8865レにEF65 57号機
1/25の8865レにEF65 57がまたも運用されました。毎回同じようなところから撮ってもおもしろくないので今回はサイドビューで撮ってみました。低速シャッターで流し撮りしようかと思いましたが失敗が怖かったので普通に撮りました。(^^;)
スポンサーサイト
東武50050系甲種輸送
1/11と1/18に東武50050系の甲種輸送が走りました。

↑2009/01/18 岐阜-木曽川 EF200-8牽引
前の方に撮影者がいたりして毎回同じアングルで撮れない。

↑2009/01/18 岐阜-木曽川 EF200-8牽引
前の方に撮影者がいたりして毎回同じアングルで撮れない。
7041F保守回送
布袋に留置されていた7041Fが1/16に犬山検車区に移動し1/18に再び布袋に帰ってきました。運転経路は犬山→栄生→布袋だったようです。
各務原線7700系急行運用
ダイヤ改正で7000系が定期運用を離脱し、改正後は何を撮ろうかと思っていたところ各務原線で7700系が定期運用で走るようになりました。土休日は重連運転が基本のようで新那加から東では急行運用もあり、黄色い急行板が定期で見られるようになりました。
なお、編成はすべてト7701F+7707Fギで土休日ダイヤでは同一編成がループするようです。また、午前中は急行犬山行きが、午後は急行岐阜行きが順光になるという良いダイヤが組まれています。

↑2008/12/28 鵜沼宿-羽場
年末の土休日ダイヤの二日目はまだ撮影者が少なかった。

↑2008/12/28 犬山遊園-新鵜沼

↑2009/01/04 羽場-鵜沼宿
正月の土休日ダイヤの最終日はさすがに撮影者が多かった。

↑2009/01/04 名電各務原-二十軒
この場所は撮影位置によっては対向列車が被る可能性がありますね。

↑2009/01/04 新鵜沼-鵜沼宿
Pが走っていたときには撮ったことがなかった場所ですが結構いい場所ですね。
7700系の中央に行先板、右側に種別板というスタイルはP車を除き6000系が登場するまでは名鉄の基本スタイルであり、特に急行板が各務原線で拝めるというのは古い名鉄を知る者としてはうれしい限りです。これもまた、名鉄の次へのステップの1ページと思いますが、しばらくの間は楽しませてくれるでしょう。
なお、編成はすべてト7701F+7707Fギで土休日ダイヤでは同一編成がループするようです。また、午前中は急行犬山行きが、午後は急行岐阜行きが順光になるという良いダイヤが組まれています。

↑2008/12/28 鵜沼宿-羽場
年末の土休日ダイヤの二日目はまだ撮影者が少なかった。

↑2008/12/28 犬山遊園-新鵜沼

↑2009/01/04 羽場-鵜沼宿
正月の土休日ダイヤの最終日はさすがに撮影者が多かった。

↑2009/01/04 名電各務原-二十軒
この場所は撮影位置によっては対向列車が被る可能性がありますね。

↑2009/01/04 新鵜沼-鵜沼宿
Pが走っていたときには撮ったことがなかった場所ですが結構いい場所ですね。
7700系の中央に行先板、右側に種別板というスタイルはP車を除き6000系が登場するまでは名鉄の基本スタイルであり、特に急行板が各務原線で拝めるというのは古い名鉄を知る者としてはうれしい限りです。これもまた、名鉄の次へのステップの1ページと思いますが、しばらくの間は楽しませてくれるでしょう。
485系やまなみ回送
12/31と1/2に毎年恒例の485系やまなみの初詣列車の回送がありましたので忘れないうちにアップしておきます。