広見線のP6
P6(7000系6両編成)・NSR(5700系6両編成)の土休日運用の中に広見線に入る運用があるのだが3/30の運用変更以来ずっとNSRが運用されていたがこの日は久しぶりにP6(7003F)が運用された。午前中に各岐11:35発が7003Fであったのを確認後、午後から広見線に出かけた。

↑善師野-西可児 5473Eレ やっぱり逆光だ。

↑善師野 5670Aレ もう少しこちら側にも陽が当たるかなと思ったが、やはりP6列車が減ってしまった今ではむずかしいですね。
(ちょっと言い訳)
最近少しブログの更新が滞っているのですが、実はカメラを買い替えたのが原因でして、パソコンへの取り込みもメディア経由でやっていたのですが、使用していたリーダライタが2GBのSDカードを認識せず。メーカーのHPを調べるとファームウエアのアップデートが掲載されておりダウンロードで解決。(直接カメラと接続する手もありますが)次に撮影画像をリサイズしてブログに掲載するのだが使っていたソフトは元画像が大きすぎて開けず、他にも画像ソフトはあるのだが起動に時間のかかるソフトはあまり使いたくないので無料ソフトを探していましたがやっとなんとかなりそうです。たかがカメラの買い替えでと甘く考えていました。しかし、撮影画像に限らず年々データが重くなっていく昨今では先を見据えた対策が必要だなと実感しました。

↑善師野-西可児 5473Eレ やっぱり逆光だ。

↑善師野 5670Aレ もう少しこちら側にも陽が当たるかなと思ったが、やはりP6列車が減ってしまった今ではむずかしいですね。
(ちょっと言い訳)
最近少しブログの更新が滞っているのですが、実はカメラを買い替えたのが原因でして、パソコンへの取り込みもメディア経由でやっていたのですが、使用していたリーダライタが2GBのSDカードを認識せず。メーカーのHPを調べるとファームウエアのアップデートが掲載されておりダウンロードで解決。(直接カメラと接続する手もありますが)次に撮影画像をリサイズしてブログに掲載するのだが使っていたソフトは元画像が大きすぎて開けず、他にも画像ソフトはあるのだが起動に時間のかかるソフトはあまり使いたくないので無料ソフトを探していましたがやっとなんとかなりそうです。たかがカメラの買い替えでと甘く考えていました。しかし、撮影画像に限らず年々データが重くなっていく昨今では先を見据えた対策が必要だなと実感しました。
スポンサーサイト
EF64 35+ロングチキ
今日の午前SCに行った帰りにJRの踏切にカメラを持った人たちがいるのを発見。今日何か通るのかなと思いつつケータイで某掲示板を確認すると表題の列車が通ることが判明、急いで自宅にカメラを取りに帰りギリギリ間に合いました。(撮影場所は岐阜-木曽川間です)

↑もうこれは撮れないと思っていました。ロングチキ自体昼間に運行されることが少ないためで、これを撮影したのは初めてといっていいぐらいです。

↑中間部分 レールが数本載っているようでした。

↑最後尾
ユーロ色牽引はこれが最後ともいわれており、最後だとするとJR東海のユーロの長い歴史が終ったのだと痛感しました。

↑もうこれは撮れないと思っていました。ロングチキ自体昼間に運行されることが少ないためで、これを撮影したのは初めてといっていいぐらいです。

↑中間部分 レールが数本載っているようでした。

↑最後尾
ユーロ色牽引はこれが最後ともいわれており、最後だとするとJR東海のユーロの長い歴史が終ったのだと痛感しました。
4連化された7001F
この土日、岐阜7:04発普通須ヶ口行きに先日4連化されて舞木を出場した7001Fが充当されました。

↑2008/04/13 茶所-岐南 やはり英字幕の4連は何か違和感がある。

↑2008/04/13 岐南 7001Fは過去には4連の時代があり、写真を撮っているはずなのだが、その頃英字幕だったかあまり覚えていない。
7001Fの中間車2両は、・・・残念ながら本日7035Fの中間に組み込まれ舞木から大江に(廃車)回送されてしまいました。これについては後日掲載します。

↑2008/04/13 茶所-岐南 やはり英字幕の4連は何か違和感がある。

↑2008/04/13 岐南 7001Fは過去には4連の時代があり、写真を撮っているはずなのだが、その頃英字幕だったかあまり覚えていない。
7001Fの中間車2両は、・・・残念ながら本日7035Fの中間に組み込まれ舞木から大江に(廃車)回送されてしまいました。これについては後日掲載します。
7035F廃車回送
舞木に入場していた7035Fが4/13の夜に白い回送板※を掲出して金山折り返しで大江に回送されました。なお7035Fには元7001Fの中間車2両が組み込まれており、貫通幌も連結されていました。

↑ミュージックホーンを鳴らしながら金山に到着する7035F

↑2分程停車後、名古屋方の留置線に引き上げられました。

↑数分後3番線に転線、2分程停車して二度と帰らぬ旅に出発していきました。
※白い回送板:7000系が廃車回送される際に逆さ富士(行先板)の代わりに取り付けられる「回送」と書かれた逆さ富士型の白い板

↑ミュージックホーンを鳴らしながら金山に到着する7035F

↑2分程停車後、名古屋方の留置線に引き上げられました。

↑数分後3番線に転線、2分程停車して二度と帰らぬ旅に出発していきました。
※白い回送板:7000系が廃車回送される際に逆さ富士(行先板)の代わりに取り付けられる「回送」と書かれた逆さ富士型の白い板
7000系&新5000系
各務原線の岐阜駅では休日・平日とも朝に7000系が並ぶことがありましたが3/30からの運用変更により7000系同士が並ぶことは無くなってしまいました。いずれも片方が新5000系に変わり、少なくとも次の新5000系投入までは新旧並びが見られそうです。

↑岐阜(各) 7007F・5001F・2204F 新5000系と7000系では両数が異なるため新5000系の発着時をねらわないときれいな並びは撮れない。土休日は新5000系の到着時、平日は出発時と異なるので要注意。また、3/30からは7000系の運用はループし易くなっており月曜に5700系が入ると金曜までは7000系は来ないということも起こりやすくなっている。

↑岐阜(各)-田神 7007F

↑田神-細畑 5001F
帰りに市ノ坪をのぞいてみると・・・

↑旧市ノ坪 長らくレールが撤去されず放置されていた市ノ坪だが、4月に入って予算が付いたのかレールと枕木の撤去が開始された。ホーム跡や信号・架線柱などの撤去はもう時間の問題かと思われます。

↑岐阜(各) 7007F・5001F・2204F 新5000系と7000系では両数が異なるため新5000系の発着時をねらわないときれいな並びは撮れない。土休日は新5000系の到着時、平日は出発時と異なるので要注意。また、3/30からは7000系の運用はループし易くなっており月曜に5700系が入ると金曜までは7000系は来ないということも起こりやすくなっている。

↑岐阜(各)-田神 7007F

↑田神-細畑 5001F
帰りに市ノ坪をのぞいてみると・・・

↑旧市ノ坪 長らくレールが撤去されず放置されていた市ノ坪だが、4月に入って予算が付いたのかレールと枕木の撤去が開始された。ホーム跡や信号・架線柱などの撤去はもう時間の問題かと思われます。
桜と7000系パノラマカー その3
4/5・6も朝の岐阜7:04発のP4を中心に撮影しました。(7000系の写真は全て750レ)

↑2008/04/05 笠松-木曽川堤 7043F 逆光側から撮ってみました。この日はほとんどこの列車だけ撮影して出勤のため帰りました。

↑2008/04/06 茶所-岐南 7043F 自宅に最寄の桜シーズンの定番撮影地

↑2008/04/06 笠松-木曽川堤 7043F 岐南に長く停車するので結構余裕で撮影できる。

↑2008/04/06 笠松-木曽川堤 5003F 3/29までP6orNSRで運転されていた列車。名古屋本線での5000系は初撮影です。背後にポケモン(3701F)が迫っており危うく被りをまぬがれた。
これで今年の名鉄(7000系絡み)の桜撮影は終了です。他に犬山線などにも行きたかったのですが行けませんでした。来年の今頃はPは残っているのでしょうかねぇ?

↑2008/04/05 笠松-木曽川堤 7043F 逆光側から撮ってみました。この日はほとんどこの列車だけ撮影して出勤のため帰りました。

↑2008/04/06 茶所-岐南 7043F 自宅に最寄の桜シーズンの定番撮影地

↑2008/04/06 笠松-木曽川堤 7043F 岐南に長く停車するので結構余裕で撮影できる。

↑2008/04/06 笠松-木曽川堤 5003F 3/29までP6orNSRで運転されていた列車。名古屋本線での5000系は初撮影です。背後にポケモン(3701F)が迫っており危うく被りをまぬがれた。
これで今年の名鉄(7000系絡み)の桜撮影は終了です。他に犬山線などにも行きたかったのですが行けませんでした。来年の今頃はPは残っているのでしょうかねぇ?
桜と7000系パノラマカー その2
平日は朝の快急岐阜行きの7000系ぐらいしか撮影できないので出勤前に旧東笠松付近に行ってきました。

↑605レ まずはSR4+4の快急岐阜行き

↑701Bレ 7007F そして目的の7000系快急岐阜行き。6両なので全部入れるのはむずかしいですが、反対列車に並ばれなかったのでよかった。

↑655レ 5311F? 7700が来れば最高なのですが・・・ この後快急神宮前を堤防の上から撮って撤収しました。

↑実は4/2にも撮りに行ったのですが、時刻表をよく確認していなかったためご覧のとおり被ってしまい大失敗。場所を変えてリベンジしました。

↑605レ まずはSR4+4の快急岐阜行き

↑701Bレ 7007F そして目的の7000系快急岐阜行き。6両なので全部入れるのはむずかしいですが、反対列車に並ばれなかったのでよかった。

↑655レ 5311F? 7700が来れば最高なのですが・・・ この後快急神宮前を堤防の上から撮って撤収しました。

↑実は4/2にも撮りに行ったのですが、時刻表をよく確認していなかったためご覧のとおり被ってしまい大失敗。場所を変えてリベンジしました。