485系やまなみ(往路)

 今年のあとわずかとなりましたが今年の撮り納めです。毎年運転されている初詣の団臨の「やまなみ」の大垣への回送です。例年は元旦の早朝に名古屋に着き、大垣に回送されていましたが今回は前日の夕方に名古屋に着き、大垣に回送される運転となりました。


↑木曽川-岐阜 天気が心配だったがほぼ定刻どおりやって来た。この時期4時台でもかなり暗い。1/2の復路も撮れれば行こうと思います。

 このブログを見ていただいたみなさま、どうか良いお年を
スポンサーサイト



東武50070系甲種輸送

 12/16の朝に東武50070系の甲種輸送が走りました。最近の8862レは東京メトロの甲種ばかりでしたので久しぶりの輸送となりました。


↑岐阜-木曽川 EF210-11牽引の8862レ

さよならEF65 1001号機

 国鉄時代から走っていたEF65 1001号機が今年限りで引退することになり、記念のHM(ヘッドマーク)を付けこの土日に東海地区を走った。しかし、土曜日は私用で撮影に行けず、しかたがないので日曜に稲沢の留置と3460レを撮影しました。


↑稲沢に留置されるEF65 1001
 柵とかがうるさいのだがまだ写真が撮れる場所に停められていたのでよかった。


↑3460レを牽引するEF65 1001(熱田)
 清洲で以前に1001を撮っているので熱田で撮りました。HMは残念ながら下り側、コンテナ満載でHMはチラリと見えただけでした。

 EF65 1001は順当に回れば中央線の貨物牽引で東海地区にもう一度姿を見せると思われるが、平日なので私が撮影できるのはこの写真が最後になりそうです。

12/1の清洲は原色祭り

 12/1は名古屋に行き、用事が早く終ったので清洲駅で撮影してみました。
 なお、列車番号は参考程度でお願いします。^^;)


↑EF66 27(?レ)今やJR貨物に1両しかない原色のロクロク


↑EF65 1079(8784レ)


↑EF65 1119(1552レ)


↑DE10 1512 ピカピカのデイテンが牽くチキ工臨。他のサイトでも見るのだがこの時間によく運転されているのでしょうか?


↑DD51 1801+DD51(5284レ)なんと関西線からのDD重連貨物も原色

 この後の中央線の1561レ(ロクヨン重連貨物)は朝からのダイヤの乱れにより定刻には来ませんでしたが、陽も沈みそうでいつ来るかわからなかったので帰りました。帰りの列車から確認したらEF64 4+EF64 75でした。

竹鼻線に7100系入線

 今週のはじめから竹鼻線に7100系(7101F)が入線し、笠松-新羽島間をハタオリ運用(同じ区間を行ったり来たりする運用)についている。11/30にたまたま休みを取っていたので撮影に行ってきました。


↑西笠松-柳津 1490レ
 新羽島幕を掲出して走る7100系。正面は6000系のような顔立ち、側面は7000系のような2ドア。1編成しかない7000系の異端車です。昔は4両編成となっていたが中間車2両は現在7000系に組み込まれています。(7102と7103)


↑南宿 1590レ・1591レ
 この日は三河ワンマン車(側窓外の手摺が特徴)の6021Fも入線していて南宿で交換が見られた。まるで三河線内での交換のような風景ですね。


↑南宿-柳津 1595レ
 笠松幕を掲出して走る7100系。以前本線で5500系などのSR車が全盛だった頃はよく7100系も竹鼻線に顔を出していたが、その頃は系統板がよく使われていたのを思い出す。幕もあったように思うのだが今でも???である。

 平日は昼間に須ヶ口までの本線運用もあるのだが、名鉄運用研究所の運用表と少し違うのか撮り逃してしまった。7100系は12/1も竹鼻線を走っていたようだが明日(12/2)までぐらいは走るのかな?
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR