211F迎春1DAYフリーきっぷPR板

 今日はもうひとつ記事を書きます。
 
イメージ 1
↑2013.12.25 江南-柏森 211F 迎春1DAYフリーきっぷPR板
 この場所は23日の津島板の撮影(アップしていませんが)で初めて行ったのですが、良い場所だったので順光でいろいろ撮ってみたくなり、ちょうど板付の211Fが来そうだったので行ってみました。形式写真にはうってつけの場所ですね。
 
 今年の投稿はこれにて終了、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



185系MLながら大垣留置

イメージ 1
↑2013.12.24 大垣運輸区 185系10両(C7+B5)
 27の撮影の後にちょっと見て来ました。この日は訓練運転では見なかったC編成が使用されていました。
 
イメージ 2
 側面幕にはムーンライトながらの文字が入っています。
 

8056レEF66 27

イメージ 1
↑2013.12.24 垂井-南荒尾(信) 8056レ EF66 27+コキ
 しばらく関西地方でうろうろしていたEF66 27が8056レで上ってきそうなので撮りに行ってきました。冬晴れを期待して行ったのですが直前に陰ってしまいました。同機は稲沢で年越しとなりそうですが、年末年始にも運行される(と思われる)赤ホキにまわらないかなぁ~

善師野付近でいろいろ

 どこかで見覚えのあるようなタイトルですが(笑)、ツィッター検索していたら系統板付き列車が2本広見線に向かっているようなので撮りに行ってきました。
 
イメージ 1
↑2013.12.23 西可児-善師野 6030F+6010F(ワンマン車) 津島線開通100周年板
 
イメージ 2
↑2013.12.23 善師野-西可児 6029F 乗鉄王板(ト方)
 
イメージ 3
↑2013.12.23 西可児-善師野 6029F 乗鉄王板(ギ方)
 
イメージ 4
↑2013.12.23 西可児-善師野 6501F 試運転
 帰ろうとしたら6500系の試運転が走っていくのを見てしまったので帰って来るまで待ちました。腹へったぁ~

185系訓練最終回送

 名古屋地区で行われていた185系試運転の最後の返却回送が12/17に行なわれました。最後は熱田までですが追っかけてみました。
 
イメージ 1
↑2013.12.17 尾張一宮
 ホーム先端まで行ってしまうので停車前にパチリ
 
イメージ 2
↑同
 こんなのも撮っておかないと
 
イメージ 3
↑2013.12.17 熱田
 意識して撮ったわけではありませんが、パノラマスーパーとの並びを
 
 後はMLながら期間中に大垣で寝ている185でも撮ってくるかな。

関駅でナガラ10

イメージ 1
↑2013.11.17 関
 少し前の撮影ですが、高山線のレトロカラーの撮影の帰りに寄って撮ったものです。構内を見るとナガラ10の姿が無かったのでもしかしてと思ったらやっぱり来ました。もう通常の運用には入らないらしいので今度は「ごっつぉ列車」運用でも撮りに行こうかな。

12/16プユマ号甲種(2)

 笠寺から名鉄の直角クロスの場所までやや速足で歩いてきました。(約20分)
 
イメージ 1
↑ここを横切る列車のおなじみの風景。
 
イメージ 2
↑名鉄の東名古屋港へ、よく付いているHMはありませんでした。
 
イメージ 3
↑港へ押し込まれます。
 
イメージ 4
↑少しの間だけ先頭が見れました。そしてすぐに港の扉が閉められました。
 
 名鉄の東名古屋港から先に来たのは久しぶりで、3850系の廃車体を撮りにきて以来です。港に鉄道車両を運びこむシーンは一度見てみたかったのでよかったです。
 しかし、久しぶりに長い距離を歩いたので疲れました。

12/16プユマ号甲種(1)

 プユマ号甲種もあと2回で終わるということで今回は笠寺~名電築港を撮ってきました。
 
イメージ 1
↑2013.12.16 笠寺 DE10 1517+台湾鐡路局TEMU2000系8両
 笠寺付近はあまり撮ったことがなく駅からも撮れそうにないので撮れそうな場所をうろついていたらよい場所を発見、何人か撮りに来てみえました。ただし編成が長いので進入を撮るのはむずかしいです。
 
イメージ 2
↑2013.12.16 笠寺 ND55 29+台湾鐡路局TEMU2000系8両
 すぐに名古屋臨海のND55に付け替えられて発車。
 
 この後、徒歩で名電築港を目指します! (2)につづく
 

岐阜基地航空祭ブルーインパルス展示飛行

 岐阜基地航空祭ブルーインパルス展示飛行の本番です。当日は前日よりもやや空がもやっていました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 会場にも行ってみました。今年は売店を抜けた所で検問が行なわれ天気がよかったこともあり大変混雑していました。展示されている機体を1機1機撮るのもままならないので興味のあるものだけ撮ってきました。

秋色高山線(12/2 鵜沼-坂祝間にて)

 キヤをここで撮ってからキハ40系レトロカラーもここで撮ってみたくなり、12/2が朝から行ける日で何度かレトロカラーが通過するということで撮りに行ってみました。しかし、朝から曇り空、最初のレトロカラー通過時までには晴れてくれませんでした。また、紅葉も終盤でやや枯れ色という感じでした。
 
イメージ 1
          ↑711D
           本当はレトロが富山寄りがいいのですが・・・ 
 
イメージ 2
↑回781D
 いつもとはちがうアングルで、
 
イメージ 3
↑715D
 キハ47形4連通過時になってやっと晴れてきました。
 
イメージ 4
↑25D
 
イメージ 5
↑734C
 午後のレトロコンビ運用。運が悪くこの時も曇ってしまった。
 
イメージ 6
          ↑734C
           この時間なら晴れていればやや逆光ながら山に陽が射すはずなのだが・・・
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR