1000系岐阜基地航空祭臨時列車

 11/30に名鉄では航空祭に関連して臨時列車が多数運転されましたが、その中で1000系の臨時列車が2本設定されました。2000系導入以前は1000系が主流でしたが次のダイヤ改正で1000系は定期列車から引退してしまうため航空祭臨では今回が最後になる可能性が高いようです。

1228145025.jpg
↑名電各務原-二十軒 1004F
 朝の三柿野行きは定番のイラスト板掲出です。寒いので車で行きたかったが渋滞を懸念して電車で行きました。

1228145080.jpg
↑二十軒-名電各務原 1004F
 1本目は三柿野を数分で折り返し回送となります。天気が陽が照ったり曇ったりだったが列車が通るときは陽が照ってくれました。しかし、反対列車がかなり近くまで後ろに迫っていました。

1228145128.jpg
↑手力-高田橋 1002F
 2本目は別の1000系が岐阜(各)から三柿野に回送されました。各務原線には2000系や1000系等の不定期な回送列車が岐阜(各)まで運転されていますがいつ走るか分からないのでこの際に撮っておきました。
スポンサーサイト



2008岐阜基地航空祭

 11/30に毎年恒例の岐阜基地航空祭が行なわれました。今年は例年よりやや遅い開催で寒さなども心配されましたがまずまずの天候でした。

1228517481.jpg
↑今年配備されたKC767。ひときわ大きく目立っていました。

1228517528.jpg
1228517619.jpg
1228517575.jpg
↑今年は観やすいと評判の航空宇宙博物館の東の田んぼに行きました。

1228517703.jpg
↑今年の異機種大編隊

7011F三河湾蒲郡号

 11/24は7000系名称列車「三河湾蒲郡号」が桜井→蒲郡で運転されました。今回も前の1600系さよなら運転の撮影と同様に猿投出庫です。(笑)

1227790824.jpg
↑土橋 7101F
 梅坪から乗車しようと出発したが駅前の名鉄の駐車場は工事で閉鎖中。豊田市駅付近は料金が高いので急遽土橋からの乗車に変更。

1227790883.jpg
↑福地 7011F三河湾蒲郡号
 7011Fの方が早く来るだろうと予想したが結果は撃沈。逆に7011Fが遅かったためホームの端から撮ることに。

1227790933.jpg
↑桜井 回送
 7000系が通らなくなってから高架になった桜井駅で撮影

1227790981.jpg
↑桜井 7011Fと5306F
 3Rの代走で走っていた5300系の快急吉良吉田行きと離合

1227791039.jpg
↑猿投 1701F
 帰りは猿投に疎開留置されている1701Fを撮りました。新1701Fを間近で初めて見ました。


 次の11/29は会社が休みでないので行けませんが、11/30の航空祭関連の列車は撮りに行こうと思っています。増結で7000系来てくれないかなぁ~

犬山モノレール

 11/22・23に犬山モノレールを少しだけ撮影してきました。

1227623650.jpg
↑11/23は部品バザーでモンキーパークに行きましたので入園券を有効に使って園内から撮影しました。この場所はモンキーパークのHPの乗り物大博覧会のページに掲載されている写真の場所のバラ園ですね。ただし終日逆光ですのでご注意。この時期、園内から順光で撮れる場所はほとんど無いと思います。

1227623705.jpg
↑上の場所から動物園駅方向を撮りました。紅葉がきれいでした。

1227623767.jpg
↑この場所は第1ゲートに近い池の付近です。上の写真の下あたりになります。この付近は動物園駅から歩くと5分以上はかかります。


1227623859.jpg
↑日付は前後しますが撮影日は11/22です。モノレールも暗くなるとヘッドライトが点灯されます。最終便は17時半頃なのでほんの僅かの間見られる光景です。

1227623820.jpg
↑露出はむずかしいがISO800でぶれない程度に流し撮り

1227623895.jpg
↑夜の成田山駅に停車するモノレール

7011F津島号

 名鉄では11/16に7000系の名称列車の第3弾として7011Fを使用した津島・佐屋号が運転されました。運転経路は藤波→須ヶ口→佐屋→森上でしたが「津島・佐屋号」の系統板が掲出されたのは須ヶ口→佐屋のみで藤波→須ヶ口は普通の須ヶ口板でしたが、佐屋→森上では「いちょう号」のイラスト板が掲出されました。

1227018306.jpg
↑勝幡 藤波→須ヶ口
 この区間は名鉄HPでも津島・佐屋号の系統板は掲出しないと出ていましたので白幕団体で来るのかなと思ったら須ヶ口板の種別白幕でした。

1227018369.jpg
↑藤波 須ヶ口→佐屋
 緑板はよいのだが種別が白幕なのは何か物足りないというか変。

1227018446.jpg
↑上丸渕 佐屋→森上
 ファンを驚かせたのはこの「いちょう号」板。名鉄HPにも出ていなかったのでこの区間だけで撮影されていた方は???だったのでは。

1227018531.jpg
↑森上 恒例の撮影会
 定番の日本ライン、三河湾の他、名古屋が出ました。系統板は掲出されていたもののみでした。

1227018600.jpg
↑津島 回送
 これは撮影の予定になかったが津島に着いたら案内掲示に回送が出たのでもしやと思い待っていたら来ました。

 名鉄では12月まで毎週のように名称列車の企画を計画しているようですが、私は全部撮影できないですね。特に土曜日に運転されると・・・。

7001Fフェニックス復活運転

 名鉄では7001Fの7001号をパノラマカーが登場した当時の姿に復元し一度限りの復活運転を11/9に本宿-伊奈間で行なわれた。

1226415344.jpg
↑名電赤坂 フェニックス復活記念号 
 最初の撮影地をどこにするかかなり悩みましたが反対列車に被られては何にもならないので無難に駅ホームからにしました。(ここで撮れば後続列車で早く伊奈に行けるし)

1226415390.jpg
↑伊奈での撮影会
 はじめて見る登場当時の姿。7001Fが舞木に入場して約2週間でここまで復元するとは、名鉄もなかなかやりますねぇ。

1226415447.jpg
↑伊奈駅の南の踏切から

1226415503.jpg
↑伊奈駅西側の沿道から
 7002号側は元のまま、フェニックスまいぎのイラスト板が付けられていました。

1226415550.jpg
↑名電赤坂-名電長沢 回送
 7001Fは舞木へと回送された。7001Fは7001号+7002号の形で復元保存されるとのことだが、私としては同じものを2両保存するよりは7002号は今のままの形状で保存してもらいたいですね。
 
おまけ画像
1226415595.jpg
↑本笠寺-本星崎 1800系3重連の快急豊橋行き
 帰りに定期のP4を撮るのが目的だったが、P4の少し後にこれが来ました。3重連の快急幕ははじめて見ました。

DE15 1541回送

 毎年この時期に行なわれる大垣-米原間のラッセル車(DE15 1541)の試運転の回送を撮ってきました。試運転そのものは会社を休まなければ撮りに行けないのでパスです。(^^;)

1226068135.jpg
↑2008/11/05 岐阜
 この日の朝、6時半頃から昨年の時刻を参考に高山線に行ったのだが来なかったので(代わりにキハ11の単回が来た。)今度は美濃太田に戻るラッセルを岐阜で18時頃から待っていたが一向に来ず。美濃太田には戻らないのだろうか?もう帰ろうかと思っていたら18:50頃になってやっと来ました。しかし、高山線の出発信号が既に青になっており2分ぐらい停車で発車していったのでゆっくりと撮ることはできませんでした。

1226068181.jpg
↑2008/11/06 岐阜(タ)-穂積
 明るい所を走っている姿も撮っておきたいと思い、高山線内はやめ今度はできるだけ確実な場所を選びました。岐阜を何時頃通っているのか分からないのだが岐阜(タ)で長時間停車しているようです。

 JR東海では機関車を次々と廃車しており、ラッセル車のDE15 1541が最後の1両となってしまいました。来年以降はどうなるのか心配です。

7011F土休日須ヶ口運用に復帰

 しばらくの間白帯装着や団体などで土休日の岐阜-須ヶ口運用を離れていた7011Fが同運用に復帰した。しかし11/2は竹鼻線ハイキングの関係で昼間の3往復には運用されなかった。

1225809475.jpg
↑2008/11/01 岐阜-加納

1225809689.jpg
↑2008/11/01 木曽川堤-黒田
 天気が良かったのでこんな写真も撮ってみた。

1225809731.jpg
↑2008/11/03 妙興寺-島氏永

 7001Fが舞木入りした今、今後この運用に従来どおり7011Fが入り続けるのか、それとも他のP4とローテーションするのでしょうか?
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR