7700系ラストラン
明知鉄道でDMV実証実験
明知鉄道で3/20~22にDMVの実証実験(試乗会)が行なわれました。撮影は3/21に行ってきました。

↑岩村駅に到着するDMV921

↑モードインターチェンジに向かうため、明知鉄道の踏切を渡る

↑レール走行中のDMV921
DMVの地方での走行(実証実験)は今回で3回目だがやっと実物を見ることができた。従来の鉄道車両に比べコストは低いが、新聞にも書かれていたがレール走行時は乗り心地が悪い(台車が1軸のため)などいろいろ問題も多いようだ。市長は導入に意欲的のようだが、私はDMVは道路走行よりもレール走行が生かされなければ導入価値がないように思われるので、例えば乗客が思うように伸びず「全列車道路走行」などということにならないよう努力してもらいたいものだ。

↑岩村駅に到着するDMV921

↑モードインターチェンジに向かうため、明知鉄道の踏切を渡る

↑レール走行中のDMV921
DMVの地方での走行(実証実験)は今回で3回目だがやっと実物を見ることができた。従来の鉄道車両に比べコストは低いが、新聞にも書かれていたがレール走行時は乗り心地が悪い(台車が1軸のため)などいろいろ問題も多いようだ。市長は導入に意欲的のようだが、私はDMVは道路走行よりもレール走行が生かされなければ導入価値がないように思われるので、例えば乗客が思うように伸びず「全列車道路走行」などということにならないよう努力してもらいたいものだ。
赤ホキ列車EF66牽引に
これまでEF65PFが牽引していた美濃赤坂の石灰輸送列車が3/13ダイヤ改正よりEF66牽引に変わりました。3/13は朝の5780レまではEF65が牽引していましたが8785レからEF66の牽引が始まりました。

↑木曽川-尾張一宮 5780レ
最後のEF65PF牽引となった5780レはEF65 1138号機牽引。

↑岐阜-木曽川 8784レ
最初の牽引機となったEF66 35号機。

↑尾張一宮-木曽川 5783レ
夕方便はEF66 103号機牽引。
これにより当地区で見られるEF65は8865レぐらいになりそうで残念なのですが、こちらもいつ変更になるか予断を許さない状況ですね。(3/14はEF65で一安心)
EF66にもいろいろバリエーションがありますが、うまく27号機牽引に出会えるかが当面の課題ですかね。

↑木曽川-尾張一宮 5780レ
最後のEF65PF牽引となった5780レはEF65 1138号機牽引。

↑岐阜-木曽川 8784レ
最初の牽引機となったEF66 35号機。

↑尾張一宮-木曽川 5783レ
夕方便はEF66 103号機牽引。
これにより当地区で見られるEF65は8865レぐらいになりそうで残念なのですが、こちらもいつ変更になるか予断を許さない状況ですね。(3/14はEF65で一安心)
EF66にもいろいろバリエーションがありますが、うまく27号機牽引に出会えるかが当面の課題ですかね。