キヤ97R101短編成(その1)
EF65 1077 & EF66 27
そよかぜトレイン117 & 119系E4
117系S11亀山駅120周年記念号回送
カン付きEF66 27
赤川橋梁
少し前の撮影になりますが、9/4に大阪の赤川橋梁(歩道部分を赤川仮橋という)に行ってきました。ここに行くには阪急淡路駅から南東方向に徒歩15分ぐらいで着きますが周辺の道路が複雑なので事前に地図サイトなどで調べておいたほうがよいでしょう。

↑阪急淡路駅から徒歩で移動すると吹田側のこの場所に着きます。休日なら御覧のように撮影者の一人や二人はいるでしょう。

↑84レ DD51 759+コキ
吹田着10分前ぐらいに来ました。

↑4077レ DD51 833+コキ
橋を渡って放出側に移動しました。橋は結構長いので5分はかかります。下り列車は吹田発8分後ぐらいに来ました。

↑クモヤ443
この日の目玉はこれ。電化されているがここを通るのはクモヤと新車の自力回送ぐらいか? ここは人通りが多いのでしょうがないが、一番手前の自転車にはちょっとムカついた。

↑同 後ろから撮影、ゆっくりと通過していきました。

↑阪急淡路駅から徒歩で移動すると吹田側のこの場所に着きます。休日なら御覧のように撮影者の一人や二人はいるでしょう。

↑84レ DD51 759+コキ
吹田着10分前ぐらいに来ました。

↑4077レ DD51 833+コキ
橋を渡って放出側に移動しました。橋は結構長いので5分はかかります。下り列車は吹田発8分後ぐらいに来ました。

↑クモヤ443
この日の目玉はこれ。電化されているがここを通るのはクモヤと新車の自力回送ぐらいか? ここは人通りが多いのでしょうがないが、一番手前の自転車にはちょっとムカついた。

↑同 後ろから撮影、ゆっくりと通過していきました。
四日市末広橋梁
一週間ほど前になりますが、8/28に四日市にある現役の鉄道可動橋としては日本最古の末広橋梁(国指定重要文化財です)に行ってきました。ここを通る貨物は基本的に三岐鉄道の東藤原から運ばれてくるセメントなどです。撮影時間も書いておきましたが特に土曜日などは通らない日もあるかもしれませんのでご了承願います。

↑現地に着くと末広橋梁は上がっていました。この時点で本日は動いている可能性大です。動かない日は終日橋は下りているらしいです。この写真を撮っている場所は臨港橋という橋の上で、この橋も可動橋となっています。橋の前後には踏切の警報機と遮断機が設置されており、橋の中央の建物に係員が居て操作しているようですが、この橋が上がっているのを撮る方がむずかしいかもしれません。この橋が動作しているところも見てみたいですね。

↑しばらくして自転車のおっちゃん登場!(よっ!待ってました!^^)で、橋が下りはじめました。(12:38頃)

↑橋が下りて約20分後DD51 1805牽引の専貨が通過。黒タキオンリーの貨物は久しぶりに見ましたね。少し離れ気味の場所から撮っていますが、これより奥には立入禁止で現在は入れません。(12:58頃)

↑さらに10分後、先ほどのDD51が空タキを牽引して戻ってきました。(こちら側の岸は間近で見られます。向こう側の岸で撮っていたら急いで戻ってこなければいけませんよ!^^)(13:08頃)

↑そして約12分後、再び自転車のおっちゃん登場で橋が上がりました。(13:20頃)

↑現地に着くと末広橋梁は上がっていました。この時点で本日は動いている可能性大です。動かない日は終日橋は下りているらしいです。この写真を撮っている場所は臨港橋という橋の上で、この橋も可動橋となっています。橋の前後には踏切の警報機と遮断機が設置されており、橋の中央の建物に係員が居て操作しているようですが、この橋が上がっているのを撮る方がむずかしいかもしれません。この橋が動作しているところも見てみたいですね。

↑しばらくして自転車のおっちゃん登場!(よっ!待ってました!^^)で、橋が下りはじめました。(12:38頃)

↑橋が下りて約20分後DD51 1805牽引の専貨が通過。黒タキオンリーの貨物は久しぶりに見ましたね。少し離れ気味の場所から撮っていますが、これより奥には立入禁止で現在は入れません。(12:58頃)

↑さらに10分後、先ほどのDD51が空タキを牽引して戻ってきました。(こちら側の岸は間近で見られます。向こう側の岸で撮っていたら急いで戻ってこなければいけませんよ!^^)(13:08頃)

↑そして約12分後、再び自転車のおっちゃん登場で橋が上がりました。(13:20頃)