東武50050系甲種輸送
7/26は天気が悪い予報が出ていたこともあり、7011Fの撮影には行かず、甲種などを撮っていました。

↑岐阜-木曽川 EF6638+東武50050系10両
少し早切り、ピン甘(いつもそうか?)でやや失敗

↑岐阜-木曽川 EF6638+東武50050系10両
少し早切り、ピン甘(いつもそうか?)でやや失敗
スポンサーサイト
7011F最後の岐阜入線?
7/19は7011Fの団体列車が岐阜(各)←→新可児で運行されました。復路とその回送列車には岐阜地区での運転が最後である趣旨のメッセージが掲出されていました。

↑手力-高田橋
ここでは7011Fをしっかり撮っていないので早めに行きました。

↑三柿野

↑善師野-西可児

↑細畑
復路は「ありがとう そして さようなら」の系統板が掲出されていました。ここはトランパス化する前はよく撮影していましたので最後の営業列車はここで撮りました。

↑新加納 (返却回送)
正面窓には岐阜地区最終列車である折のメッセージが貼られていました。
定期運用離脱後、本線西部には一度も来ることが無かったのはとても残念ですが、各務原線には団臨、イベント列車で何度か姿を見せてくれたのが救いでした。

↑手力-高田橋
ここでは7011Fをしっかり撮っていないので早めに行きました。

↑三柿野

↑善師野-西可児

↑細畑
復路は「ありがとう そして さようなら」の系統板が掲出されていました。ここはトランパス化する前はよく撮影していましたので最後の営業列車はここで撮りました。

↑新加納 (返却回送)
正面窓には岐阜地区最終列車である折のメッセージが貼られていました。
定期運用離脱後、本線西部には一度も来ることが無かったのはとても残念ですが、各務原線には団臨、イベント列車で何度か姿を見せてくれたのが救いでした。
7/15 JR-E E233系甲種輸送
川重からの甲種は岐阜を19:02に通過するため夏場のこの時期にしか撮影できない。また、会社も早く退けないと行けないので年に1回ぐらいしか撮影できません。

↑岐阜-木曽川 EF66 126+JR-E E233系1000番台10両
ほぼ日没時刻で元画像はたいへん暗いので多少明るくしています。もう日が短くなりはじめており次回はこの場所では無理ですね。

↑岐阜-木曽川 EF66 126+JR-E E233系1000番台10両
ほぼ日没時刻で元画像はたいへん暗いので多少明るくしています。もう日が短くなりはじめており次回はこの場所では無理ですね。
7/12のJRネタ
7/12は名鉄のP車イベントには行かず近場でうろうろしていました。久々にJRネタです。

↑岐阜-木曽川 甲種輸送 EF66 106+東武50050系10両
木曽川以北では撮れるところが少なくなりました。ここは晴れているとあまりよくないです。

↑木曽川-尾張一宮 キヤ95(DR1)
直前にボーとしたオヤジが前を通過、ギリギリでフレームアウトしたので助かった。

↑岐阜-木曽川 甲種輸送 EF66 106+東武50050系10両
木曽川以北では撮れるところが少なくなりました。ここは晴れているとあまりよくないです。

↑木曽川-尾張一宮 キヤ95(DR1)
直前にボーとしたオヤジが前を通過、ギリギリでフレームアウトしたので助かった。
7011F+7711F白帯復活
7/11・12にありがとうパノラマカーイベント第5弾として7011Fに白帯が復活した7711Fを連結したイベント列車が走行しました。区間は大同町→内海→金山でこれまでのイベント列車とほぼ同じダイヤで運行されました。
撮影はすべて7/11です。7/12は行きませんでした。

↑坂部-阿久比
往路は「うつみ号」。ラインの揃った6両編成はいいですね。

↑知多奥田
復路は「あつた号」。内海にも行きましたが人いっぱいでまともに編成写真は撮れませんでした。

↑柴田
7700の緑板も久しぶりの登場。P板もそうですが「つ」の文字は「う」の文字から上の点を取っただけのように見えるのですが・・・

↑神宮前-金山
下の手摺?がちょっと目障りですが、連結部分の流し撮りです。堀田で撮るべきだったかな?

↑神宮前
豊明方面への回送です。大江行き回送はここも人いっぱいでうまく撮れませんでした。
撮影はすべて7/11です。7/12は行きませんでした。

↑坂部-阿久比
往路は「うつみ号」。ラインの揃った6両編成はいいですね。

↑知多奥田
復路は「あつた号」。内海にも行きましたが人いっぱいでまともに編成写真は撮れませんでした。

↑柴田
7700の緑板も久しぶりの登場。P板もそうですが「つ」の文字は「う」の文字から上の点を取っただけのように見えるのですが・・・

↑神宮前-金山
下の手摺?がちょっと目障りですが、連結部分の流し撮りです。堀田で撮るべきだったかな?

↑神宮前
豊明方面への回送です。大江行き回送はここも人いっぱいでうまく撮れませんでした。
7711F白帯車in各務原線
今日は7011F+7711Fのありがとうパノラマカーイベントがありましたが、先にこれをアップしておきます。
7700の白帯車は私が写真を撮り始めたころは指定席車併結特急でよく走っていたがあまり数多く撮っていなかったのが悔やまれる。あの頃の併結バリエーションをもっと撮っておけばよかったというのを最近よく耳にしますね。

↑2009/07/04 田神 7711F+7101F
翌日の団体を見越してか早速、各務原線にやってきた。

↑2009/07/05 三柿野-六軒 7711F+7101F
本来は白帯=特急板なのであろうが、急行板もえ~ですねぇ。
今日のイベント列車は明日にでもアップします。
7700の白帯車は私が写真を撮り始めたころは指定席車併結特急でよく走っていたがあまり数多く撮っていなかったのが悔やまれる。あの頃の併結バリエーションをもっと撮っておけばよかったというのを最近よく耳にしますね。

↑2009/07/04 田神 7711F+7101F
翌日の団体を見越してか早速、各務原線にやってきた。

↑2009/07/05 三柿野-六軒 7711F+7101F
本来は白帯=特急板なのであろうが、急行板もえ~ですねぇ。
今日のイベント列車は明日にでもアップします。
7011F名鉄電車愛好会団臨
7711Fの白帯化が先にありましたが、7/5に7011Fの団臨が各務原線~広見線で運転されましたのでこちらを先に掲載します。
団臨は名鉄電車愛好会の貸切で客扱いが岐阜(各)からだった他は5/16の「名称列車カルテット」と全く同じ経路・ダイヤで運転されました。

↑田神-細畑
地元はしっかりと押さえておかなければ。ここで羽島駅さん、つぼさんにお会いし、楽しく撮影できました。

↑三柿野
今回の団体の最大のヤマ場、白帯化されたばかりの7711Fとの並びが実現。おまけに7711Fはミュージックホーンを鳴らして入線!

↑明智-顔戸
御嵩行きは間に合えばぐらいに思っていたので結局前回と同じ場所で

↑明智-新可児
戻りは前回と少し場所を変えて。ここもいい場所ですね。

↑新鵜沼-犬山遊園
最後に犬山橋を渡る7011Fの回送を。遊園側から撮りたかったが2000と被ったみたいで行かなくて正解だった。
団臨は名鉄電車愛好会の貸切で客扱いが岐阜(各)からだった他は5/16の「名称列車カルテット」と全く同じ経路・ダイヤで運転されました。

↑田神-細畑
地元はしっかりと押さえておかなければ。ここで羽島駅さん、つぼさんにお会いし、楽しく撮影できました。

↑三柿野
今回の団体の最大のヤマ場、白帯化されたばかりの7711Fとの並びが実現。おまけに7711Fはミュージックホーンを鳴らして入線!

↑明智-顔戸
御嵩行きは間に合えばぐらいに思っていたので結局前回と同じ場所で

↑明智-新可児
戻りは前回と少し場所を変えて。ここもいい場所ですね。

↑新鵜沼-犬山遊園
最後に犬山橋を渡る7011Fの回送を。遊園側から撮りたかったが2000と被ったみたいで行かなくて正解だった。