EF65 1059+赤ホキ

 6/23の5780レ(美濃赤坂発笠寺行き貨物)にEF65 1059が運用されました。


↑天気が良く絶好の撮影日和でした。多くの方が撮影に来ていました。
 前回は美濃赤坂に停まっているのを撮影したのみで、走行シーンを見たのは久しぶりです。
スポンサーサイト



500系とN700系

 6/17は名鉄の7700系の撮影の合い間に岐阜羽島駅に行き、東海道新幹線から引退予定の500系車両と7月改正から営業運転が開始されるN700系車両の試乗会列車を撮影してきました。


↑500系のぞみ26号 特徴のある車両だけに東海道新幹線から引退は残念。なんかJR○海から追い出されていくように感じるのは私だけでしょうか?


↑N700系試乗会列車(のぞみ239号のスジで運転?)

竹鼻線7701F

 6/16・17に竹鼻線内で終日7701Fが運用されました。この運用は通常は1800系ですがたまにSR2(5300・7100・7700系)が入ることがあります。


↑2007/06/17 柳津-南宿 1390レ


↑2007/06/17 西笠松 1395レ 1800系との交換は竹鼻線内ならではの風景です。


↑2007/06/17 南宿-須賀 1695レ 7701FがMH(ミュージックホーン)を鳴らして通過していきました。最近は7000系でさえあまりMHを鳴らさないのでとてもラッキーでした。

6/16名鉄瀬戸線

 名鉄瀬戸線では6/30に喜多山検車区から尾張旭検車区に移転が予定されており、6/16に様子を見てきました。


↑デキ376と喜多山検車区の建物 かなり老朽化しており、名鉄最後の木造三角屋根の検修庫で、もうすぐ見納めとなる。


↑ほぼ完成し使用開始を待つ尾張旭検車区 既に車両の留置が始まっている。(手前の2線は本線)

6/9・10のEF65PF牽引列車

 6/9・10はEF65PF(1000番台)牽引の列車をいろいろ撮影しました。
 撮影場所はすべて岐阜-木曽川間です。


↑2007/06/09 5780レ EF651062牽引 東海地区では定番の美濃赤坂のホキです。


↑2007/06/09 8785レ EF651001牽引 2週間前に甲種を牽引したPトップ(1001)が前日からの予想どおりこの運用に入ってくれました。


↑2007/06/10 101レ EF6511**牽引(番号分かりません) 寝台急行「銀河」です。この付近は4:55頃の通過でこの時期しか撮影できません。後の4084レ目当てで撮影に行きましたが天気が悪くかなり苦しい撮影で車番も確認できなかった。(天気が良ければ結構明るいはずです。)


↑2007/06/10 4084レ EF651001牽引 前日に8785レに入った機関車が翌日のこの運用に入ります。この付近では5:15頃の通過で、これもこの時期しか撮影できません。岐阜近辺ではEF65PFのコンテナ列車で明るい時間に撮影できる列車はこの運用だけです。

7013Fが本線急行運用

 名古屋本線の須ヶ口以北では土休日の昼間には7000系の急行運用などの優等列車の設定が無いのですが6/9には7013Fが岐阜8:54発急行豊川稲荷910レ~快急岐阜1201レ~急行豊川稲荷1310レ(まで確認)~の運用に入っていました。(平日はまだ何本かの運用があります。)


↑岐南-茶所 1201レ(快急 岐阜)

P6代走編成

 名鉄では先週の金曜日ごろからP6(7000系6両編成)の代走としてP4+SR2(7011F+5310F)が運転されています。代走はそれほど珍しいものではありませんが各務原線や名古屋本線の須ヶ口以北ではSR2やP4の運用が少ないので自然と撮影したくなります。


↑田神-細畑 2007/06/02 1880Eレ


↑高田橋 2007/06/02 1583Aレ


↑徳重・名古屋芸大-大山寺 2007/06/03 1583Aレ
プロフィール

teratetsu5001

Author:teratetsu5001
約8年間の記事を無駄にしたくないのでヤフーブログから移転してきました。こちらでもよろしくお願いします。

カウンター
最新記事
カレンダー
05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR