7011FMRM団臨

 5/23に複数の鉄道趣味団体共催の7011F使用の団体列車が各務原線・広見線で運転されました。5/16のダイヤと似たダイヤで運転されました。

1243124428.jpg
↑三柿野
 今回も三柿野にて撮影会が実施されました。
スポンサーサイト



7011F団臨

 5/17に鉄道趣味団体による7011Fの団臨が運転されました。前日とよく似たルートで運転されましたが広見線は明智までの入線でした。

1242919376.jpg
↑三柿野 岐阜から三柿野までの系統板

1242919422.jpg
↑三柿野 前日に撮っていて思いついた。主催者もこれが撮りたかったらしく、直前にP車のヘッドライトを点灯するようにお願いしていたようだった。

1242919461.jpg
↑新可児-明智 名鉄の名称列車を彷彿とさせるこの系統板がいちばんよかった。 

 他にも系統板があったが天気が悪く写りもいまいちだったのでここまでということで。

7011F名称列車カルテット団臨

 5/16に7011Fによる「名称列車カルテット」が各務原線・広見線などで運転されました。西部線では久しぶりのイベント列車の運転でしたが、雨にも係わらず多くのファンが沿線に詰め掛けました。

1242747587.jpg
↑細畑-田神 犬山遊園→岐阜(各)は「やながせ号」
 列車が来る直前から雨が降ってきました。

1242747640.jpg
↑三柿野 岐阜(各)→三柿野は「ブルーインパルス三柿野号」
 高田橋付近でも撮ったのだがあまりよくなかったので三柿野での撮影会のようすです。種別が特急になっていますね。

1242747679.jpg
↑明智-顔戸 三柿野→御嵩は「鬼岩号」
 御嵩まで入線するということで明智より奥に行きました。

1242747709.jpg
↑明智-新可児 御嵩→新鵜沼は「木曽川うかい号」

今年のポケモン電車

 名鉄では今年もポケモン電車3編成が(本線系で)走っており最後に登場した2012Fをやっと撮れたので掲載します。

1242055887.jpg
↑2009/05/10 黒田-木曽川堤 3701F+3100系
 ここでは羽島駅さんにお会いし、2012Fの直前に3701Fも来るとの情報をいただき効率のよい撮影ができました。ありがとうございました。

1242055917.jpg
↑2009/05/10 黒田-木曽川堤 2012F
 上の写真の3701Fの続行で来ました。

1242055988.jpg
↑2009/05/10 茶所検車区 3701Fと2012F
 午前中に3701Fと2012Fが茶所検車区でご対面

1242056045.jpg
↑2009/05/02 岐南 2201F
 こちらは少し前に撮ったものです。

名鉄広見線撮影

 5/5に5/16の団臨の撮影の下見を兼ねて広見線に行ってきました。

1241697589.jpg
↑善師野-西可児
 どうせ行くならということで朝1往復している77重連を撮影。

1241697769.jpg
↑明智-新可児 6010F 
 愛岐トンネル付近で少し撮った後ワンマン区間に移動。ここは疎水湖号の時に来たことがあるが明智寄りに高架橋が出来ている以外はあまり変わっていない。

1241697816.jpg
↑新可児-明智 6010F ワンマン板
 同じ場所の新可児方。ここは車が通らない道路が100mぐらい平行しているので多少の駐車は可能。線路が直線的でたくさんのファンが来ると意外と撮りにくいかも?ガードレールの線路側に入り込んで撮影するアホがいないことを祈る。

1241697886.jpg
↑明智-顔戸
 ここだけ菜の花が咲いていたがこの時期にしては遅いのでは?この付近は広々として撮りやすいが道路が狭いので車はあまり置けない。変な所に駐車して農民とトラブルにならないようにしたい。

1241697929.jpg
↑御嵩口-顔戸
 ここがたぶん一番の目玉だろう。ここも近くに車は停めれない。

尾西線系統板付き電車

 5/2に尾西線一宮-玉ノ井間で大型の系統板を使用した電車が運行されていました。通常は6800系などの非貫通車が充当されることが多いので方向幕を使うか室内に小型の系統板をぶらさげて運行されるため、今回のように6000系貫通車が入らないとなかなか見ることができません。(6000系2連の貫通車は三河ワンマン車などが多いため尾西線に来ることが少ない)

1241564761.jpg
↑開明-奥町 6044F
 6044Fは三河ワンマン車で尾西線にはなかなかまわってこない。

1241564792.jpg
↑奥町-玉ノ井 6044F

佐久間レールパーク号回送

 JR東海では4/25より117系4両による佐久間レールパーク号を運行しているが、同列車は大垣から回送されているため岐阜県内でもHM(ヘッドマーク)を見ることができる。

1241448575.jpg
↑2009/05/02 岐阜-木曽川 回9536F
 JR東海がHMを付けるのは久しぶりでこれからももっとこういった粋なことをやってほしいですね。

7011F東海TV団臨

 東海TVが鉄道フェスティバル会場で募集していた7011Fの団体列車が4/26に運転されました。経路は豊明→本宿→豊明でした。

1241191337.jpg
↑冨士松-一ツ木
 定期で走っていた頃に一度ここで撮ったが対向列車に被られ失敗したのでリベンジしたが日が照らずやや残念。

1241191369.jpg
↑東岡崎-岡崎公園前
 興味があって行ってみたがここでも雲がとれずあまりよくなかった。

 今回も訳あって猿投から出発しましたので猿投留置の7043Fも撮ってきました。

1241191408.jpg
↑猿投 7701Fと並ぶ7043F
 隣にいる7701Fは朝からずっと同じ位置にいて7043Fの編成写真は撮れなかった。

 5/16には待望の各務原線での運転があるようですが、たぶん切符は取れないと思うので「撮り」にまわる予定。しかし、新型インフルエンザの動向によっては今後の運転が中止になってしまわないか心配です。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR