7011Fパノラマカーラストラン

 8/30 遂にこの日がきてしまいました。48年間走り続けた7000系パノラマカーが本日をもって完全引退となり最終イベント「ラストパノラマカー」が豊明~伊奈~本宿で運転されました。7000系の長年の活躍を考えると最終イベントとしてはやや物足りなさを感じるが最近のファンの過熱ぶりを見るにいた仕方ないというか妥当な線だったかと思います。

1251646365.jpg
↑富士松-一ツ木
 天気がよくて最終日にふさわしい日になりました。

1251645318.jpg
↑本宿
 国府に行こうかとも思いましたがここで最後を確実に見送りたかったのでここでじっとしていました。正に最終間近という感じですね。

1251645286.jpg
↑本宿
 そして最後の本宿発車。一斉に拍手が沸き起こりました。

 さようならパノラマカー、ありがとうパノラマカー!!
スポンサーサイト



117系S11編成国鉄色

 117系1編成が国鉄色にリバイバル塗装され8/29の佐久間レールパーク号に運用されました。当面は同列車に運用されるとみられるため通常の列車に運用されるのは平日のみとなるかもしれません。

1251518867.jpg
↑岐阜-木曽川 回送
 この塗色は東海では平成の初め頃まで見られましたが復活したのはうれしいですね。HMなしで走っている姿も撮ってみたいです。

7011Fセントレア・ありがとうパノラマカー展団臨

 遅くなりましたが8/23にセントレアで開かれている「ありがとうパノラマカー展」の7011F使用の団体列車が運転されました。経路は金山~空港~(回送)~聚楽園~(回送)~空港~金山でした。なお、7/26にも同列車が運転されましたが撮影には行きませんでした。

1251463322.jpg
↑神宮前
 まずは回送から、ふつうは豊橋方で撮るがそっちは撮り飽きたので今回はこちらから。

1251463398.jpg
↑新舞子
 ここは古い上屋がいいですね。

1251463592.jpg
↑太田川
 聚楽園への回送

1251463656.jpg
↑長浦-日長
 もっと長浦寄りがよいのだろうが、手っ取り早くコンクリートの切れ目に入り込ませてもらったのでちょっと下のほうから。

1251463688.jpg
↑朝倉
 夕日を浴びて、パノラマカーとの楽しいひと時も残り少なくなったのを実感する。

1251463721.jpg
↑神宮前
 終着の金山をめざし夕方の神宮前駅にすべりこむ7011F

 この団体が終了し残りは「ラストパノラマカー」のみか? 欲張った計画を立てても失敗するのがオチ。何かラストらしい風景が撮れればと思う。

7011Fこれが本当の最後の岐阜入線

 8/22に7011F使用の団臨が岐阜(各)~新可児~新鵜沼で運転されました。岐阜を含む西部線ではパノラマカーはもう運転されないものと思っていましたので走ったこと自体はうれしいのですが、7/19の7011F団臨の回送に表示されていたものに対する名鉄のあやふやさには私としては残念に思います。

1251289889.jpg
↑切通-手力
 正面は「絆」。少し前の「夢」に倣ったのかな?

1251211197.jpg
↑切通-手力
 後ろは「パノラマ大作戦」こっちの方がおもしろくていいですね。

1251211225.jpg
↑西可児-可児川
 この場所ははじめて行きました。本当はいい場所が見つからなかった・・・

1251211278.jpg
↑善師野-富岡前
 もっといい場所があると思いますが同じ場所で何度も撮りたくないので・・・。新可児からの返しは板が変わったようですが小さくてよくわかりませんね。

1251211319.jpg
↑犬山遊園-犬山
 ここで西部線での7000系と最後のお別れをしました。

東京メトロ10000系甲種輸送

 8/22・23は名鉄・JR等いろいろありまして順番に掲載したいと思います。
 最初は8/22の朝の東京メトロ10000系甲種輸送です。最近はEF66やEF200牽引が多いですが久々のEF65PFでしかもラストナンバーの1139号機牽引となりました。

1251126582.jpg
↑岐阜-木曽川 EF65 1139+東京メトロ10000系10両
 曇り限定撮影地だが露出はかなり苦しかった。ここはISO800+ノイズ低減モードの出番となった。

500系新幹線

 8/16の盆休み最終日、多客で増発されている500系新幹線を撮りに行ってきました。高速で走行する車両であり、あまり上手に撮れたとはいえませんがご覧下さい。撮影場所は岐阜羽島-米原間ですがいろいろ場所を変えています。

1250864958.jpg
↑のぞみ6号(定期)
 大垣市平町の先日のひまわり畑です。

1250865006.jpg
↑のぞみ154号(臨時)
 大垣市十六町付近、ここでのぞみ158号(臨時)も撮りました。

1250865050.jpg
↑のぞみ29号(定期)
 米原市志賀谷付近、伊吹山を遠望できる結構有名な場所です。

1250865095.jpg
↑のぞみ28号(定期)
 垂井町野上付近、あるブログで知り、やっとこの場所に行くことができた。編成写真は撮れないが流し撮りにはうってつけの場所である。列車の接近が音でしか察知できないので結構緊張する。写真は頭がピンにかかり失敗。(T_T)

1250865151.jpg
↑のぞみ179号(臨時)
 大垣市十六町付近、2番目の写真の場所の東京方です。

犬山線HM付列車

 犬山線では地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線相互直通運転30周年のHMを掲出した列車が走っており8/15にやっと撮りに行くことができた。車両は名鉄が100・200系、名市交が3000・3050形の全車なので撮影はむずかしくはないが、犬山線内となると時間帯によっては名市交車に偏ったり、名鉄車に偏ったりするので注意が必要だ。

1250596130.jpg
↑徳重・名古屋芸大-大山寺 3008F
 初めはここでずっと撮る予定だったが近くで廃材燃やしていたので煙がモウモウ、数本撮って撤退した。

1250596206.jpg
↑西春-上小田井 3057F
 名市交車は大きなステッカーでよく目立つ

1250596258.jpg
↑上小田井-西春 215F
 15時頃から撮っていたが17時台になってやっと名鉄車が来た。運研を見てから行くべきだった。名鉄はおなじみのイラスト板使用。

大垣ひまわり畑と新幹線

 少し前の中日新聞にひまわり畑と新幹線が写っている写真が載っていたのでその場所に行ってきました。このひまわり畑は毎年大垣市内で行なわれているようで今年は新幹線の入るロケーション(大垣市平町)での開催となりました。撮影日は8/14です。

1250374343.jpg
↑N700系
 光線状態は午前中の早い時間が順光。

1250374373.jpg
↑500系
 この日の午前中の500系は定期の1本のみ。サイド気味の撮影になるので思った場所に写し止めるのがむずかしい。(>_<)

1250374412.jpg
↑N700系と700系
 場所柄ある程度人の写りこみは避けられないので罵声などは飛ばさずに上手く処理しましょう。早めに行けば人も少ないです。

7011Fありがとうパノラマカーラストイベント

 8/8・9は7011Fの「ありがとうパノラマカーラストイベント」が行なわれました。運行経路は豊明~本宿~新安城~蒲郡~豊明でした。名鉄が主催するありがとうパノラマカーイベントは今回で最後となりました。
 撮影は8/8に行ってきました。蒲郡線はかなり前にスタンプラリーで行ったきりで撮影地もよく分からなかったのでこどもの国駅でカメラを持った人がたくさん降りたので付いていったという感じです。

1249801068.jpg
↑豊明-富士松
 列車が来る前はガンガンに晴れて暑かったのに曇ってしまった。フレーミングも失敗だった。

1249801156.jpg
↑こどもの国-西浦
 ここはたくさんのファンがいました。この後ろの方や対岸、展望台にもそれらしい人がたくさんいました。

1249801217.jpg
↑桜町前-米津
 復路はどこで撮るかかなり迷ったがここにした。

1249801257.jpg
↑米津
 少し早足で駅に戻ったらまだ停車していた。「ミュージックホーン豊明号」ってなんじゃこりゃ~。

 8/30のラストパノラマカーははずれたみたいだ。次回は8/23かな?7月に行かなかったので出撃予定です。

183系幕張車天理臨(回送)

 8/1は183系幕張車6両による天理臨が運転されました。毎年この時期に運転されており何度も撮っているので珍しくはないが年々他JRからの乗り入れ団臨が減ってきている昨今では撮る価値はあるのではと思う。

1249187665.jpg
↑岐阜-西岐阜
 昨年もこの場所で撮ろうと家を出たものの花火大会の渋滞にはばまれ目前で走り去るという苦い経験から1年越しのリベンジです。しかし、雨は降っていなかったものの露出はかなり苦しかったです。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR