7101Fさよなら運転

 11/29に7100系7101Fのさよなら運転が豊明→伊奈→本宿で行なわれました。当日は曇りがちの天気で本宿着時刻が16:24と遅いこともあり、富士松-一ツ木の撮影で撤収しました。今回は撮影条件が悪かったため多少画像を加工しています。

1259591945.jpg
↑豊橋方に連結された7713F。この車両も同時に廃車になるようです。

1259592002.jpg
↑後ろが7101Fですが、伊奈から7101Fが先頭になることを考慮してのことと思う。
 7101Fは私が写真を撮り始めた頃には既に2両編成になっていましたが、昔から異端車で有名だったことからカメラを持っていれば現れる度に撮っていたといっていいぐらい撮っていましたね。晩年は各務原線でも運用されていたので岐阜の人間としてもなじみが深いですね。
スポンサーサイト



500系・SL・国鉄色(その2)

 新幹線の次はSL北びわこ号です。

1259334790.jpg
↑長浜-虎姫
 たまには逆光で、やわらかな光がのどかな感じでよいと思いますがいかがでしょうか?

500系・SL・国鉄色(その1)

 11/23に関ヶ原から湖東方面に撮影に行ってきた。
 最初は500系新幹線。

1259163672.jpg
↑米原-岐阜羽島 のぞみ6号
 また流し撮りに挑戦しましたがうまく止まりません。やや強い風が吹いていたこともあって撮りにくかった。

7101F定期ラストラン&7711F

 久しぶりの名鉄の撮影です。7101Fが11/27に定期列車から引退するのに伴いイラスト板を掲出して走っているので11/21に撮りに行ってきました。

1258978300.jpg
↑平戸橋-越戸
 今回も猿投から乗車して海線まで行こうと思っていたら7711Fが猿投に向かっているとの情報をキャッチ。急遽平戸橋で下車し撮影できました。

1258978407.jpg
↑重原
 新川町まで行こうと思いましたが7101Fを撮れなければ意味がないので手堅く1枚。

1258978349.jpg
↑小垣江
 午後からではどこへ行っても光線状態のよい場所はありませんね。

1258978441.jpg
↑刈谷市
 順光で撮れたのはここだけだが、16時で結構陽が低くなっている。11/29のラストランは本宿に着くのが16時半頃で天気が悪いとかなり暗いと思う。

EF6627に、たから号HM

 EF66 27に、たから号のHM付き列車が11/14に走りました。下り側にも別のHM(コンテナ50周年)が付いていましたが撮れませんでした。

1258299378.jpg
↑岐阜-木曽川 1072レ

ラッセル車(DE15 1541)試運転

 毎年この時期に大垣-米原間で行なわれているラッセル車(DE15 1541)の試運転が今年は11/9~11にありました。撮影は11/10に行きました。

1258212121.jpg
↑醒ヶ井-米原

1258212168.jpg
↑醒ヶ井-近江長岡

1258212202.jpg
↑近江長岡-柏原

1258212269.jpg
↑垂井-大垣

1258212303.jpg
↑関ヶ原-柏原

1258212332.jpg
↑柏原-近江長岡

 ラッセルの試運転の撮影は実に十数年ぶりで前に行ったときは鉄道利用で行ったのでわずか3ヶ所ぐらいしか撮っていなかった。その時は天気が悪く2ヶ所は駅撮りで当日はレインボー釜の団臨もあったがそちらもまともに撮れなかった記憶がある。今回は天気もさほど悪くなくある程度満足のいくものが撮れたと思う。

11/1の佐久間レールパーク

 11/1は列車の撮影だけではなく佐久間レールパークも観て来ましたが、園外で行なわれていた特設ステージのイベントまでは観てこれませんでした。最後は言葉は要りません写真のみでご覧ください。

1257953823.jpg1257953793.jpg1257953702.jpg1257953658.jpg1257953544.jpg


さよなら佐久間レールパーク!
楽しい時をありがとう。

JR東海博物館が楽しみです。

佐久間レールパークフィナーレ号(その他)

 前回に引き続き佐久間レールパークフィナーレ号関連の回送・留置・上り列車です。

1257519921.jpg
↑中部天竜 キハ75は中部天竜の側線に留置。たぶんこの先の長大トンネルを通したくないのだろうと思う。

1257520030.jpg
↑中部天竜 117系も1本(7号)が中部天竜に留置

1257520075.jpg
↑水窪 119系が原色になってからは中部天竜に留置されていたようだがこの日は水窪に追いやられていた。117系は11号の平岡行き回送。117系の多くは平岡や天竜峡まで回送された。

1257520182.jpg
↑三河槙原-湯谷温泉 211系使用の8号 211系は中部天竜からそのまま折り返した。水窪から313に乗ってきたが中部天竜を出た頃から雨が降り出した。

1257520215.jpg
↑三河槙原-湯谷温泉 119系(E4)+(E13) ここではこの列車までねばったがどんどん天気は悪くなる一方でISO1600での撮影となった。

 次回は佐久間レールパーク最終日のスナップで終わりとします。

佐久間レールパークフィナーレ号

 11/1は佐久間レールパーク閉園イベントで佐久間レールパークまで行ってきました。
 JR東海ではこれに関連して臨時列車「佐久間レールパークフィナーレ号」を19本運行しました。

1257260441.jpg
↑豊橋 佐久間レールパークフィナーレ1号
 原色(S11)はやはり1号に充当。出発式直前に豊橋に着いたので写真は後ろからのみです。

1257260488.jpg
↑湯谷温泉 同3号
 豊橋からは3号に乗車しました。最も多かったのがこの117系東海色。ヘッドマークはすべて同じでした。

1257260527.jpg
↑湯谷温泉-三河槙原 同5号
 最も人気が高かったのがキハ75系使用の5号。飯田線にキハは似合わんですね。撮影後は7号で中部天竜へ。

1257260578.jpg
↑中部天竜 同17号
 中部天竜行きフィナーレ号の最後を飾ったのが211系(神領車)4両。キハ75と211系のヘッドマークは117系のものをそのまま貼っただけみたいでした。

 次回は留置車両、回送列車、上りフィナーレ号編を掲載します。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR