ニーナフライアッシュ

 5/29にニーナこと原色のEF66 27号機がホキ1000(フライアッシュ専用)を牽引しました。

1275198435.jpg
↑清洲-稲沢 5767レ
 ホキ1000の貨物は神宮前などで時々見かけるが、まともに撮影したのは初めてのような気がする。東海地方はまだまだ専貨が多く見られるのが趣味的には救いですね。
スポンサーサイト



EF510-506甲種輸送

 5/27にJR東日本のEF510-506の甲種がありました。日が長くなりこの甲種もようやく撮影できるようになりました。

1275172450.jpg
↑西岐阜 EF65 1054+ヨ8794+EF510-506
 EF65は原色機で撮りに行った甲斐がありました。しかし寒かった・・・

1275172477.jpg
↑後ろから
 撮影できるとはいってもまだ陽が当たりません。実際の画像はもう少し暗いです。

RAILWAYS PR列車&ナガラ

 5/22に樽見鉄道で運行されている映画RAILWAYSのPR列車を撮りに行ってきました。また、この日もナガラ1型が運行されていました。

1274801076.jpg
↑本巣 ナガラ10とハイモ295-617(後ろにハイモ230-312)
 ナガラ10は午前中から走っていましたが、617号は午後から運用に入ったようで本巣でやっと捕獲。陸橋の上からも撮ったがぶれて撃沈でした。ナガラ10はここで車両交換し車庫へ。

1274801105.jpg
↑東大垣 ハイモ295-617
 HMは大垣方にのみ付いているので後ろから。ちなみに進入時、後ろのJR線を5783レが通過。釜撮って、ハイモ撮ってと忙しかった。

湖西線撮影(その2)

 5/4の湖西線撮影のその2は安曇川駅と近江中庄駅です。

1274581417.jpg
↑安曇川 EF81 113+トワイライトExp.
 
1274581456.jpg
↑安曇川 113系8両
 西の113系はこんな感じの編成が結構多いですね。
 ここで撮っていると次に乗る予定の列車が30分遅れてくるというアナウンスが入り急遽1本予定を早めて近江今津に向かったが結局そこで待つことに。その間に臨時雷鳥1本撮り逃がしてしまった。

1274581484.jpg
↑近江中庄 EF81 43+トワイライトExp.
 ここは田んぼの真ん中にぽつんとあるという感じの駅ですね。列車が遅れたのでこの駅の滞在時間が減ってしまったので順光になる上り列車は1本も撮れずでした。このトワイも少し遅れて来た。ここではもう一度ゆっくりと撮影したいです。

長編成ワム列車(6170レ)

 ワム列車で知られる6170レが大型連休後長編成化している。この列車は昔からワム車が15両単位で増減しており珍しいことではないが5/15は結構たくさんの方が撮りに来ていました。

1273964802.jpg
↑岐阜-木曽川 6170レ EF66 52+ワム42両

湖西線撮影(その1)

 大型連休中の5/4に湖西線に撮影に行ってきました。その1はおごと温泉駅です。

1273961759.jpg
↑雷鳥8号とサンダーバード
 上りで定期で残る485系使用の雷鳥号です。先頭のパノラマグリーン車は一時期しらさぎ号に使用されていましたね。

1273961789.jpg
↑EF81 107+日本海
 トワ釜の日本海も撮ってみたいですね。

1273961820.jpg
↑117系
 東海の117系を見慣れていると原色6両は圧巻ですね。

1273961860.jpg
↑雷鳥85号
 こちらは臨時の雷鳥号で国鉄色のどこでも見られたこのスタイルもそろそろ終わりが近づいてきているようだ。

1273961894.jpg
↑113系
 先頭が東海色の113系はこの日は見かけなかった。色が変わった113系(7700番台)でも窓や屋根を改造したものと外観上ただ色を塗り替えただけのものがあるようだ。

DD51+シキ1000

 5/8の朝に荷の載ったシキ1000が走りました。最近は岐阜タ発着のシキがよく運転されていますね。

1273411618.jpg
↑木曽川-岐阜 試2751レ DD51 1028+シキ1002
 試2751レだったので他にコキなどが付いているかもと思いましたがシキだけだったのでよかった。荷の載ったシキを撮ったのは久しぶりです。しかし、シキはこのタイプよりシキ600とか800の方が迫力があっていいなと思います。

1273411647.jpg
↑同 後ろから

 この日は会社で健康診断があり、撮影後は腹ペコで会社に直行!
 空シキの返しがたぶん明日の朝にあると思いますが、平日は撮れず。

ナガラ10、連休中も走る

 ナガラ10は借り物なのであまり走らないだろうと思っていたが、大型連休中は午前中を中心に毎日運転されたようだ。

1273374178.jpg
↑2010/05/05 十九条-美江寺 柿畑の中を行くナガラ10

1273374234.jpg
↑2010/05/05 東大垣 ハイモ230-312と並ぶナガラ10

夕日がしずむにんじんカーブ

 TKさんのブログ記事に刺激されて5/3に行ってみました。

1272974003.jpg
↑羽場-鵜沼宿
 理想の太陽の位置は4/25だったということですが1週間も経てばだいぶ右(北)にずれてしまう。1日の差って結構大きいものだなと思った。また、太陽の高さが低くなるにつれ、しずむのはあっという間で立ち位置や列車とのもどかしさ、さらには露出のむずかしさを痛感した。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR