キヤ97R101短編成(その1)

 中部天竜から最後の展示車の運び出しが終了し、それに使用されたキヤ97系200番台(R101編成)が美濃太田に返却回送されました。この編成は今回の回送が終了すると当面は見られないであろうということで仕事を調整して撮りに行きました。

1285854388.jpg
↑2010/09/28 木曽川-岐阜 キヤ97-201他3両
 その1は東海道本線です。順光側から撮れそうな場所がここぐらいしかない。
 ここから次は高山線の長森に向かいます。(つづく)
スポンサーサイト



EF65 1077 & EF66 27

 9/26の日曜は8865レにEF65 1077が1073レにEF66 27が入りました。

1285599736.jpg
↑尾張一宮-木曽川 8865レ EF65 1077+EF210-9+コキ+トキ+チキ
 久しぶりの原色赤プレです。少し前までは赤ホキで走っていましたね。

1285599799.jpg
↑西岐阜 1073レ EF66 27+コキ
 今度はコンテナ列車でカン付きです。

そよかぜトレイン117 & 119系E4

 少し前の撮影です。9/5に18きっぷの消化で豊橋に行ってきました。家の用事を済ませてから行ったのでほとんどこれだけです。119はおまけですね。

1285509401.jpg
↑小坂井 
 東海エリアに住む者としてはこれも一度は撮っておかないと。

1285509438.jpg
↑豊橋-船町 533M
 117を撮って豊橋に戻ると119のE4が入線してきたので1本前の列車で船町へ。ここで名鉄の1200系も狙ったが3460レ?に被られアウト。

117系S11亀山駅120周年記念号回送

 9/19に名古屋-亀山間に快速亀山駅120周年記念号が運転され、その回送が大垣-名古屋間で運転されました。

1285165290.jpg
↑岐阜-木曽川
 昨年の佐久間レールパーク号の回送とほぼ同じ時刻に来ました。最近の117系のイベント列車と同様にHMはステッカーでした。

1285165321.jpg
↑稲沢
 名古屋?~稲沢間は貨物線を走りました。なぜか、返しは列番表示器が使用されていました。

カン付きEF66 27

 9/18・19に広島車両所公開PRのHM付きEF66 27が赤ホキ運用に入りました。

1284957670.jpg
↑2010/09/18 岐阜タ-穂積 5783レ
 この場所は撮り易そうで撮りにくいですね。少しトリミング済みorz 

1284957700.jpg
↑2010/09/18 美濃赤坂
 美濃赤坂まで行ってきました。

1284957742.jpg
↑2010/09/19 岐阜-木曽川 5780レ
 HMは下り方のみなのでHMなしですが、5780レのEF66 27は初撮影です。休日が続くのでループしないか期待しましたが回りませんでしたね。

いもむしがいた頃(1)

イメージ 1
↑2002/08/14 伊奈 3401F団体
 3400系いもむしのさよなら運転の団体に参加したときのものです。
 最近はこのように線路に入っての撮影会も行われなくなってきましたね。昔はよかったです。
 

赤川橋梁

 少し前の撮影になりますが、9/4に大阪の赤川橋梁(歩道部分を赤川仮橋という)に行ってきました。ここに行くには阪急淡路駅から南東方向に徒歩15分ぐらいで着きますが周辺の道路が複雑なので事前に地図サイトなどで調べておいたほうがよいでしょう。

1284259166.jpg
↑阪急淡路駅から徒歩で移動すると吹田側のこの場所に着きます。休日なら御覧のように撮影者の一人や二人はいるでしょう。

1284259214.jpg
↑84レ DD51 759+コキ
 吹田着10分前ぐらいに来ました。

1284259256.jpg
↑4077レ DD51 833+コキ
 橋を渡って放出側に移動しました。橋は結構長いので5分はかかります。下り列車は吹田発8分後ぐらいに来ました。

1284259304.jpg
↑クモヤ443
 この日の目玉はこれ。電化されているがここを通るのはクモヤと新車の自力回送ぐらいか? ここは人通りが多いのでしょうがないが、一番手前の自転車にはちょっとムカついた。
 
1284259342.jpg
↑同 後ろから撮影、ゆっくりと通過していきました。

5年前の万博輸送(2)

イメージ 1
↑2005/04/30 中水野 300形+300形+100形-200形
 万博輸送では愛知環状鉄道の車両更新も一役買いました。100・200・300形が最後の活躍の場となりました。写真のように3車種連結の4両編成もみられました。

四日市末広橋梁

 一週間ほど前になりますが、8/28に四日市にある現役の鉄道可動橋としては日本最古の末広橋梁(国指定重要文化財です)に行ってきました。ここを通る貨物は基本的に三岐鉄道の東藤原から運ばれてくるセメントなどです。撮影時間も書いておきましたが特に土曜日などは通らない日もあるかもしれませんのでご了承願います。

1283771524.jpg
↑現地に着くと末広橋梁は上がっていました。この時点で本日は動いている可能性大です。動かない日は終日橋は下りているらしいです。この写真を撮っている場所は臨港橋という橋の上で、この橋も可動橋となっています。橋の前後には踏切の警報機と遮断機が設置されており、橋の中央の建物に係員が居て操作しているようですが、この橋が上がっているのを撮る方がむずかしいかもしれません。この橋が動作しているところも見てみたいですね。

1283771697.jpg
↑しばらくして自転車のおっちゃん登場!(よっ!待ってました!^^)で、橋が下りはじめました。(12:38頃)

1283771574.jpg
↑橋が下りて約20分後DD51 1805牽引の専貨が通過。黒タキオンリーの貨物は久しぶりに見ましたね。少し離れ気味の場所から撮っていますが、これより奥には立入禁止で現在は入れません。(12:58頃)

1283771653.jpg
↑さらに10分後、先ほどのDD51が空タキを牽引して戻ってきました。(こちら側の岸は間近で見られます。向こう側の岸で撮っていたら急いで戻ってこなければいけませんよ!^^)(13:08頃)

1283772177.jpg
↑そして約12分後、再び自転車のおっちゃん登場で橋が上がりました。(13:20頃)

EH500-70金太郎甲種輸送

 9/3に金太郎ことEH500-70の甲種輸送がありました。

1283611469.jpg
↑木曽川-岐阜 EF65 1070+EH500-70
 なんとか日が残っていました。もうこんなに日が短くなったのに暑さだけは一向におさまりませんね。このスジの甲種は稲沢以西では無理っぽいです。
 この場所では柱と柱の間には収まりませんでした。(;_;)
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR