6年前の600V花火臨

イメージ 1
↑2004/07/31 忠節 モ513+モ514 (Canon S50)
 600Vの花火臨といえば普段動かない510形や忠節まで出てこない750形があったりで末期にはよく撮りに行っていました。この日は忠節-黒野間を510形で1往復乗車しました。
スポンサーサイト



古いデジタル画像から(2)

イメージ 1
↑2001/01/20 黒野
 暑い日が続いているので納涼画像をひとつ。この日は午後から大雪になり谷汲線に撮影に行ったときのものです。フィルムカメラのフィルムも使い切り、コンデジのメモリーもいっぱいになるまで撮っていました。しかし、この頃のデジカメはノイズ出まくりで満足のいくものではありませんでした。

月と列車

 いつもネタ列車みたいなものばかりなのでたまにはこんなものも撮ってみた。

1280072577.jpg
↑2010/07/23 木曽川-岐阜
 この後、少しの間だけ夕陽が射して117系とか来たが、オートフォーカスが動いて失敗。月は1日の見かけの移動量が大きいので翌日にリトライというわけにいきませんね。

古いデジタル画像から(1)

イメージ 1
↑2000/01/16 新鵜沼-犬山遊園 7500系
 コンパクトデジカメの画像です。いつもここぞという写真は一眼で撮っているのでこういう画像は少ないです。というかタイムラグが大きくて撮るのがむずかしいですね。

313系5000番台新製車展示

 JR東海では7/17に313系5000番台の新製車(Y113編成)の展示が岐阜・名古屋・豊橋の各駅で行なわれました。そのうち岐阜と名古屋の展示を見てきました。

1279542905.jpg
↑岐阜
 外観上はこれまでの313-5000とほとんど同じでした。また、車番もこれまでの続番で趣味的なおもしろみはありませんでしたが、「特別快速 岐阜」などの普段見られない表示で展示されていました。 

1279542929.jpg
↑名古屋
 名古屋では117系(S17編成)とタテ並びで展示されました。名古屋ではこんなもん(失礼)見るために大勢の人でごったがえしていましたが(自分もそのひとりではあるが・・・)、一般の人々にはどう映ったのだろうか?

1279542948.jpg
↑名古屋
 こちらも普段は滅多に見られない「特別快速」幕などで展示されました。昔あった「ナイスホリデー」のイラスト幕はもうないのかな?

デジタル一眼で最初に撮ったもの

イメージ 1
↑2004/12/26 岐阜 DD51 791+14系ユーロライナー
 
 デジタル一眼(EOS Kiss D)で最初に撮影した列車はユーロライナーでした。フイルム時代は多くの客車団臨が運転されていましたが、デジタル移行後はめっきり少なくなった感があります。
 
 今後はフイルム写真も展示予定です。よろしくお願いします。

7/17の6090レ・6170レ

 今朝は早起きして噂の6090レとEF6627牽引の6170レを撮ってきました。

1279378062.jpg
↑岐阜-木曽川 6090レ EF65 1040+コキ
 8864レでやってきた岡山のEF65が間合いで6091レで米原に行き6090レで稲沢に戻り8865レで岡山に帰っていくというパターンのようだ。0番台が来たらもう一度撮りにいきたいところです。写真は65の後ろが空コキなのが残念。

1279378089.jpg
↑岐阜-木曽川 6170レ EF66 27+ワム
 土曜のワム列車にEF66 27(原色機)が入りました。朝はけっこう晴れていたがこの列車のときは暗雲が・・・orz

EH500-69甲種輸送

 7/13にEH500の甲種輸送がありました。EH500の甲種はこれまで東海地方を通過することがありませんでしたが今回初めての通過となりました。

1279108782.jpg
↑西岐阜 8863レ EF66 106+EH500-69

1279108814.jpg
↑同 後ろから
 通過時間が会社が終る時間から30分後で天気は雨。無難に岐阜駅に行くか、西岐阜まで走るかで迷いましたが何とか撮れました。

JR東海313系1300番台

 JR東海では313系1300番台が落成し、一部の117系の運用に入っているということで撮りに行ってきました。

1278861318.jpg
↑2010/07/08 木曽川-岐阜 115F 313系B401+B402編成

 特徴はWパンタですが一般目にはただの313ですね。313が初めて登場した頃、3000番台が東海道線の快速を代走していたように1300が出揃うと岐阜地区では見られなくなるかもしれませんので早めに撮っておいたほうがよいでしょう。
 来週は313系5000番台の4次車が展示されるようですが、何か今までと違うところがあるのでしょうか?同じなら展示される意味がよくわかりませんね。

EF510カシオペア釜甲種輸送

 7/5にEF510-509の甲種輸送がありました。508号機までは北斗星色でしたが509号機からはカシオペア色となりました。

1278429466.jpg
↑岐阜-木曽川 9866レ EF66 132+ヨ8794+EF510-509

1278429494.jpg
↑同 後ろから
 う~ん、これは銀なのかグレーなのか?思ったより地味な印象でした。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR