西濃鉄道&樽見鉄道
2/28、久しぶりの土曜日休みだったので最近あまり行ってなかった西濃鉄道と樽見鉄道に行ってきた。西濃鉄道は少し前に全検出場したというDE10 501を撮るのが目的だったが事前に今日確実に走っているという情報があるわけでもないので今回もDD40が走っていた。こればかりは足で稼がなければダメなようだ。

↑美濃赤坂 1026レ DD403
今回も貨物列車時刻表の時間よりも大幅に早くやってきた。

↑美濃赤坂 EF651064とDD403
原色のEF65PFと並ぶDD40。ここでDE10だったらよかったのになぁ。
ここから樽見鉄道の本巣駅に移動

↑3/1から営業運転に入るハイモ295-617(手前の車両)
・・・何かものすごく太いレールの上に載っているように見えますが、手前にレールが載った保線車が停まっていました。(^^;)

↑これもまだ撮ってなかった神岡から来たラッセル車。今年は稼動したのかな?

↑解体が進み最後の1両になったうすずみファンタジア車。1回だけ乗車したことがありますが、貨車を改造した車両のためレールジョイントの衝撃が直に尻に響いてくる乗り心地(俗に乗り心地が悪いともいう)はよく覚えています。

↑美濃赤坂 1026レ DD403
今回も貨物列車時刻表の時間よりも大幅に早くやってきた。

↑美濃赤坂 EF651064とDD403
原色のEF65PFと並ぶDD40。ここでDE10だったらよかったのになぁ。
ここから樽見鉄道の本巣駅に移動

↑3/1から営業運転に入るハイモ295-617(手前の車両)
・・・何かものすごく太いレールの上に載っているように見えますが、手前にレールが載った保線車が停まっていました。(^^;)

↑これもまだ撮ってなかった神岡から来たラッセル車。今年は稼動したのかな?

↑解体が進み最後の1両になったうすずみファンタジア車。1回だけ乗車したことがありますが、貨車を改造した車両のためレールジョイントの衝撃が直に尻に響いてくる乗り心地(俗に乗り心地が悪いともいう)はよく覚えています。
スポンサーサイト
2009冬のSL北びわこ号
今年も冬のSL北びわこ号の撮影に行ってきました。今年は2/1・8・15の運転で年々運転日が減ってきているのが残念です。また、今年は暖冬の影響で伊吹山に全く雪が無くまるで秋か春のようでした。
小田急3000形甲種輸送
2/11は日本車両出場の小田急3000形6両の甲種輸送があり、豊川まで行ってきました。今回は日本車両専用線から飯田線に入ってくるシーンを撮ることができました。
豊橋鉄道の話題
2/11は日車甲種の撮影の後、最近話題の多い豊橋鉄道を撮りに行ってきました。

↑12月から走り始めたT1000形。東海地方にもようやく本格的なLRTがやって来ました。しかし、他の地域で走っているLRTよりやや短めな感じです。

↑こちらも12月から走っている豊鉄オリジナルカラー復活の3203号

↑新川で並んだ元岐阜市内線車両。3203号は元モ580形でした。

↑新しくなった新豊橋駅ホーム。渥美線に乗るのも7300系以来です。

↑1月から運行しているなのはな号(1805F)
T1000形となのはな号は豊鉄のHPに時間が出ています。3203号は自分で確認するしかありませんが約50分でループしているので走っている車両は同一地点におれば1時間で全て撮れるでしょう。逆に撮れなかった車両は車庫にいる可能性が高いですね。ちなみにこの日は800形が来ませんでした。

↑12月から走り始めたT1000形。東海地方にもようやく本格的なLRTがやって来ました。しかし、他の地域で走っているLRTよりやや短めな感じです。

↑こちらも12月から走っている豊鉄オリジナルカラー復活の3203号

↑新川で並んだ元岐阜市内線車両。3203号は元モ580形でした。

↑新しくなった新豊橋駅ホーム。渥美線に乗るのも7300系以来です。

↑1月から運行しているなのはな号(1805F)
T1000形となのはな号は豊鉄のHPに時間が出ています。3203号は自分で確認するしかありませんが約50分でループしているので走っている車両は同一地点におれば1時間で全て撮れるでしょう。逆に撮れなかった車両は車庫にいる可能性が高いですね。ちなみにこの日は800形が来ませんでした。
7043F保守回送
2週間前に7041Fの保守回送がありましたが、今度は7043Fの保守回送が行なわれました。今回も金曜日に布袋から新鵜沼で折り返し犬検に回送され、日曜日に犬検から栄生で折り返し布袋に戻りました。