平日知多半田行きP4(750Cレ)
須ヶ口ローカル運用に7043F
6月のダイヤ改正後、土休日の岐阜-須ヶ口間のP車の運用に何故か7041Fと7043Fが運用されなくなっていたが9/23に久しぶりに7043Fが運用に就いた。
ありがとうP6(7007F)さよなら運転
最後まで残っていたP6(7007F)のさよなら運転が9/14に金山-河和間で運行されました。今回は東部線ということでフリー切符を買って撮影に臨みました。

↑聚楽園に停車するP6(7007F)
当初ここで撮って次は知多半田あたりでと軽く考えていましたが時刻表をよく見るとここでゆっくり撮っていると河和までP6に追いつけないことが判明、そこで11:40発の上り普通列車に乗り大江に行き、大江11:53発の急行で太田川へ、太田川12:03発の特急で阿久比停車のP6を追い越しました。
撮影できる時間は時刻表上約2分しかありませんが、幸いP6が早く来てくれたので聚楽園では余裕で撮影できました。反対方向の列車にカメラを持って乗ったので車掌さんが不思議そうな顔していましたね。

↑知多半田-成岩を行く「さよならP6(7007F)」
先行できても余裕は5~6分しかありません。急いで撮影場所へ。ここまでこれば順光になるかなと思いましたが×でした。

↑河和に停車するP6(もう「ありがとうP6」になっています)
河和では乗車してきた人たちでいっぱいでまともな写真は撮れません。2番線停車だったらよかったのですがねぇ。

↑富貴に停車する「ありがとうP6(7007F)」
先行できる列車は全特しか無かったので、ここから阿久比までは7007Fに最後の乗車をしました。

↑阿久比に停車する「ありがとうP6(7007F)」
唯一順光側から撮れたのはここだけみたいなかんじでした。

↑神宮前に進入する「ありがとうP6(7007F)」
車内がすごいですね。

↑最後のお勤めを終え豊明(舞木)に回送される7007F
もうこれで6両編成のパノラマカーが営業運転する姿が見られないのはとても寂しいですね。
(注:一部の写真はトリミング・加工を行ないました)

↑聚楽園に停車するP6(7007F)
当初ここで撮って次は知多半田あたりでと軽く考えていましたが時刻表をよく見るとここでゆっくり撮っていると河和までP6に追いつけないことが判明、そこで11:40発の上り普通列車に乗り大江に行き、大江11:53発の急行で太田川へ、太田川12:03発の特急で阿久比停車のP6を追い越しました。
撮影できる時間は時刻表上約2分しかありませんが、幸いP6が早く来てくれたので聚楽園では余裕で撮影できました。反対方向の列車にカメラを持って乗ったので車掌さんが不思議そうな顔していましたね。

↑知多半田-成岩を行く「さよならP6(7007F)」
先行できても余裕は5~6分しかありません。急いで撮影場所へ。ここまでこれば順光になるかなと思いましたが×でした。

↑河和に停車するP6(もう「ありがとうP6」になっています)
河和では乗車してきた人たちでいっぱいでまともな写真は撮れません。2番線停車だったらよかったのですがねぇ。

↑富貴に停車する「ありがとうP6(7007F)」
先行できる列車は全特しか無かったので、ここから阿久比までは7007Fに最後の乗車をしました。

↑阿久比に停車する「ありがとうP6(7007F)」
唯一順光側から撮れたのはここだけみたいなかんじでした。

↑神宮前に進入する「ありがとうP6(7007F)」
車内がすごいですね。

↑最後のお勤めを終え豊明(舞木)に回送される7007F
もうこれで6両編成のパノラマカーが営業運転する姿が見られないのはとても寂しいですね。
(注:一部の写真はトリミング・加工を行ないました)
今週のP6(7007F)運用
P6(7007F)の引退まであとわずかとなりましたが今週は毎日のように岐阜まで走ってくれました。平日は出社までのわずかな時間を利用して撮影しましたので時間と場所が限られてしまうため撮りたい場所でゆっくり撮れないというのが残念なところです。
まずは前回のP4急行の後から、

↑2008/09/06 犬山遊園-犬山
この場所よりも本当は犬山遊園よりの踏切で撮りたかったが既に何人かいらっしゃったのでこちらの踏切から撮影しました。モノレールとのツーショットが撮れないか期待しましたがモノレールの方が少し早かったので後ろの方になってしまいました。前の踏切で撮っていた人たちはいい写真が撮れたかもしれませんね。

↑2008/09/07 善師野-西可児
改正前の休日は午後からの入線が多く、順光で撮ったことが無かったので行ってみました。

↑2008/09/09 黒田-木曽川堤
川向こうで会社に遅刻しないか心配でなかなか足が向きませんでしたが、やっと行ってきました。この場所は被りの危険性が高い場所で案の定被ってしまいましたが、バックは何とか撮れました。ここでは羽島駅さんとお会いし楽しく撮影できました。

↑2008/09/10 木曽川堤-笠松
桜のシーズンにこの場所で撮ったら快急に被られてしまい、もう一度ものに出来ないかと思い行きましたが今度は普通に被られてしまいました。時刻表上は笠松の時刻が改正前の快急より1分遅いので大丈夫だろうと思いましたがうまくいきませんね。

↑2008/09/11 笠松-岐南
もしかすると最後になるかもしれないということで被る危険性の少ない場所を選びました。やっとまともに撮れました。

↑2008/09/11 加納-茶所
返しの中部国際空港行きも毎回撮っていますが、これが撮影できた最後のP6定期列車となりました。
明日はP6(7007F)の臨時列車によるさよなら運転が行われますが、予定としては聚楽園で撮影後、阿久比より先で1回、返しは適当な場所でと考えています。キャパの少ない有名撮影地は避けたいと思います。
まずは前回のP4急行の後から、

↑2008/09/06 犬山遊園-犬山
この場所よりも本当は犬山遊園よりの踏切で撮りたかったが既に何人かいらっしゃったのでこちらの踏切から撮影しました。モノレールとのツーショットが撮れないか期待しましたがモノレールの方が少し早かったので後ろの方になってしまいました。前の踏切で撮っていた人たちはいい写真が撮れたかもしれませんね。

↑2008/09/07 善師野-西可児
改正前の休日は午後からの入線が多く、順光で撮ったことが無かったので行ってみました。

↑2008/09/09 黒田-木曽川堤
川向こうで会社に遅刻しないか心配でなかなか足が向きませんでしたが、やっと行ってきました。この場所は被りの危険性が高い場所で案の定被ってしまいましたが、バックは何とか撮れました。ここでは羽島駅さんとお会いし楽しく撮影できました。

↑2008/09/10 木曽川堤-笠松
桜のシーズンにこの場所で撮ったら快急に被られてしまい、もう一度ものに出来ないかと思い行きましたが今度は普通に被られてしまいました。時刻表上は笠松の時刻が改正前の快急より1分遅いので大丈夫だろうと思いましたがうまくいきませんね。

↑2008/09/11 笠松-岐南
もしかすると最後になるかもしれないということで被る危険性の少ない場所を選びました。やっとまともに撮れました。

↑2008/09/11 加納-茶所
返しの中部国際空港行きも毎回撮っていますが、これが撮影できた最後のP6定期列車となりました。
明日はP6(7007F)の臨時列車によるさよなら運転が行われますが、予定としては聚楽園で撮影後、阿久比より先で1回、返しは適当な場所でと考えています。キャパの少ない有名撮影地は避けたいと思います。
各務原線でP4急行走る
9/6は各務原線に来る7007Fを撮るために出かけましたが、その前に三柿野に立ち寄ったらいつもはP4がいるところに3305Fが留置されていました。
岐阜(各)7番線に7007F現る
最近は1384Fが留置されている岐阜(各)7番線だが、9/3の夜から9/4に7007Fが留置された。たぶんここに7000系が入るのは初めてではないかと思われる。しかし、9/4の夜(21時頃)会社帰りに確認したところ1384Fが戻ってきていた。まだ到着したばかりなのかパン上げ、車内の明かりが点いていた。どうやら1384Fが点検か何かで留置場所を一時的に交換しただけのようだ。