東西直通60周年記念列車(2日目)

 記念列車2日目(5/18)の撮影です。2日目は比較的近場で撮影しましたがフリーきっぷがまだ使えるので後運用の須ヶ口行きを島氏永付近まで行って撮ってきました。

1211208311.jpg
↑岐南駅の南で撮影。今日は7003Fでした。光線状態を考えると反対側から撮りたかったが、ここでも被りが心配だったのでこちら側にしました。(実際には10秒ぐらいの差で被らなかったようですが)前運用の普通岐阜行きは境川橋梁で撮りましたが露出オーバーで撃沈でした。

1211208351.jpg
↑笠松 やはり遅れてきましたね。撮影後またも記念列車に乗り込み岐阜へ、遅れて来たため、ゆっくり写真も撮れずすぐに急行と普通を乗り継いで島氏永へ

1211208390.jpg
↑後運用の7003Fを島氏永の北のカーブで撮影

1211208429.jpg
↑そして夕方の1657レを島氏永-国府宮間で撮影。7005Fが舞木に回送されてしまったため今日のこの運用はNSRが来てしまった。また、この日の夜には7009Fの廃車回送も行われたようで日を追ってPの仲間が減っていくのはとても残念です。
スポンサーサイト



東西直通60周年記念列車(1日目)

 名鉄では5/17・18に7000系使用の東西直通60周年記念列車が運行されました。今回は2デーフリーきっぷを使って撮影に行ってきました。その1日目(5/17)の記録です。

1211122281.jpg
↑まず最初に神宮前で快急金山行きの7003Fを撮影

1211122410.jpg
↑太田川で行灯(あんどん)式行先表示板と7000系(7007F)を入れて撮影。なお隣の下りホームにはポケモンの2201Fと3701Fが・・・

1211122515.jpg
↑午後から本宿カーブに行き本命の記念列車(7019F)を撮影。約1時間前に現地入りしましたが既に数十人の方が陣取っており、あまりよいポジションを確保できませんでした。

1211122587.jpg
↑下り列車はすぐ戻ってくるため、返しは本宿駅のホームから撮影。その後すぐに記念列車に乗り込み知立で特急に乗り換え神宮前に先回りしましたがホーム上はものすごい数の撮影者でまともな写真は撮れず・・・で1日目の記念列車の撮影は終りました。

1211122635.jpg
↑その後、ケータイで見たまま板を見ていたら岐阜から1800系の3重連が出たとの情報が、早速神宮前でゲットしました。(3重連といえば1800系が登場した頃に定期の運用があったと思います。その後いつの間にか無くなり、4重連回送が少し前まで走っていましたね。)

三岐鉄道601系運転体験会&撮影会

 5/11に所属する鉄道サークルの行事で三岐鉄道601系運転体験会&撮影会に行ってきました。昨年の電気機関車に続き今年は電車にチャレンジしました。体験運転は保々駅構内の約100mの側線で実施されました。601系は吊掛駆動の昔ながらの2ハンドル車で体験会ということで1ノッチまでしか入れられませんが、入れた瞬間にドンとくるあの感触はたまりませんでした。10~20mで加速、50~60mをだ行後ブレーキで停車という感じでしたが、ブレーキがまたむずかしく目標停車位置を2m程オーバーしてしまいました。
 昨今はいろいろな所で運転体験会が開かれるようになってきましたが、対象が子供であったり、公募で競争倍率が高かったりとなかなか参加できる機会が少ないのが現状で今回参加できたことは非常に良い経験となりました。また、このような行事を開催していただいた三岐鉄道の皆様に感謝申し上げます。

1210693266.jpg
↑運転体験会に使用した601系(1608+607)

1210693316.jpg
↑撮影会で並べられたED45、801系、601系

茶釜EF65 57牽引8865レ

 東海地区で唯一岡山のEF65が見られる8865レだが、5/4の牽引機は岡山に転属したばかりの茶色塗色のEF65 57が早くも充当された。

1210027006.jpg
↑木曽川-岐阜 EF65 57+チキ3両
 いつもはもっと岐阜寄りの岐南町内で撮るのだが211系が被る可能性があるため木曽川近くの定番撮影地に行ったら快速と被りそうになり危なかった。
 余談だが茶色のEF65といえば過去にEF65 9があったが、3170レやコンテナ列車もよく牽引していたが近江長岡付近で故障し廃車になってしまった。

日本海&ふるさと雷鳥&SL北びわこ号

 5/3に新疋田で寝台特急日本海とふるさと雷鳥、そして帰りにSL北びわこ号を撮影してきました。朝5:30に岐阜の自宅を出発、心配していた渋滞もなく新疋田に7:40頃に到着しました。

1209964599.jpg
↑3096レ EF510牽引の貨物は初撮影です。

1209964646.jpg
↑4002レ EF81107牽引の寝台特急日本海 少しカメラが傾いてしまった。

1209964695.jpg
↑9031M 489系能登編成使用のふるさと雷鳥 ボンネット車はいつまで走るのでしょうか?

1209964757.jpg
↑9243レ 河毛 SL北びわこ3号 連休で家族連れが多かったのでギャラリーを入れて撮ってみました。



(ちょっとおまけ画像)
本題とは関係ありませんが4/26に美濃太田に留置されているロングキヤことキヤ97のR101編成を撮ってきました。画像取り込みの問題で投稿の機会を逸してしまいましたのでここに掲載しておきます。

1209966319.jpg
↑東側の歩道から撮影、広角ズームがあれば撮れると思います。また、コンパクトデジカメなら金網の隙間から逆サイド側(山側)からも撮れると思います。
 車体表記を見ると「海ミオ」となっていますが本格稼動するとここを拠点に稼動するとは考えにくいので、とりあえず撮っておいたほうがよいと思います。

プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR