三柿野留置P4と7019F回送

 8/31は布袋に留置されていた7019Fが動くらしいということで、まだ撮っていなかった休日の三柿野留置のP4を撮りがてら犬山に行ってきました。

1220271891.jpg
↑三柿野 7011F
 前日に大役を果たした7011Fがここにいました。この後回送を羽場のカーブで撮りました。

1220271983.jpg
↑犬山検車区 7019F
 過去の7033Fの回送時を参考にとりあえず犬山検車区を確認しておこうと行ったらここに停まっていました。撮影を始めて5分ぐらいしたら検車区の人が突如乗り込み、動き出しました。構内入換えかなと思ったら出発線に移動、すぐに犬山駅方面に走っていきました。動き出してから本線に入るまであっという間でした。

1220272024.jpg
↑犬山-犬山口 7019F回送
 これはあかんと思い急いで犬山駅南の踏切に移動したらまだ駅ホームに停まっていました。そして約5分後、犬山駅に別れを告げるかのようにミュージックホーンを鳴らして出発していきました。
スポンサーサイト



日本ライン新可児号

 8/30は名称列車復活運転の第2弾「日本ライン新可児号」を撮りに行ってきました。今回は地元の各務原線を走るということで、できるだけ近い所で反対列車が被る危険性が少なく後追いも撮れ、天気が悪いので他の撮影者の少なそうな場所ということで、安全性重視で手力駅の東で撮りました。

1220195651.jpg
↑高田橋-手力 7011F回送
 まず送り込みの回送を撮影。本番ではこの付近から新加納付近までは被りの危険性大のため回送だけ撮影して移動。

1220195695.jpg
↑手力 7011F特急日本ライン新可児号
 そして本番の7011Fがミュージックホーンを鳴らしながらゆっくり通過していきました。各務原線は踏切信号の関係上、普段走っていない特急は速く走ることができません。撮影後は一旦帰宅しました。

1220195746.jpg
↑犬山 7007F急行岐阜(各)
 午後からは電車で犬山に行き、豊明行きに7007Fが入らないか待っていたら、なんと急行岐阜行きに入りました。

1220195811.jpg
↑新可児 7011F
 新可児に停車中、撮影会が開催されました。

1220195883.jpg
↑新可児 7011F
 駅の外からも1枚。幕回しが行われていました。

1220195956.jpg
↑富岡前 7011F普通犬山
 7011Fは撮影会終了後普通犬山行きに運用されました。

 8/30は最後まで雨が降り続いてしまいました。雨の中で撮影されていた皆さんお疲れさまでした。

8/24名鉄瀬戸線撮影

 8/24は名鉄瀬戸線で栄町乗入れ30周年記念のヘッドマーク付き列車が走るということで撮影に行ってきました。

1219761779.jpg
↑森下 6751F+6752F
 栄町から乗車しましたが地下区間で6000系スタイルでAL音の車両と離合したのでもしやと思い待っていたらやはり6750系の1次車が動いていました。こちらを撮影されていた方も多かったです。

1219761826.jpg
↑森下 6601F+6604F
 上の6751F+6752Fの次に目的の列車が来ました。大きなヘッドマークが印象的ですね。

1219761865.jpg
↑尾張旭-旭前 6035F(ランニングピカチュウ号)
 ポケモンもしっかり走っていました。ここまで来たということは尾張旭検車区のイベントにも行ったのですが、4000系は車庫から頭を出しているだけの展示で期待はずれでした。他に7000系の逆さ富士(ブックタイプ)が来場者のオモチャになっていました。(^^)

1219761920.jpg
↑守山自衛隊前-矢田 6604F+6601F
 定番撮影地の矢田川橋梁です。ここは撮影者多かったです。

1219761967.jpg
↑大曽根-矢田 6601F+6604F

 瀬戸線は短いのですぐに戻ってくるため撮影していたらキリが無いのでこの辺でやめにしました。


 今週の土曜は7011Fの日本ライン号ですね。地元を走るということで楽しみにしていますが、片道だけの運転で一発勝負になりそうです。私はできるだけ岐阜寄りで撮影したいと思っています。

東武50070系甲種輸送&8865レ

 8/24はいろいろ撮りに行きましたが順番上こちらを先に掲載します。

1219589772.jpg
↑岐阜-木曽川 EF66104+東武50070系
 天気予報では悪い予報が出ていましたが朝から良い天気になりました。また、今日は前方に撮影者がいなかったので気楽に撮影できました。

1219589807.jpg
↑尾張一宮-木曽川 EF651038+EF210+トラ+チキ
 撮影チャンスをうかがっていたEF651038がやっと日曜の8865レに入ってくれました。ほとんどのEF65PFがプレートナンバーになっているのに対し1038はナンバーがじかに取り付けられており人気の的になっています。また、今日は久しぶりにムドが付きました。

3301Fエコムーブ団臨

 8/23はあいにくの雨でしたが各務原線で3301F(エコムーブトレイン)を使用した団体列車が運行されました。

1219491703.jpg
↑細畑-田神 3301F回送
 まず送込みの回送を撮影。ここのカーブは結構撮影場所としては有名?な割りに名前がありませんね、私は木ノ下カーブと呼んでいます。

1219491746.jpg
↑田神-細畑 3301F団体
 踏切を渡って北西側に移動。天気が悪いので写真としてはイマイチでした。団体列車としては7000系などに比べればインパクトに欠けるため他の撮影者ゼロでした。


1219491786.jpg
↑撮影後に市ノ坪の跡地を見に行ったのですが、お盆前まで長らく残っていた架線柱や信号灯が全て撤去されました。まだ後片付け中ですが更地と化するのは時間の問題となったようです。

遅れ富士はやぶさ

 当地区では早朝に走っている2レ(富士はやぶさ)は陽が短くなり既に撮りにくい状況となっているが、8/17は前日の九州地方の大雨により岐阜を約3時間40分遅れで通過しました。

1219157282.jpg
↑岐阜-木曽川 EF6647+富士はやぶさ
 寝台客車は来春で終わりとの話もあり、この先明るい条件下での撮影は当地区ではかなりむずかしそうです。

MLながら91号とキハ11回送

 8/16の朝に多客時に運転されているムーンライトながら91号と熊野花火の臨時列車に使用するキハ11の回送を撮ってきました。

1218986224.jpg
↑木曽川-岐阜 ムーンライトながら91号
 今や当地区を走る国鉄特急色はこれだけになってしまいました。

1218986535.jpg
↑岐阜-木曽川 キハ11
 例年キハ11は3両ぐらい応援に行くが今年は1両になりました。

おまけ
1218986989.jpg
↑木曽川-岐阜 313系2両 3101Fレ
 以前休日の昼間にも何本かあった2両編成の営業列車はこの1本のみになってしまったようです。(平日はまだ残っている)さすがに休日の昼間に2両では苦情も多かったのではと思います。

7007F津島線&犬山線

 8/15は運用に就いていた7007Fを追いかけていました。特に津島線のP6は撮ったことが無かったので佐屋まで行ってきました。

1218946518.jpg
↑日比野-佐屋
 津島線は日比野以南でないと順光で撮れないので以前にP4を撮影したこの場所にしました。後ろの架線柱あたりから幕が回り始めたので白幕になってしまいました。orz

1218946556.jpg
↑佐屋-日比野
 どこか場所を変えようかと思いましたが佐屋行きのP6が少し遅れ気味だったので無難に先ほどの場所から100m位日比野寄りに移動。逆光ですが陽が高いことと正面が傾斜しているため陽が当たりやすいので思ったほど黒くならないですね。

 7007Fが西部線に戻って来るまで間があるのでその間に犬山線に移動

1218946664.jpg
↑布袋
 布袋に留置されている7019F。もしかしたら機能維持回送があるかもと期待しましたが動きませんでした。

1218946814.jpg
↑石仏-布袋
 犬山経由岐阜行きの7007F。この20分後に豊明行きの7043Fも撮影。もう皆さん飽きちゃったのか他の撮影者ゼロでした。

1218946903.jpg
↑柏森-江南
 岐阜から戻ってきた7007Fを撮影。この場所は光線状態いいですが、やや露出オーバー気味になってしまいました。

日本ライン夏まつり臨時

 8/10は毎年恒例の犬山橋周辺で開催される日本ライン夏まつりに伴う名鉄の臨時列車を撮りに行ってきました。この行事は毎年8/10に行われるため(ちがっていたらすみません)撮影に行けないことが多く今まで一度も撮っていませんでした。

1218554988.jpg
↑犬山遊園-新鵜沼 318F
 頻繁に来るのが小牧線の300系、新鵜沼表示の300系はこの日しか撮れません。観察していると犬山遊園で300系同士離合しているケースが多いようで時間によっては橋上での離合も見られたようです。

1218555026.jpg
↑同 200系?
 鶴舞線直通の名鉄車も新鵜沼まで延長運転される。幕に新鵜沼が無いのか系統板が使用されている。昔、新岐阜の幕があって一時期(4両編成時代だが)新岐阜まで来ていたが今も幕に岐阜はあるのだろうか?(あったとしても入線できないが・・・)
 また、この延長運転に名市交車が入らないというのも残念なのだが、以前から「岐阜には入れるな」ということになっているらしいです。

1218555072.jpg
↑1200系特急車と離合する300系

 他に運用上P4のスジも新鵜沼行きになる列車があったのだが混雑を懸念して5000系に替えられてしまいました。(逆に言えば新鵜沼行きの5000系が見られたということですが。^^;)

7011F三河湾吉良吉田号

 8/9は7011Fの名称列車復活運転の快急三河湾吉良吉田号を撮りに行ってきました。緑板を見るのは久しぶりですね。

1218294447.jpg
↑冨士松-一ツ木
 有名な一ツ木カーブに行ったが既によいポジションには入れず、少し岐阜寄りにて撮影。展望席はファンでいっぱいでした。

1218294531.jpg
↑北安城-新安城
 吉良吉田からの返しをできれば西尾線内でということで、新安城近くで手軽に撮影。(西尾線内はあまり良い撮影地を知らないもんで・・・)

1218294765.jpg
↑神宮前
 須ヶ口での車両交換の可能性は低いとみて吉良吉田板の7011Fを神宮前で撮影。
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR