東武50070系甲種輸送
東武50070系の甲種回送がありました。3/18ダイヤ改正後でDJ誌の時刻どおり来るか心配でしたが時刻どおり通過していきました。また、ダイヤ改正で機関車運用が変わったのか、これまでは岡山区のEF210だったのが今回はEF66 12が牽いてきました。
いつもはこの場所は何人かの方が撮影しているのですが今日は天気が悪かったためか、みんな豊橋の3702号へ行ってしまったのか?撮影している人はいませんでした。

↑岐阜-木曽川 EF66 12+東武50070系10両
いつもはこの場所は何人かの方が撮影しているのですが今日は天気が悪かったためか、みんな豊橋の3702号へ行ってしまったのか?撮影している人はいませんでした。

↑岐阜-木曽川 EF66 12+東武50070系10両
スポンサーサイト
3/12~3/16の坂祝貨物
先週は毎日のように早起きして長森付近に坂祝貨物を撮りに行っていました。

↑3/12 DD51847牽引 列車の時間が早いのでこの付近で雪が積っているシーンの撮影はかなりむずかしいです。


↑3/14 DD511029牽引 長森駅からの撮影。快晴なら完成間近の高層ビルを入れてこんなにいいシーンが撮影できる。(3/15は撮影に行きませんでしたが、この日も天気が良かったので同様のシーンが撮影できたと思います。)

↑3/16 DD51847牽引 最終日、この日の朝も長森で撮影していたのですが曇っていたので露出が上がらずまともな写真は1枚(HPのトップの写真)しか撮れず、しかもHM付だったので我慢できず急遽鵜沼まで追いかけました。鵜沼には10分位しか居れず急いで帰宅しました。この撮影で私の「坂祝貨物」は終わりました。

↑3/12 DD51847牽引 列車の時間が早いのでこの付近で雪が積っているシーンの撮影はかなりむずかしいです。


↑3/14 DD511029牽引 長森駅からの撮影。快晴なら完成間近の高層ビルを入れてこんなにいいシーンが撮影できる。(3/15は撮影に行きませんでしたが、この日も天気が良かったので同様のシーンが撮影できたと思います。)

↑3/16 DD51847牽引 最終日、この日の朝も長森で撮影していたのですが曇っていたので露出が上がらずまともな写真は1枚(HPのトップの写真)しか撮れず、しかもHM付だったので我慢できず急遽鵜沼まで追いかけました。鵜沼には10分位しか居れず急いで帰宅しました。この撮影で私の「坂祝貨物」は終わりました。
3/13の坂祝貨物
3/13の報告です。やっと鵜沼-坂祝間のカーブで坂祝貨物を撮影できました。この日はDD51896の牽引でした。

↑鵜沼-坂祝のカーブを行く坂祝貨物。この日は橋の上下合わせて5名ぐらいの方が撮影されていました。

↑坂祝構内で入換えをするロッド式DL。

↑岐阜に進入する坂祝貨物。4番線に着きました。

↑尾張一宮を通過する坂祝貨物。なぜか最後尾の貨車から煙が出ていました。

↑鵜沼-坂祝のカーブを行く坂祝貨物。この日は橋の上下合わせて5名ぐらいの方が撮影されていました。

↑坂祝構内で入換えをするロッド式DL。

↑岐阜に進入する坂祝貨物。4番線に着きました。

↑尾張一宮を通過する坂祝貨物。なぜか最後尾の貨車から煙が出ていました。
貨物鉄道博物館
3/4(もう一週間経ってしまいましたね)は前から興味があった貨物鉄道博物館も観てきました。

↑丹生川駅の脇にある貨物鉄道博物館。開館は月に1回ですが屋外展示物は常時見学できます。駅のすぐ横にも2両ほど置かれており、そこに岐阜の市ノ坪から持っていったト15がありましたが、岐阜から持っていったときのまま置かれているという感じでした。

↑メイン展示物のSL39号とその後ろに繋がれた貨車群。

↑この日行われていたアント15形移動機の実演?か起動テスト?
一番手前の貨車は「テラ146」なぜか親しみを感じてしまいます。(^^)

↑丹生川駅の脇にある貨物鉄道博物館。開館は月に1回ですが屋外展示物は常時見学できます。駅のすぐ横にも2両ほど置かれており、そこに岐阜の市ノ坪から持っていったト15がありましたが、岐阜から持っていったときのまま置かれているという感じでした。

↑メイン展示物のSL39号とその後ろに繋がれた貨車群。

↑この日行われていたアント15形移動機の実演?か起動テスト?
一番手前の貨車は「テラ146」なぜか親しみを感じてしまいます。(^^)
3/4の三岐鉄道
運転体験会の後は三岐鉄道を撮影してきました。(丹生川へ行っただけですが・・・)

↑JR富田で出発を待つED459+ED458+タキ(3713レ)

↑丹生川を出発した803F

↑貨物鉄道博物館の脇を通過するED456+ED45*+タキ(3718レ:この列車のタキは翌日の朝に坂祝着となります。坂祝行きは3/15発送が最終となるらしいです。(注:この事について関係機関への問い合わせはご遠慮願います。))

↑JR富田で出発を待つED459+ED458+タキ(3713レ)

↑丹生川を出発した803F

↑貨物鉄道博物館の脇を通過するED456+ED45*+タキ(3718レ:この列車のタキは翌日の朝に坂祝着となります。坂祝行きは3/15発送が最終となるらしいです。(注:この事について関係機関への問い合わせはご遠慮願います。))
三岐鉄道ED203運転体験会
今日は三岐鉄道のED203の運転体験会に行ってきました。

↑運転体験会の準備中。操作をする内容の書かれたコーンが置いてある。

↑運転室から見た体験コースのレール。(体験運転を終了しバック中に撮影。当然のことながら自分が運転中の画像等は撮影できませんし掲載できませんので・・・(^^;))

↑巧みな手さばきで車両をスタート位置まで戻す運転士。(許可を得て撮影)

↑運転体験会のテキストと運転体験証明書(個人情報の都合上記載の一部を伏せさせていただきましたが下の「+ cm」は規定停止位置からの誤差が記入してあります。)
実際に鉄道車両を動かすのは今回が初めてで、非常によい体験ができました。このような場を提供していただいた三岐鉄道の皆様に感謝しております。

↑運転体験会の準備中。操作をする内容の書かれたコーンが置いてある。

↑運転室から見た体験コースのレール。(体験運転を終了しバック中に撮影。当然のことながら自分が運転中の画像等は撮影できませんし掲載できませんので・・・(^^;))

↑巧みな手さばきで車両をスタート位置まで戻す運転士。(許可を得て撮影)

↑運転体験会のテキストと運転体験証明書(個人情報の都合上記載の一部を伏せさせていただきましたが下の「+ cm」は規定停止位置からの誤差が記入してあります。)
実際に鉄道車両を動かすのは今回が初めてで、非常によい体験ができました。このような場を提供していただいた三岐鉄道の皆様に感謝しております。