200やHD300の入れ換えも見られました。
 
イメージ 4
↑2014.4.8 南松本(オイルターミナル引込線) HD300-6 (プライバシーのため画像加工あり)
 ここでHD300が動いている姿を初めて見ました。単機で動いている時はまさに電車の音がしていました。
 
 南松本は約2時間ほどの滞在で結構楽しめましたが、あえて言えば去年の夏に行けばもっといいものが見られたのかな?
 

今週のボツ写真

イメージ 1
↑2014.4.15 美濃川合-可児 646D
 4/15の締めに太多線のキハ40レトロを撮りに行くと・・・ 犬がうるさいので離れた場所からテキトーに撮影。orz

キハ40レトロ先頭の回781D

イメージ 1
↑2014.4.15 鵜沼-坂祝 回781D
 下呂に行く途中に撮ってきました。3月のダイヤ改正で1704Dの富山方がキハ40になったためその結果回781Dの先頭がキハ40になりました。また、2・3両目はキハ47の運用となったため朝にあった47の4連運用は消滅してしまいました。

キハ40系レトロカラー桜コラボ(6)

 4/15に焼石-下呂間の有名撮影地釣鐘トンネルに行ってきました。当初は4/14に行く予定だったのだがキハ48 3812が運用変更してしまい不本意ながら翌日の同じ運用に入っていたキハ48 6812を撮ることに、ところがこの日はうれしいサプライズがありました。
 
イメージ 1
↑2014.4.15 焼石-下呂 1715C
 1本目は下のほうから撮ってみることにしました。思ったより桜の量が少なく残念。
 
イメージ 2
↑2014.4.15 下呂
 返しまで時間があるので下呂に行ってみましたが、駅の脇の桜は残念な状態に。他の場所の桜は満開なのにここだけいろいろな桜が植えてあるのかきれいじゃないです。
 
イメージ 3
↑2014.4.15 下呂-焼石 1716C
 そして目的の列車がきました。側面に日は当たりませんが桜は申し分ないです。
 
 この後、ひだ号を何本か撮って帰ろうと思いましたが、念のためいつもお世話になっている掲示板を見るとキハ48 3812が1721Cではなく1719Dで岐阜を出たとの情報が、17時は待てないが15時なら待てるぞということで待ちました。
 
イメージ 4
↑2014.4.15 焼石-下呂 1719D
 そしてやってきました。しかし今度は桜の方に陽が当らなくなっていましたが、レトロのお顔が向こうとこっちでは大違いです。これで今年のレトロカラーの桜コラボは終了です。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR