2201Fポケモンラッピング
5/26夕方から新たに2200系のポケモンラッピング車が運用に入り、撮影してきました。

↑2007/05/27 岐南 2201F 124レ

↑2007/05/27 岐南 2201F 124レ
スポンサーサイト
今日の東京メトロ甲種輸送
今日は東京メトロ10000系甲種回送を岐阜-木曽川間の定番の場所に撮影に行ってきました。牽引機はネットでうわさされていたEF65 1001でした。定刻より2~30分遅れて通過していきました。Pトップ牽引ということもあって大勢の方が撮影に来ていました。

↑EF65 1001牽引の8862レ
今日は午後から所用で名古屋へ行きましたが帰り(名鉄名古屋1906発空港行き特急)に2200系ポケモンラッピング車が今日から運用されているのを目撃しました。運用どおりなら早朝の60レで名鉄岐阜を出た後は空港での出発式を済ませた列車が戻ってくるまでは岐阜には来ないようです。

↑EF65 1001牽引の8862レ
今日は午後から所用で名古屋へ行きましたが帰り(名鉄名古屋1906発空港行き特急)に2200系ポケモンラッピング車が今日から運用されているのを目撃しました。運用どおりなら早朝の60レで名鉄岐阜を出た後は空港での出発式を済ませた列車が戻ってくるまでは岐阜には来ないようです。
5/20の名鉄ラッピング車
5/20は名鉄で現在走っているラッピング車をすべて撮影することができました。中でも1000系犬山ラッピングはやっと編成写真が撮れました。(遅い!)

↑3703F 1256レ 岐南 行動範囲が広いためこれが最も捕獲しにくいでしょう・・・

↑1005F 346レ 布袋-石仏 犬山線沿線に居ればそのうち来るでしょう・・・

↑2011F 362レ 大山寺-徳重・名古屋芸大 東枇杷島から神宮前に居ればそのうち来るでしょう・・・

↑3703F 1256レ 岐南 行動範囲が広いためこれが最も捕獲しにくいでしょう・・・

↑1005F 346レ 布袋-石仏 犬山線沿線に居ればそのうち来るでしょう・・・

↑2011F 362レ 大山寺-徳重・名古屋芸大 東枇杷島から神宮前に居ればそのうち来るでしょう・・・
5/13の8865レ
日曜日にも運転されている8865レですが、5/13はEF66 124が次位無動で連結されていました。また、後方にはコキの新車とおぼしき車両4両が連結されていました。牽引機はEF65 1129でした。今後も目が離せない列車です。

↑木曽川-岐阜 短い編成を想定していたので後ろの方が切れてしまいました。

↑木曽川-岐阜 短い編成を想定していたので後ろの方が切れてしまいました。
5/3の新疋田の出来事
この日は先日掲載した「ふるさと雷鳥」を撮影するために新疋田に行ったのであるが、「ふるさと雷鳥」の直後ぐらいに通過するはずの「トワイライトエキスプレス」が予定時刻になっても来なかった。いつ通過するかわからないのでホームの端で待っていると約40分ぐらい遅れて本線上をゆっくりと入ってきた。

↑新疋田にゆっくりと進入する「トワイライトExp」故障のようだ。

↑新疋田に停車する「トワイライトExp」を横目に何本かの列車が通り過ぎて行った。

↑到着から約45分後敦賀方面からヘッドマーク付のEF8143が救援にやってきた。

↑新疋田構内で連結作業が行われた。(この間、構内踏切が渡れなくなってしまった)

↑重連で出発を待つ「トワイライトExp」(新疋田に約1時間20分停車し大阪に向け出発して行った)
「トワイライトExp」に乗車されている方には誠にお気の毒さまではありますが、新疋田での突然の出来事に、GWで撮影に来ていた鉄道ファンの目は釘付けとなりました。

↑新疋田にゆっくりと進入する「トワイライトExp」故障のようだ。

↑新疋田に停車する「トワイライトExp」を横目に何本かの列車が通り過ぎて行った。

↑到着から約45分後敦賀方面からヘッドマーク付のEF8143が救援にやってきた。

↑新疋田構内で連結作業が行われた。(この間、構内踏切が渡れなくなってしまった)

↑重連で出発を待つ「トワイライトExp」(新疋田に約1時間20分停車し大阪に向け出発して行った)
「トワイライトExp」に乗車されている方には誠にお気の毒さまではありますが、新疋田での突然の出来事に、GWで撮影に来ていた鉄道ファンの目は釘付けとなりました。
ふるさと雷鳥
5/3に久々に新疋田に撮影に行ってきました。主目的は489系ボンネット車の「ふるさと雷鳥」の撮影。6年位前まで東海地区では「しらさぎ」としてごくフツウに走っていた車両ですが、この車両も残り余命はあまり長くはないと思います。

↑2007/5/3 新疋田 HMは前後共「臨時」

↑2007/5/3 新疋田 HMは前後共「臨時」