名鉄2300系甲種輸送東名古屋港編

 名鉄の甲種輸送はJR笠寺駅から名古屋臨海鉄道を経て名鉄の東名古屋港駅に回送され、更に名古屋臨海鉄道のND55がそのまま大江駅まで引っ張ってくる。

1225541004.jpg
↑名鉄2300系を牽引して現れた名古屋臨海鉄道のND5528。ほとんど列車が通ることのない踏切なので職員が出て警備にあたる。

1225541043.jpg
↑機関車はPP(プッシュプル)牽引で反対側のND5527には甲種輸送のHMが取り付けられていた。

1225541086.jpg
↑機関車を含めると10両もあるのでこの位置で少し停車していた。東名古屋港駅の西にあるほとんど鳴ることのない踏切が閉められていたようだ。

1225541128.jpg
↑名鉄線内をND5528が牽引して大江駅に向かう。

1225541166.jpg
↑大江駅に回着した2300系。奥のほうには舞木に回送するのに使うのか、デキ4両がパン上げで待機していました。

 この回送時刻は貨物列車時刻表にも載っており、以前よりは確実に撮影できるようになりました。上の踏切の場所まで大江から徒歩20分ぐらいかかりますので少し早めに行かれたほうが良いでしょう。(踏切に列車が現れてから大江回着まで約30~40分で終了)
スポンサーサイト



名鉄2300系甲種輸送JR編

 10/28に名鉄2300系4両2本の甲種輸送が実施されました。2300系は舞木で整備されている1700系2両と連結して6両固定で使用される車両で2300系の先頭車は岐阜方のみとなります。

1225378643.jpg
↑豊川 DJ誌の豊川の時刻の30分前に行ったのですが既に豊川に出てきていました。本当は専用線から出てくるところが撮りたかった。

1225378691.jpg
↑牛久保 仕方がないので牛久保に先回りしました。機関車はDE10 1726で次位にヨ8642が連結されていました。

1225378744.jpg
↑豊橋 推進運転で入れ換え中の名鉄2300系。番号を見ると2331となっており、事実上2330系ですね。

1225378785.jpg
↑豊橋 下り側に機関車を付け替え中。

 東海道線内は追っかけず次は名鉄で大江に先回りしました。(つづく)

名鉄平日朝撮影

 10/28は名鉄の甲種もあるということで久しぶりに有給が取れたので撮影に行ってきました。「名鉄平日朝撮影」「名鉄2300系甲種輸送JR編」「名鉄2300系甲種輸送東名古屋港編」の3つに分けて掲載します。

1225292740.jpg
↑犬山遊園 771レ 7043F+5300
 改正前までP4重連だった運用。この後先行列車で神宮前に移動、返しの急行内海行きも撮影しました。

1225292776.jpg
↑神宮前 283レ 1000系
 こちらから来る1000系は1本だけになりました。

1225292815.jpg
↑神宮前 991レ 7011F
 矢作橋出庫のP4に白帯の7011Fが入りました。

1225292864.jpg
↑神宮前 回送 5705F+5013F
 この時間帯に見られるSR4+5000の回送

1225292898.jpg
↑神宮前 回送 1001F
 やっとパノラマスーパー20周年の1001Fを撮影できました。(犬山線内では重連の先頭だったのかな?)

7011F犬山のりもの大博覧会団臨

 先週に続き7011F使用の団臨が三柿野に向けて運転されました。犬山遊園-三柿野と短区間の運転でしたがイラスト板も掲出されました。今回の団臨は犬山モンキーセンターのHPなどで募集され、名鉄HPでは告知されていませんでしたので先週に比べ撮影されている方は少なめでした。

1224936776.jpg
↑名電各務原-二十軒
 先週はよいポジションが確保できなかったので再度同じ場所へ、20分ぐらい前に着いたのだが誰もおらず。先週との格差に拍子抜け。

1224936832.jpg
↑三柿野
 駅の東の踏切から

1224936875.jpg
↑今回のイラスト板。今回は日付は入っていないようです。

1224936919.jpg
↑駅内にも入ってみました。先週とちがいまったりと撮影できました。

 ダイヤは土休日に行なわれている定期の回送を利用したもので、10/26も運転されるようです。なお、復路は回送となります。

7011F白帯復活

 以前からうわさされていた7011Fの白帯が復活し10/19に記念運転が行なわれました。

1224515174.jpg
↑江南-柏森 少しボケてしまいました。(T_T)

1224515214.jpg
↑名電各務原-二十軒 上の撮影地から車で15分。余裕で間に合いました。

1224515286.jpg
↑名電各務原-二十軒 後ろから

1224515362.jpg
↑三柿野 三柿野では撮影会が開催されました。名鉄側が用意した系統板取り付けや恒例の幕回しもありました。

1224515414.jpg
↑三柿野 駅の東の踏切から。いろいろな系統板が取り付けられていましたが、中にはファンが持ち込んだものもあったようです。

1224515514.jpg
↑犬山遊園 イベント終了後の回送列車です。

 20年ぐらい前から撮影している私としては白帯は特に懐かしいというほどではありませんが、せっかく白帯が入ったのですから優等運用でサプライズしてもらいたいですね。

(注)例により一部ぼかしなどの加工を行ないました。

西武30000系甲種輸送

 10/11に西武30000系8両の甲種輸送がありました。今回はEF66 122牽引でした。

1223822599.jpg
↑岐阜-木曽川 8862レ
 曇っていたので今回はここで撮影してみました。

1223822648.jpg
↑同 後から、この場所は上りと下りの間が広いので撮り易いですが、鉄道利用で撮影に来られる場合どの駅からも非常に遠いのが難点です。以前にこの付近に南岐阜駅が出来るという話がありましたが最近はあまり聞かなくなりましたね。

西武甲種輸送&EF200-7HM付き

 最近は名鉄の話題ばかりですが、この週末は久しぶりにJRネタがありましたので撮ってきました。

1223391314.jpg
↑岐阜-木曽川 8862レ EF6625+西武30000系8両甲種輸送
 10/4に走りました。10/11にもあるらしい?です。

1223391364.jpg
↑木曽川-岐阜 7051レ EF200-7+コキ
 広島運転所の一般公開のHM付きです。このHMは機関車の片方にしか掲出されていないので、列車によっては後ろ側になる場合もあるため撮影には苦労します。10/5に当地区を下りました。岐阜(タ)にも停車しましたが北側の着発線でした。

須ヶ口ローカル運用のP4撮影

 10/4は土休日に岐阜-須ヶ口間に運行されているP4を駅撮り中心に撮ってきました。

1223304825.jpg
↑岐南 853レ
 まずこの列車で運行を確認。先週の日曜は5000系でしたからね。しかし今日もやっぱりというか7011Fでした。

1223304873.jpg
↑笠松 1053レ
 竹鼻線の列車を接続するため結構停車時間が長かった。撮影後、笠松から乗車し新木曽川へ

1223304915.jpg
↑新木曽川 1150レ

1223304961.jpg
↑丸ノ内-須ヶ口 1150レ
 ズーミングを誤ったのと影がかかってしまい失敗。もう一度行きますか?

1223305001.jpg
↑須ヶ口 1253レ
 ここが今回最も撮りたかった場所。結構いい場所ですね。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR