1018F半田ラッピング
11/25の午後は所属する鉄道趣味団体の例会に行くついでにまだ撮影していなかった名鉄1000系1018Fの半田ラッピング車を撮影しました。

↑神宮前 328レ 半田キャンペーンは11/30で終了。1000系のラッピングはこれで最後となるのでしょうか?
おまけ画像

↑神宮前駅北の踏切にて
踏切横断中に遮断機が下り、偶然7000系がやって来たので撮影しました。この踏切は東海地区で唯一踏切警手がいる踏切として有名ですが安全上の問題から廃止が予定されており、早めに記録されるとよいでしょう。なお、撮影した場所は基本的に踏切の中なのでここに滞在して写真を撮り続けることはできないと思います。
この記事とは関係ありませんが鉄道趣味団体の例会で東海地方の大手鉄道会社のエライ方(当団体の会長になられましたが^^;)の講演があり、少し前に表明されていた鉄道博物館の建設はほぼ確定なのだそうです。楽しみですね。

↑神宮前 328レ 半田キャンペーンは11/30で終了。1000系のラッピングはこれで最後となるのでしょうか?
おまけ画像

↑神宮前駅北の踏切にて
踏切横断中に遮断機が下り、偶然7000系がやって来たので撮影しました。この踏切は東海地区で唯一踏切警手がいる踏切として有名ですが安全上の問題から廃止が予定されており、早めに記録されるとよいでしょう。なお、撮影した場所は基本的に踏切の中なのでここに滞在して写真を撮り続けることはできないと思います。
この記事とは関係ありませんが鉄道趣味団体の例会で東海地方の大手鉄道会社のエライ方(当団体の会長になられましたが^^;)の講演があり、少し前に表明されていた鉄道博物館の建設はほぼ確定なのだそうです。楽しみですね。
スポンサーサイト
EF65 87牽引8865レ
11/25の8865レはEF65 87号機牽引でした。以前は稲沢機関区にEF65 0番台(茶色の9号機もいましたね)がたくさんいてごく普通に見られたのですが現在、東海地区で見られるのは岡山機関区のEF65のみとなっている。

↑木曽川-岐阜 撮影地に着いたら線路の向こうで煙がボーボー。ってわけで写真はカマのアップということで

↑木曽川-岐阜 撮影地に着いたら線路の向こうで煙がボーボー。ってわけで写真はカマのアップということで
SL北びわこ号&エーデル
11/23に再びSL北びわこ号の撮影とこの日に運転されていたエーデル&リゾートの団臨を撮影しに行ってきました。
撮影場所はすべて長浜-虎姫間です。

↑9243レ この時期には珍しく伊吹山に雪が積りました。(本当はこれが目当てだったりする)前回に比べ蒸気が出ていてよかったのだが煙突からはあまり出ていないような・・・。この場所から前回の撮影場所が遠望できるのだが、特にイイ煙りを出しているという感じではなかった。

↑今日の回送はEF651132でした。

↑エーデル&リゾート JTによる気動車団臨は我が東海地域ではめっきり見られなくなってしまったのは寂しい限りですなぁ。
撮影場所はすべて長浜-虎姫間です。

↑9243レ この時期には珍しく伊吹山に雪が積りました。(本当はこれが目当てだったりする)前回に比べ蒸気が出ていてよかったのだが煙突からはあまり出ていないような・・・。この場所から前回の撮影場所が遠望できるのだが、特にイイ煙りを出しているという感じではなかった。

↑今日の回送はEF651132でした。

↑エーデル&リゾート JTによる気動車団臨は我が東海地域ではめっきり見られなくなってしまったのは寂しい限りですなぁ。
日本丸・海王丸名古屋港同時寄港
名古屋港開港100周年で練習帆船「日本丸」と「海王丸」が名古屋港に同時寄港し11/11にセイルドリル(帆を張って畳む作業)が行われ観に行ってきました。

↑手前が「日本丸」、奥に見えるのが「海王丸」です。会場内で2艘とも一つの画面に全て写しこむのは手持ちのレンズでは不可能でした。

↑公園の展望台から見た海王丸全景。日本丸のほうは木があったりしてあまり良く撮れなかった。

↑帆を畳む作業でマストに登る実習生。海を志す若者の力強さを感じた。(日本丸)

↑手前が「日本丸」、奥に見えるのが「海王丸」です。会場内で2艘とも一つの画面に全て写しこむのは手持ちのレンズでは不可能でした。

↑公園の展望台から見た海王丸全景。日本丸のほうは木があったりしてあまり良く撮れなかった。

↑帆を畳む作業でマストに登る実習生。海を志す若者の力強さを感じた。(日本丸)
新鵜沼駅で7011F撮影会
11/10に新鵜沼駅5番線にて7011Fの撮影会が行われました。当日は恒例の鉄道部品バザーも犬山遊園駅で開催され時間もバッテングしていたため、たいへん忙しい1日となりました。

↑11/3の団体のサボ付きで展示。はじめ回送表示になっていたが後から団体表示に変えたようだ。

↑運転室内を車内から公開。これを撮るために20分ぐらいの待ち時間でした。

↑こんなサービスもありました。他に「三河湾」も撮れたようですが10時前にバザー会場に移動したので撮っていません。なお、犬山-新鵜沼間の回送は何も付いていませんでした。
~おまけ画像~

↑準急板を掲げて走るP6代走
このときだけ雨が土砂降りに、あぁひどい目に遭ったぁ~
余談だが、この「中部国際空港」板がオークションに出ていたのだが、結構高い値で落札されていた。後からたくさん出てくると思うんですがねぇ。

↑11/3の団体のサボ付きで展示。はじめ回送表示になっていたが後から団体表示に変えたようだ。

↑運転室内を車内から公開。これを撮るために20分ぐらいの待ち時間でした。

↑こんなサービスもありました。他に「三河湾」も撮れたようですが10時前にバザー会場に移動したので撮っていません。なお、犬山-新鵜沼間の回送は何も付いていませんでした。
~おまけ画像~

↑準急板を掲げて走るP6代走
このときだけ雨が土砂降りに、あぁひどい目に遭ったぁ~
余談だが、この「中部国際空港」板がオークションに出ていたのだが、結構高い値で落札されていた。後からたくさん出てくると思うんですがねぇ。
飛行船ツェッペリンNT号
またまたお空の話題ですが、岐阜市内では11/2~4の3日間、飛行船ツェッペリンNT号が飛来しました。



↑岐阜シティタワー43と絡めて撮影しようと粘りましたがなかなか良い位置に来てくれませんでした。



↑岐阜シティタワー43と絡めて撮影しようと粘りましたがなかなか良い位置に来てくれませんでした。
岐阜基地航空祭2007
10/28からもう一週間経ってしまいそうですが航空祭の写真です。

↑異機種大編隊 はじめバラバラかと思ったのだが岐阜基地開庁50周年記念にちなみ「50」の形になっています。

↑基地の東側 異機種編隊からブルーまでここで観ていました。ここも結構な人出でした。


↑ブルーインパルス 場所的にあまりよくなかったというのはいいわけで、あまりよい編隊写真は撮れなかった。来年は基地の南側に行こうと思う。

↑着陸体勢のブルーインパルス この場所が良いのは着陸する航空機が一機ずつアップで撮れること

↑異機種大編隊 はじめバラバラかと思ったのだが岐阜基地開庁50周年記念にちなみ「50」の形になっています。

↑基地の東側 異機種編隊からブルーまでここで観ていました。ここも結構な人出でした。


↑ブルーインパルス 場所的にあまりよくなかったというのはいいわけで、あまりよい編隊写真は撮れなかった。来年は基地の南側に行こうと思う。

↑着陸体勢のブルーインパルス この場所が良いのは着陸する航空機が一機ずつアップで撮れること