7700系ラストラン

 鮮度ガタ落ちですが3/21に行なわれた7700系のさよなら運転です。

1269961609.jpg
↑国府 7715F+7711F
 明知鉄道でDMVを撮影後こちらに飛んできました。最初は被りにくいといわれる新安城に行きましたが上り列車が遅れ、見事に被ってしまいました。国府はどのホームに入るのかわからなかったが一部の人が5番線ホームで構えていたので急遽そちらに移動、正解でした。返しは1番線に入りよいポジションでは撮れなかった。
 7000系列の半世紀の歴史が終ってしまいましたが、将来新7000系が登場する時には是非パノラマカーのような素晴らしい車両で登場してほしいものですね。
スポンサーサイト



明知鉄道でDMV実証実験

 明知鉄道で3/20~22にDMVの実証実験(試乗会)が行なわれました。撮影は3/21に行ってきました。

1269443914.jpg
↑岩村駅に到着するDMV921

1269443943.jpg
↑モードインターチェンジに向かうため、明知鉄道の踏切を渡る

1269443969.jpg
↑レール走行中のDMV921

 DMVの地方での走行(実証実験)は今回で3回目だがやっと実物を見ることができた。従来の鉄道車両に比べコストは低いが、新聞にも書かれていたがレール走行時は乗り心地が悪い(台車が1軸のため)などいろいろ問題も多いようだ。市長は導入に意欲的のようだが、私はDMVは道路走行よりもレール走行が生かされなければ導入価値がないように思われるので、例えば乗客が思うように伸びず「全列車道路走行」などということにならないよう努力してもらいたいものだ。

赤ホキ列車EF66牽引に

 これまでEF65PFが牽引していた美濃赤坂の石灰輸送列車が3/13ダイヤ改正よりEF66牽引に変わりました。3/13は朝の5780レまではEF65が牽引していましたが8785レからEF66の牽引が始まりました。

1268570340.jpg
↑木曽川-尾張一宮 5780レ
 最後のEF65PF牽引となった5780レはEF65 1138号機牽引。

1268570369.jpg
↑岐阜-木曽川 8784レ
 最初の牽引機となったEF66 35号機。

1268570399.jpg
↑尾張一宮-木曽川 5783レ
 夕方便はEF66 103号機牽引。

 これにより当地区で見られるEF65は8865レぐらいになりそうで残念なのですが、こちらもいつ変更になるか予断を許さない状況ですね。(3/14はEF65で一安心)
 EF66にもいろいろバリエーションがありますが、うまく27号機牽引に出会えるかが当面の課題ですかね。

美濃太田留置の381系

 美濃太田に保存されていた381系の内2両がきれいに整備されて出てきたとのことで3/7に見に行ってきました。

1268137306.jpg
↑クロ381-11 う~ん、きれいだ。

1268137384.jpg
↑クハ381-1 エンブレムは後から付けるのか?


これは保存車ではありませんが・・・
1268137413.jpg
↑バラキヤ(キヤ97の中間車)が留置されていました。

7700×6 Final

 2/28に名鉄の公式団臨「7700×6 Final」が運転されました。これは7700系を3本連結して6両で運行するもので最近では見ることのできなかったもので引退を前にして最後の6両運転となりました。

1267456697.jpg
↑坂部-阿久比
 1本目はいろいろ悩んだあげく白帯6連を撮った同じ場所で撮りました。ここは今回も大勢の方が撮影してみえました。

1267456743.jpg
↑南加木屋-高横須賀
 返しは以前から気になっていたこの場所で撮りました。ここではTKさんにお会いし他の方から脚立まで貸していただき無事撮影できました。ありがとうございました。私の望遠では右側の柱は外せませんでした。

1267456772.jpg
↑神宮前 回送
 最後は神宮前で大江への回送を撮って終了です。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR