急行たかやま+急行のりくら

イメージ 1
↑1990/07/07? 長森-岐阜
 のりくらが定期から臨時列車になって、一時期運転されていた列車です。前6両がたかやまで後ろ2両がのりくらです。JRマークの色がちがいますね。
スポンサーサイト



名鉄航空祭運用

 もう1週間が過ぎてしまいましたが、10/24の名鉄の航空祭関連の列車です。
撮影場所はすべて高田橋付近です。

1288534372.jpg
↑6048F+6511F 普通 犬山経由岐阜
 6Rはほとんど6両で走っていました。

1288534422.jpg
↑3305F(はぐみん) 普通 岐阜
 航空祭運用ではありませんがはぐみんも来ました。岐阜813発です。

1288534483.jpg
↑1704F 回送
 1700+2330になってからは初入線と思います。

1288534583.jpg
↑2207F 回送
 今年も2200がありました。

1288534615.jpg
↑6045F+6501F 急行 岐阜
 午後からは急行運用もありました。

 他に2000系も岐阜までの回送があったようですが時間が合わず撮影できませんでした。去年話題になった、5000+1800は今年は運転されなかったようです。

キハ8200

イメージ 1
↑1990/03/09 犬山遊園-新鵜沼
 今回から写真からのスキャン写真もスタートします。写真を撮り始めた頃はまだキハ8200系北アルプスが走っていました。
 

岐阜基地航空祭2010

 10/24に今年も岐阜基地航空祭が行なわれました。今年はあいにくの曇り空でしたがブルーインパルスの展示飛行も無事行なわれました。

1288192074.jpg
岐阜基地名物 異機種大編隊

1288192134.jpg
T-4ブルーインパルス展示飛行

1288192103.jpg1288192159.jpg1288192186.jpg



伊賀鉄道

 10/23は会社の旅行で信楽~伊賀方面に行ってきました。伊賀上野で時間があったので上野市駅でちょっと列車を撮ってきました。

1287909158.jpg
↑広小路-上野市 202F
 200系新忍者列車です。

1287909208.jpg
↑上野市 762F・763F・761F
 車庫にはリバイバルカラーの車両がいました。また、駅北側の留置線には近鉄カラーの767Fが留置されていました。

1287909240.jpg
↑上野市 201F・761F
 駅東の踏切から。

117系朝の新快速・区間快速運用消滅

 予想していた、平日朝の2700F(区快)・2306F(新快)・2510F(快)が今日から117系8連から311系8連に置き換えになりました。また、休日も昨日から朝の5700F(区快)と5600F(快)及びその折り返し運用が311系に置き換えになりました。これにより、休日の昼間は大垣-豊橋間では117系の運用がほとんど無くなってしまいました。

1287412008.jpg
↑2010/10/14 岐阜-木曽川 S5+S14 2306F
 そろそろ危ないのではと思い出勤前に撮りに行ってきました。S11の新快速はついに撮ることができませんでした。

1287412066.jpg
↑2010/09/18 岐阜-木曽川 S4+S10 5700F
 区快運用の117系。

トリプルテン?

 10/10・11に旧名鉄谷汲駅で谷汲でんしゃ祭りが行なわれました。この行事を知ったのが10日の夜でちょっと残念だったが11日にあるモノを持って行ってきました。

1286884681.jpg
↑あるモノとは、平成10年10月10日に運転されたモ514使用のイベント列車の記念サボです。
 このサボはプラ板ではなくスチロール製だったので何年か前のバザーで格安な価格で売られていました。ちなみに、このサボはサボ受けに直接差すのではなく他のサボに貼りつけて使用します。

1286884714.jpg
↑ここで少しお遊びを、ああ前日ならよかったなぁ

1286884756.jpg
↑この催しのスタッフがもう片方の記念サボを持ってきていました。
 今ここに12年の時を経て2枚のサボが並びました。

 持ち込み撮影自由ではありましたが、私のわがままみたいな撮影をさせていただき、関係者の皆様には深く感謝申し上げます。

3305Fはぐみんラッピング

 名鉄では10月からはぐみんデーのラッピング電車が走っていますが、休日にこちらに来ないので津島線まで撮影に行ってしまいました。

1286807831.jpg
↑2010/10/10 青塚-勝幡
 名鉄ではこの色はインパクトがありますね~。

印象的な1枚

イメージ 1
↑2005/01/29 田神-岐阜(各)
 600Vの終焉が2カ月に迫り、ダイヤ改正で中部国際空港行きの電車が走りはじめた日の朝に撮った写真です。名鉄は空港線の開業に多額のお金を必要としていた時期で、それと引き換えに600V線が切り捨てられていったみたいでとても残念な気持ちになりました。

キヤ97R101短編成(その2)

 その2は高山線です。(撮影日 9/28)

1286022046.jpg
↑岐阜-長森
 もっと線路に寄りたかったが途中の信号や踏切にことごとく引っかかり時間切れ。

1286022075.jpg
↑長森
 ここもゆっくり撮っている暇がない。時間的に通学の学生がたくさんいたが、この生徒たちは月に1・2回は黄色い車両を見ているんだろうなと思った。(その中で撮っている自分はちょっとやらしかった。)

1286022106.jpg
↑長森-那加
 最後はここで締め。さてロンキヤのフル編成の走行はまだ一度も撮っていない。6月や7月ならミオからの回送をヤマ張って撮りにいくところだが今は無理。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR