佐久間レールパーク号回送
佐久間レールパーク号の公募HMの最終回です。

↑岐阜-木曽川 2009/09/27

↑同
この撮影に関して架線柱の位置が目障りに感じる方があるかもしれませんが、前後のHMを撮るためと岐阜寄りの建物の影、下草・看板等を考慮して撮っています。9/13の撮影では先客がいたため少しずれた位置で撮ったため建物の影がモロ被りです。
来週はまた公式の新しいHMが付くのかな。

↑岐阜-木曽川 2009/09/27

↑同
この撮影に関して架線柱の位置が目障りに感じる方があるかもしれませんが、前後のHMを撮るためと岐阜寄りの建物の影、下草・看板等を考慮して撮っています。9/13の撮影では先客がいたため少しずれた位置で撮ったため建物の影がモロ被りです。
来週はまた公式の新しいHMが付くのかな。
スポンサーサイト
JR東海バス瀬戸営業所
JR東海バスの路線バスとして最後まで残っていた瀬戸営業所が10/1から名鉄バスに移管されるようです。9/30には何がしかのセレモニーがあると思います。(バスには興味が無いという方はスルーでお願いします(^^;))

↑瀬戸営業所に並ぶ路線バス群(撮影はすべて9/22)

↑同所の前(瀬戸追分)の新旧バス停看板

↑同所前を行くJR東海バス

↑滝之湯バス停付近を行くJR東海バス
JR東海バスの路線バスは国鉄時代から幅広く営業されていたが、瀬戸営業所を最後に純粋な意味での路線バスは東海地方では見られなくなります。(高速バス等は継続)

↑瀬戸営業所に並ぶ路線バス群(撮影はすべて9/22)

↑同所の前(瀬戸追分)の新旧バス停看板

↑同所前を行くJR東海バス

↑滝之湯バス停付近を行くJR東海バス
JR東海バスの路線バスは国鉄時代から幅広く営業されていたが、瀬戸営業所を最後に純粋な意味での路線バスは東海地方では見られなくなります。(高速バス等は継続)
名鉄瀬戸線撮影
9/22・23は久しぶりに名鉄瀬戸線の撮影に行ってきました。

↑瀬戸市役所前-尾張瀬戸 6027F
6000系の半分ぐらい?に掲出されている招き猫まつりのPR板付きです。9/22はちょっと立ち寄った程度。時間も遅かったので暗いです。

↑尾張瀬戸-瀬戸市役所前 6754F
廃車対象の6750系も運良く来ました。
ここからは9/23の撮影です

↑大森・金城学院前-印場 4002F
羽島駅さんのブログに載っていた場所に行ってきました。背の低い私にはちょっと撮りにくかった。

↑同 6756F
9/23のお昼は6750系はこれ1本しか動いていなかった。注目の6751F+6752Fも尾張旭の車庫でお休み中でした。この場所は電車が坂を駆け上ってくるのでいい音がしますね。

↑印場-大森・金城学院前 6604F
上の場所の栄町寄り100mぐらいの場所です。この付近で1時間ほど粘り午後からは三河線平戸橋駅付近へ移動しました。

↑瀬戸市役所前-尾張瀬戸 6027F
6000系の半分ぐらい?に掲出されている招き猫まつりのPR板付きです。9/22はちょっと立ち寄った程度。時間も遅かったので暗いです。

↑尾張瀬戸-瀬戸市役所前 6754F
廃車対象の6750系も運良く来ました。
ここからは9/23の撮影です

↑大森・金城学院前-印場 4002F
羽島駅さんのブログに載っていた場所に行ってきました。背の低い私にはちょっと撮りにくかった。

↑同 6756F
9/23のお昼は6750系はこれ1本しか動いていなかった。注目の6751F+6752Fも尾張旭の車庫でお休み中でした。この場所は電車が坂を駆け上ってくるのでいい音がしますね。

↑印場-大森・金城学院前 6604F
上の場所の栄町寄り100mぐらいの場所です。この付近で1時間ほど粘り午後からは三河線平戸橋駅付近へ移動しました。
連休中の佐久間レールパーク号
佐久間レールパーク号は9/19・20と9/21~23でHMが変わり、またいつもの場所で撮りました。9/21は牛久保まで行って119系の団体と佐久間レールパーク号の返しを撮ってきました。

↑岐阜-木曽川 2009/09/19
シンプルなマークですね。道路の電柱の影が・・・orz

↑同 毎度ながら後ろ側の画像は多少画像を加工しています。

↑牛久保 2009/09/21
こちらの原色も撮り始めた頃に見ていますが、そういった古い写真も近いうちに披露したいと思います。

↑牛久保 2009/09/21
いつもの場所でも撮ってありますが、今回は回送ではないやつを。撮っている人が少ないですね。

↑同 後ろ側です。週替わり公募HMはあと1回ですね。来月はまた別のHMが付くと思います。

↑岐阜-木曽川 2009/09/19
シンプルなマークですね。道路の電柱の影が・・・orz

↑同 毎度ながら後ろ側の画像は多少画像を加工しています。

↑牛久保 2009/09/21
こちらの原色も撮り始めた頃に見ていますが、そういった古い写真も近いうちに披露したいと思います。

↑牛久保 2009/09/21
いつもの場所でも撮ってありますが、今回は回送ではないやつを。撮っている人が少ないですね。

↑同 後ろ側です。週替わり公募HMはあと1回ですね。来月はまた別のHMが付くと思います。
9/13の撮影
9/13の朝は先週に引き続き佐久間レールパーク号の回送(週替わりHM付き)を撮りました。

↑岐阜-木曽川

↑下り方は「さあ!!くまレールパークへ」とか書いてありました。
午後からは暇だったので久しぶりに稲沢に行きました。

↑目的はEF65 1041牽引の1552レ
撮影できる日に赤坂ホキに入らないので積極的に行かないとダメですね。

↑原色のEF66 27牽引の3460レ
こちらはタナボタで得しました。3170レに比べると迫力がないが、こちらもなかなか撮影チャンスに恵まれないので撮影できてよかった。

↑岐阜-木曽川

↑下り方は「さあ!!くまレールパークへ」とか書いてありました。
午後からは暇だったので久しぶりに稲沢に行きました。

↑目的はEF65 1041牽引の1552レ
撮影できる日に赤坂ホキに入らないので積極的に行かないとダメですね。

↑原色のEF66 27牽引の3460レ
こちらはタナボタで得しました。3170レに比べると迫力がないが、こちらもなかなか撮影チャンスに恵まれないので撮影できてよかった。
117系国鉄色平日運用
休日は佐久間レールパーク号に運用されている国鉄色の117系だが、平日は朝の重連運用に充当されているようで出勤前に撮りに行ってきました。

↑岐阜-木曽川 2009/09/09 2508F
岐阜7:58で少しでも遅れて来ると遅刻しそうになるのでドキドキハラハラです。

↑岐阜-木曽川 2009/09/10 2700F
早朝に1本だけある117系の区間快速です。日の出が遅くなりますので撮影はお早めに。

↑岐阜-木曽川 2009/09/09 2508F
岐阜7:58で少しでも遅れて来ると遅刻しそうになるのでドキドキハラハラです。

↑岐阜-木曽川 2009/09/10 2700F
早朝に1本だけある117系の区間快速です。日の出が遅くなりますので撮影はお早めに。
EF65 116にHM(ヘッドマーク)
9/6の8865レ牽引のEF65 116にHM(ヘッドマーク)が付いているということで撮りにいってみました。(←微妙な表現)

↑木曽川-岐阜 EF65 116+EF66 108+コキ
あぁ~、やっぱり正面には付いとらんわぁ~。

HMはここにありました。これではHMになりませんねぇ~。

↑木曽川-岐阜 EF65 116+EF66 108+コキ
あぁ~、やっぱり正面には付いとらんわぁ~。

HMはここにありました。これではHMになりませんねぇ~。
やっと撮れた西濃DE10 501
西濃鉄道は今まで何度足を運んでもDD400型が運用されていてDE10 501にお目にかかることができなかったが9/5にやっとDE10 501を撮ることができた。

↑美濃赤坂 DE10 501とEF65 1069
EF65も国鉄色をと期待しましたが更新色でした。

↑美濃赤坂-乙女坂 1023レ
今まで茶色い機関車を見慣れていただけに新鮮な風景に見える。

↑乙女坂 構内機回し
ピカピカの車体。よく手入れされています。

↑美濃赤坂 DE10 501とEF65 1069
EF65も国鉄色をと期待しましたが更新色でした。

↑美濃赤坂-乙女坂 1023レ
今まで茶色い機関車を見慣れていただけに新鮮な風景に見える。

↑乙女坂 構内機回し
ピカピカの車体。よく手入れされています。
9/5の佐久間レールパーク号回送と甲種輸送
9/5の朝に撮影した佐久間レールパーク号回送と東京メトロ10000系の甲種です。なお全ての画像が大きく拡大表示される設定にはしていませんのでお願いします。

↑岐阜-木曽川 117系佐久間レールパーク号回送
今月はHMが公募のものに変わりました。9月中に全10種類登場予定だそうです。

↑岐阜-木曽川 同
下り側のHM。光線の関係上こちら側は上手く撮れない。

↑岐阜-木曽川 EF66120+東京メトロ10000系甲種輸送
この場所だが、線路間の雑草が伸びてきて少々気になる。

↑岐阜-木曽川 117系佐久間レールパーク号回送
今月はHMが公募のものに変わりました。9月中に全10種類登場予定だそうです。

↑岐阜-木曽川 同
下り側のHM。光線の関係上こちら側は上手く撮れない。

↑岐阜-木曽川 EF66120+東京メトロ10000系甲種輸送
この場所だが、線路間の雑草が伸びてきて少々気になる。