またSL撮りに行ってしまいました
このところ週末になると雪が降るのでまたSL北びわこ号を撮りに行ってしまいました。冬の運転最終日の2/24、湖北地方は先週のような大雪ではなかったものの風が強く時折吹雪となる寒い一日でした。

↑約30分遅れで虎姫を出発するSL北びわこ3号

↑直前まで雪が降っていたがこのときだけ陽がさしてきて煙がよい感じになった

↑強風で米原経由となり虎姫を通過するサンダーバード

↑米原で東海の311系と並ぶサンダーバード

↑約30分遅れで虎姫を出発するSL北びわこ3号

↑直前まで雪が降っていたがこのときだけ陽がさしてきて煙がよい感じになった

↑強風で米原経由となり虎姫を通過するサンダーバード

↑米原で東海の311系と並ぶサンダーバード
スポンサーサイト
SL、DY、500系雪中撮影
今日は米原~長浜でSL北びわこ号、DYのぞみ検測、500系新幹線などを撮影してきました。前日のアメダスで米原付近は30~40cmの大雪になっているとのことで今回は鉄道での出撃となりましたが、あまり積りすぎると運休になるかもという不安を背に出発しました。

↑雪煙を上げて爆走するSL北びわこ1号(田村)
ほぼ1日中雪が降っていたのだがこの時だけは日が差していました。いつの間にか1号も田村に停まらなくなっていたのですね。

↑SL北びわこ号をお迎えに行くEF651130(田村)

↑スプリンクラーを浴びて駆け抜ける500系(米原)
これを撮るのもひとつの目的でした。このシーンもこの冬が見納めか?

↑雪の長浜駅を出発するSL北びわこ3号(長浜)
ホームのこの付近まで来ると雪が40cm位積っていて撮影が大変だった。これぐらい雪が降っていると少し線路から離れて撮っていると何を撮っているのか分からなくなってしまいそうだ。

↑雪の米原駅を通過するドクターイエローT5(米原)
SL撮影がてらDYもって感じでホームにはたくさんの撮影者がいました。
これ以外にもこの日はキヤ141も撮影できました。SL、500系、DYの時間がうまくずれていたので内容の濃い1日でした。
参考までに2/11のSL北びわこ号

↑SL北びわこ3号(虎姫)
先週は全く雪はありませんでした。

↑雪煙を上げて爆走するSL北びわこ1号(田村)
ほぼ1日中雪が降っていたのだがこの時だけは日が差していました。いつの間にか1号も田村に停まらなくなっていたのですね。

↑SL北びわこ号をお迎えに行くEF651130(田村)

↑スプリンクラーを浴びて駆け抜ける500系(米原)
これを撮るのもひとつの目的でした。このシーンもこの冬が見納めか?

↑雪の長浜駅を出発するSL北びわこ3号(長浜)
ホームのこの付近まで来ると雪が40cm位積っていて撮影が大変だった。これぐらい雪が降っていると少し線路から離れて撮っていると何を撮っているのか分からなくなってしまいそうだ。

↑雪の米原駅を通過するドクターイエローT5(米原)
SL撮影がてらDYもって感じでホームにはたくさんの撮影者がいました。
これ以外にもこの日はキヤ141も撮影できました。SL、500系、DYの時間がうまくずれていたので内容の濃い1日でした。
参考までに2/11のSL北びわこ号

↑SL北びわこ3号(虎姫)
先週は全く雪はありませんでした。
NSR代走&雪景色
2/10はこの地方も本格的に雪が積り木曽川のカーブに撮影に行きました。また、この日はNSRの代走で走っている7011F+5310Fが岐阜8:27着8:42発の運用に入りました。

↑岐南を出る代走編成

↑後ろから。7011Fは青幕岐阜表示。正面窓には雪が残っていた。

↑木曽川のカーブを行く代走編成

↑後ろから。雪を多く入れて撮ってみました。

↑岐南を出る代走編成

↑後ろから。7011Fは青幕岐阜表示。正面窓には雪が残っていた。

↑木曽川のカーブを行く代走編成

↑後ろから。雪を多く入れて撮ってみました。
雪の東武50090系甲種輸送
東武50090系の甲種輸送が運転されました。

↑岐阜-木曽川 8862レ EF66114牽引
未明に雪が降りうっすら雪化粧した田園地帯を行く甲種輸送列車
おまけ画像

↑DD51の最若番750号機が牽く試運転列車

↑岐阜-木曽川 8862レ EF66114牽引
未明に雪が降りうっすら雪化粧した田園地帯を行く甲種輸送列車
おまけ画像

↑DD51の最若番750号機が牽く試運転列車