7035F+5311F
航空祭の記事を書こうかなと思いましたが10/31の朝にこれを撮りましたので先にこちらを掲載します。

↑岐南-茶所 701Bレ 快急 岐阜
P4の「ブック快急」の撮影は夏の台風のときの臨時運用以来です。

↑名鉄岐阜-加納 812Eレ 急行 中部国際空港
岐阜からの返しです。光線状態が良かった。
平日休みのある方は何度かチャンスがあると思いますが、平日になかなか休めない私はこの列車が唯一出勤前に撮影できる「Pの快急」ですが、ブック板快急はP6の代走にP4が組まれていてなお且つこの運用に入らないと撮影できないのでかなりむずかしいです。
この日はこの撮影の前にJRでは南海8000系の甲種輸送があり撮影しました。EF66114牽引で岐阜を6:50頃の通過?でした。甲子園臨などでよく使われているスジです。

↑岐南-茶所 701Bレ 快急 岐阜
P4の「ブック快急」の撮影は夏の台風のときの臨時運用以来です。

↑名鉄岐阜-加納 812Eレ 急行 中部国際空港
岐阜からの返しです。光線状態が良かった。
平日休みのある方は何度かチャンスがあると思いますが、平日になかなか休めない私はこの列車が唯一出勤前に撮影できる「Pの快急」ですが、ブック板快急はP6の代走にP4が組まれていてなお且つこの運用に入らないと撮影できないのでかなりむずかしいです。
この日はこの撮影の前にJRでは南海8000系の甲種輸送があり撮影しました。EF66114牽引で岐阜を6:50頃の通過?でした。甲子園臨などでよく使われているスジです。
スポンサーサイト
航空祭臨時列車
10/28は岐阜基地航空祭が行われ名鉄では臨時列車が多数運転されました。今年は犬山線に一部特別車の特急が登場したことにより1200系や2200系が三柿野まで入線しました。他に全車特別車の1000系・2000系もあり多種多様な顔ぶれとなりました。

↑まず始めに鵜沼宿-羽場のにんじんカーブで7011F+5311FのP6代走を撮影。(これは航空祭の臨時列車ではありません。^^;)

↑三柿野発新鵜沼行きの1200系の回送

↑次に2200系の三柿野行き特急を名電各務原-二十軒のカーブで撮影。2200系は犬山線内でも休日の昼間の運用が無いようでこの日は特別な運用が組まれていたようです。

↑この2200系は二十軒で先ほどのP6代走の返しと離合。(どこで離合するのかハラハラしていました。)

↑ブルーインパルスなどを観たあとは再度にんじんカーブで1000系を撮影。この列車、送込みの回送が無かったのでたぶん名鉄岐阜駅の7番線から出てきたらしい。

↑まず始めに鵜沼宿-羽場のにんじんカーブで7011F+5311FのP6代走を撮影。(これは航空祭の臨時列車ではありません。^^;)

↑三柿野発新鵜沼行きの1200系の回送

↑次に2200系の三柿野行き特急を名電各務原-二十軒のカーブで撮影。2200系は犬山線内でも休日の昼間の運用が無いようでこの日は特別な運用が組まれていたようです。

↑この2200系は二十軒で先ほどのP6代走の返しと離合。(どこで離合するのかハラハラしていました。)

↑ブルーインパルスなどを観たあとは再度にんじんカーブで1000系を撮影。この列車、送込みの回送が無かったのでたぶん名鉄岐阜駅の7番線から出てきたらしい。
SL北びわこ号とドクターイエロー撮影
10/21はSL北びわこ号とドクターイエローの撮影に行ってきました。SL北びわこ号の回送(木ノ本→米原)はこれまでDD51が担当していましたが今回?からEF65PFが牽引するということでどちらかというと回送目当てで撮影に行きました。

↑坂田-米原 回9242レ 12系客車+SLを牽くEF65 1124
北陸本線で青い電機というのはやはり違和感がありますね

↑長浜-虎姫 9243レ SL北びわこ3号
坂を登っているのに全然煙が出なくてがっかり

↑米原-岐阜羽島 ドクターイエロー(T4)
SLの回送が戻ってくる間にドクターイエローを撮影。この場所は北陸道が交差する所の米原寄りです。逆光になるので後追い撮影です。

↑長浜-田村 回9244レ
そして再度回送の撮影。列車が通る直前になって陽が陰ってしまいorz

↑坂田-米原 回9242レ 12系客車+SLを牽くEF65 1124
北陸本線で青い電機というのはやはり違和感がありますね

↑長浜-虎姫 9243レ SL北びわこ3号
坂を登っているのに全然煙が出なくてがっかり

↑米原-岐阜羽島 ドクターイエロー(T4)
SLの回送が戻ってくる間にドクターイエローを撮影。この場所は北陸道が交差する所の米原寄りです。逆光になるので後追い撮影です。

↑長浜-田村 回9244レ
そして再度回送の撮影。列車が通る直前になって陽が陰ってしまいorz
高山線撮影と復旧区間乗車
10/14に高山線飛騨国府-飛騨古川間の撮影と災害復旧区間(角川-猪谷)の乗車に行ってきました。(飛騨国府-飛騨古川間の撮影は所属サークルの行事として参加)

↑岐阜ディスティネーションキャンペーンで富山直通「ひだ」は現在4両で運行中。(1021D)

↑意外と少ないキハ40の単行列車(1852D)

↑飛騨古川行き「ひだ(23D)」は長い編成で運転

↑猪谷での交換風景

↑猪谷駅に進入する「ひだ」。正面左のトンネルは旧神岡鉄道のトンネル。駅ホーム部分のレールが撤去されている。

↑岐阜ディスティネーションキャンペーンで富山直通「ひだ」は現在4両で運行中。(1021D)

↑意外と少ないキハ40の単行列車(1852D)

↑飛騨古川行き「ひだ(23D)」は長い編成で運転

↑猪谷での交換風景

↑猪谷駅に進入する「ひだ」。正面左のトンネルは旧神岡鉄道のトンネル。駅ホーム部分のレールが撤去されている。
梅小路蒸気機関車館
10/6に梅小路蒸気機関車館に行ってきました。この日は鉄道の日関連の特別展示で屋外に4両のSLが並べられていました。また、この日のスチーム号はD51200でした。

↑屋外展示のSL すべてHM付で展示されていましたが、私的にはHMなしのほうがよかった。

↑SLスチーム号 14:30の臨時便も運行され、いろんな角度から写真が撮れた。煙はあまり出ないのだが各回2往復の内、最初の1往復目は結構煙が出ていた。

↑転車台に乗るD51200 SLスチーム号終了後のお楽しみシーンです。大型のデゴイチは転車台目いっぱいの大きさで迫力がありました。

↑SL北びわこ号の運転を控えたC56160 車庫内に煙がたちこめ、窓から差し込む光が幻想的でした。

↑屋外展示のSL すべてHM付で展示されていましたが、私的にはHMなしのほうがよかった。

↑SLスチーム号 14:30の臨時便も運行され、いろんな角度から写真が撮れた。煙はあまり出ないのだが各回2往復の内、最初の1往復目は結構煙が出ていた。

↑転車台に乗るD51200 SLスチーム号終了後のお楽しみシーンです。大型のデゴイチは転車台目いっぱいの大きさで迫力がありました。

↑SL北びわこ号の運転を控えたC56160 車庫内に煙がたちこめ、窓から差し込む光が幻想的でした。