桜と7000系パノラマカー その1
3/29・30は笠松や各務原の新境川付近へ桜を絡めた写真を撮りに行ってきました。3/29は会社が休みではなかったので出勤前に岐阜7:04発須ヶ口行きのP4を旧東笠松付近で撮影しました。

↑7041F 750レ 去年は曇り空で失敗したが、今年はまあまあの出来でした。この列車はP4なので当面は残ると思いますが来年の桜シーズンまでは??です。この日は他に2008F・3701Fのポケモン電車も撮影できました。
ここからは3/30の撮影

↑茶所-岐南 7041F 750レ 曇り空であまりよくなかった。土手にごみが点々と、ごみを捨てる人のマナーも悪いが撮影前に少し掃除したほうがよかったかも・・・

↑新那加-市民公園前 7019F 860レ 今年は見上げるポジションで撮影してみたがやはり曇り空だと桜が映えない。

↑新那加-市民公園前 5001F 982Eレ この列車もP(7000系)から5000系に変わってしまいこの時間帯のPは少なくなってしまいました。
今週中に朝の快急岐阜行きのP6を旧東笠松で撮影しようかなと考えています。

↑7041F 750レ 去年は曇り空で失敗したが、今年はまあまあの出来でした。この列車はP4なので当面は残ると思いますが来年の桜シーズンまでは??です。この日は他に2008F・3701Fのポケモン電車も撮影できました。
ここからは3/30の撮影

↑茶所-岐南 7041F 750レ 曇り空であまりよくなかった。土手にごみが点々と、ごみを捨てる人のマナーも悪いが撮影前に少し掃除したほうがよかったかも・・・

↑新那加-市民公園前 7019F 860レ 今年は見上げるポジションで撮影してみたがやはり曇り空だと桜が映えない。

↑新那加-市民公園前 5001F 982Eレ この列車もP(7000系)から5000系に変わってしまいこの時間帯のPは少なくなってしまいました。
今週中に朝の快急岐阜行きのP6を旧東笠松で撮影しようかなと考えています。
スポンサーサイト
P6代走 朝の快急運用
P6代走(7011F+5310F)がここ数日内海発快急岐阜行きに運用されており撮影してきました。

↑快急岐阜が来る直前に通るSR4+SR4の快急神宮前。SR4唯一の花形運用です。

↑その約30秒後にP6代走が来ました。3/13の7045Fを撮影したときはもう少し間があったように思ったが、これぐらいが定刻なのかな? ・・・バイパスクロス辺りが危ない・・・。(独り言)

↑そして後ろから、7011Fの快急幕に非英字岐阜幕を無事撮影。

↑ついでに岐阜(各)のP並びもと思ったら片方はNSRでした。これで4灯Wなら良かったのになぁ~

↑快急岐阜が来る直前に通るSR4+SR4の快急神宮前。SR4唯一の花形運用です。

↑その約30秒後にP6代走が来ました。3/13の7045Fを撮影したときはもう少し間があったように思ったが、これぐらいが定刻なのかな? ・・・バイパスクロス辺りが危ない・・・。(独り言)

↑そして後ろから、7011Fの快急幕に非英字岐阜幕を無事撮影。

↑ついでに岐阜(各)のP並びもと思ったら片方はNSRでした。これで4灯Wなら良かったのになぁ~
各務原線岐阜駅のP並び
名鉄各務原線岐阜駅の朝のP並びは何回か駅東の踏切付近から撮っていましたが、今回は駅側から撮ってみました。

↑まずは細畑駅から7009Fに乗車

↑8:15に予定!?どおり2本目の7005Fが到着。ここから6分間が撮影タイム

↑各務原線岐阜駅のホームに並んだ7000系。太い柱が気になるが一応記録ということで。

↑7009F発車後は名古屋本線の岐南駅に移動して岐阜→一宮の7007Fの回送を撮影。トランパス対応工事後は撮影していなかったのでここで7000系を撮影したのは何年ぶりだろうか。
3/30の新5000系運用開始でこの並びも危うくなっています。平日の朝にもありますが、記録できるものはできるだけ撮っておきたいですね。

↑まずは細畑駅から7009Fに乗車

↑8:15に予定!?どおり2本目の7005Fが到着。ここから6分間が撮影タイム

↑各務原線岐阜駅のホームに並んだ7000系。太い柱が気になるが一応記録ということで。

↑7009F発車後は名古屋本線の岐南駅に移動して岐阜→一宮の7007Fの回送を撮影。トランパス対応工事後は撮影していなかったのでここで7000系を撮影したのは何年ぶりだろうか。
3/30の新5000系運用開始でこの並びも危うくなっています。平日の朝にもありますが、記録できるものはできるだけ撮っておきたいですね。
7045Fラストラン?
本日夕方7045Fが舞木に回送されたようで、うわさされていた通り7045Fは今日の運用をもって引退した?ようです。(?としているのは私は名鉄関係者ではないので確定的なことは言えないためです。ご了承願います。)

↑671Fレ 細畑-田神 7045F 普通犬山経由岐阜
下りはどこで撮っても逆光なのでいい場所思いつきませんでした。

↑860レ 田神-細畑 7045F 普通犬山
竜田町の踏切にするか迷いましたがこちらにしました。編成写真的には竜田町のほうが良かったのかな。
これは今日の写真ではありませんが、先週はよくこの運用に入っていましたので天気が良かった3/13に撮ってきました。

↑2008/03/13 701Bレ 岐南-茶所 7045F 快急岐阜

↑671Fレ 細畑-田神 7045F 普通犬山経由岐阜
下りはどこで撮っても逆光なのでいい場所思いつきませんでした。

↑860レ 田神-細畑 7045F 普通犬山
竜田町の踏切にするか迷いましたがこちらにしました。編成写真的には竜田町のほうが良かったのかな。
これは今日の写真ではありませんが、先週はよくこの運用に入っていましたので天気が良かった3/13に撮ってきました。

↑2008/03/13 701Bレ 岐南-茶所 7045F 快急岐阜
DE10 1521+チキ工臨他
久しぶりに西岐阜-岐阜タで撮影してきました。

↑8865レ EF65 115+EF66 127+タキ+コキ
EF65 1009を期待していたのですが・・・EF65 115でした。どこから回ってきたのだろう?

↑工臨 DE10 1521+チキ2両
ユーロ機(EF64 35)を期待していたのですが・・・デイテンでした。もうすぐキヤ97に役目を譲る機関車牽引の工事臨時列車。

↑5780レ EF65 1096+ホキ
珍しく日曜日に赤坂ホキが走りました。年度末で忙しいのかな?ご苦労様です。

↑8865レ EF65 115+EF66 127+タキ+コキ
EF65 1009を期待していたのですが・・・EF65 115でした。どこから回ってきたのだろう?

↑工臨 DE10 1521+チキ2両
ユーロ機(EF64 35)を期待していたのですが・・・デイテンでした。もうすぐキヤ97に役目を譲る機関車牽引の工事臨時列車。

↑5780レ EF65 1096+ホキ
珍しく日曜日に赤坂ホキが走りました。年度末で忙しいのかな?ご苦労様です。
西武30000系甲種輸送
今日は西武30000系の甲種輸送がありました。牽引機はEF66 10でした。

↑岐阜-木曽川 8862レ
今日はEF65 1059牽引の美濃赤坂ホキや名鉄では3701Fの新たなポケモン電車が走り始めたりとかあったようですが、私は今日は1日仕事で撮れたのは甲種だけでした。(涙)

↑岐阜-木曽川 8862レ
今日はEF65 1059牽引の美濃赤坂ホキや名鉄では3701Fの新たなポケモン電車が走り始めたりとかあったようですが、私は今日は1日仕事で撮れたのは甲種だけでした。(涙)
各務原線の平日朝のP6と昼のP4
以前に何回か取り上げている各務原線の平日朝のP6並びと昼のP4をまた撮影してきました。

↑5番線7001F、6番線7019Fでした。ようやく2200系との並びも撮影完了。

↑出発する7019F。いい風景ですね。

↑こちらはお昼のP4運用の7033F。会社のお昼休みに撮影しましたが、食事の時間も考慮すると出発シーンか到着シーンのどちらか一方しか撮影できず結構つらいものがありますが、逆にいえばこの時間に運用されているのは私からすれば奇跡ですね。

↑5番線7001F、6番線7019Fでした。ようやく2200系との並びも撮影完了。

↑出発する7019F。いい風景ですね。

↑こちらはお昼のP4運用の7033F。会社のお昼休みに撮影しましたが、食事の時間も考慮すると出発シーンか到着シーンのどちらか一方しか撮影できず結構つらいものがありますが、逆にいえばこの時間に運用されているのは私からすれば奇跡ですね。
東武50090系甲種輸送
3/2に東武50090系10両の甲種輸送がありました。

↑岐阜-木曽川 8862レ EF66 36牽引
このところ朝の甲種を2本撮り逃がしてしまいました。現ダイヤでは平日でも出勤前に撮影できるのですがDJ誌を見ると3/15ダイヤ改正で8862レの時刻が変わりそうで再び休日しか撮影できなくなりそうです。

↑岐阜-木曽川 8862レ EF66 36牽引
このところ朝の甲種を2本撮り逃がしてしまいました。現ダイヤでは平日でも出勤前に撮影できるのですがDJ誌を見ると3/15ダイヤ改正で8862レの時刻が変わりそうで再び休日しか撮影できなくなりそうです。
津島線のP4
今年は新5000系の登場で7000系パノラマカーの運用に大きな変化がありそうです。7000系は今のところ名古屋本線の他、多くの線区で走っていますが、その中で津島線を走る7000系(P4)の撮影に行ってきました。

↑青塚-勝幡 1161Cレ 7025F(以下同じ)

↑佐屋-日比野 1262レ
1161Cレを撮影してから佐屋まで行こうと思ったがこの付近まで行くのが精一杯でした。

↑日比野-佐屋 1263レ
佐屋の北300mぐらいの踏切から。

↑佐屋-日比野 1364Cレ
津島線の運用の中で目玉といえるのがこの急行運用。名古屋本線に出ると普通列車になってしまう。今のうちに記録しておきたい列車である。踏切より北100mぐらいの場所ですが後ろのヨシヅヤの看板が目立つのが難点です。
この日は1262レの後ぐらいに7101F+5313Fが走っていたらしいのだがノーマークでした。3R4のループ運用の代走のようで平日は各務原線にも来ているようです。

↑青塚-勝幡 1161Cレ 7025F(以下同じ)

↑佐屋-日比野 1262レ
1161Cレを撮影してから佐屋まで行こうと思ったがこの付近まで行くのが精一杯でした。

↑日比野-佐屋 1263レ
佐屋の北300mぐらいの踏切から。

↑佐屋-日比野 1364Cレ
津島線の運用の中で目玉といえるのがこの急行運用。名古屋本線に出ると普通列車になってしまう。今のうちに記録しておきたい列車である。踏切より北100mぐらいの場所ですが後ろのヨシヅヤの看板が目立つのが難点です。
この日は1262レの後ぐらいに7101F+5313Fが走っていたらしいのだがノーマークでした。3R4のループ運用の代走のようで平日は各務原線にも来ているようです。